Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001480
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔乍恐書付を以御注進申上候御事(矢倉沢村去年地震被害に付き注進)〕
本文
乍恐書付を以御注進申上候御事
一、去ル年霜月大地震ニ付、当村之内北たけ山ゑみわれ、くミ込罷有候所ニ、昨日之雨ニてわれめヘ水入候や、段々昨晩夜中迄ニ山崩落申候ニ付、北沢入〓土ろ水押出、当村小百姓羽右衛門家長七間横三間半、同馬家一軒、はい家壱軒、無田佐五右衛門家長三間半横弐間、家数〆四軒流申候、尤人馬相違無御座候、小川ニて御座候得共、石重り、川壱丈五六尺も高ク罷成、此外小百姓無田共ニ八人之家々共并光月院之寺共ニ先指宛出候水ニも迷惑ニ奉存候(流可申様ニ罷成)、何とそ宜様ニ被仰付被下候ハヽ、難有可奉存候、御注進仍如件
元禄十七年       矢倉沢
申ノ二月三日      名主 沢兵衛
組頭 弥兵衛
藤右衛門
久兵衛
両御代官様只右衛門様
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒