Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001482
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔申渡候口上之覚(請免付き申渡)〕
本文
申渡候口上之覚
一、例年村々大検見・小検見ともニ委細に令見分、検見取ニ相究、御取ケ之割符相渡処、惣御百姓共殊之外御年貢ニ指はまり精ヲ出し皆済仕侯段、
上ニも被為聞召上、奇独成儀御喜悦被為思召上候、就中去冬皆済ニむかい候節大地震有之、村々難儀至極可仕処、地方御役人共申付候儀を相守、一入精ヲ出し皆済仕候段御満悦ニ被為 思召上候、就夫今年ハ郷方之者とも困窮無之様ニいたし、皆済をも為仕候様ニと被為
思召上候ニ付、検見取之儀 御用捨被為遊候間、御百姓共受免ニ申付、願書指出し候ハヽ、令了〓可然様ニ可申付旨被為仰出候間、村々名主・組頭・惣御百姓共当立毛之上ニ而上納可成程之御免□□有体ニ考、御代官迄早速願書可指出候、尤村ニより受免之内ニも引方引貰不申候而不叶成も可有之候、其所ハ右請免之願書ニ書入可指出候、令検見被成て例年之通郡御奉行大検見いたし候上ハ、村々各別大違幾ク免ヲ願可申とは不存候へとも、名主・組頭・惣御百姓立合、互ニ随分入念いたし吟味有体ニ可奉願候、
一、請免之儀は検見仕廻候以後申渡、其上ニ而請免之願書さし出させ、皆共請免之積りをも見合考度ものニ候ヘとも、左候ヘ而ハ最早村々急度立毛之上中下を相改候て、御役人江指出し候帳面等迄認候、困窮有之ハ此段をも被用捨、見分ニ先受免之儀申渡し候様ニと被為 仰出候間、皆共も難有奉存受免之願書可指出シ、尤受免ニ奉願候村々ハ御役人一道と被見分候迄之儀ニ候間、帳面等御役人ヘ指出しニは不及候、上ニは郷方之ものとも去冬之大地震、当七月之満水、旁々以随分御救被為
遊度被為思召上候ヘとも、皆とも奉存候通、江戸・小田原大地震ニ付、大分之御普請有之候故、御物入多ク候ニ付、御救之儀
不被為 任御心候、依之郷方はケ違御百姓共も内検見、又は帳面等仕立候内証之困窮も薄、其上御百姓内証之指詰り候所迄考、請免之内ニ積り込願書指出し候ハヽ、困窮も少は休可申と被為思召上候と、今年之受免ニ被為 仰出し候間、重畳之難有奉存、各別之大違無之様ニ願書可指上候、以上、
(宝永元年)
九月七日
郡御奉行
村々名主
惣百姓中 注、本史料は宝永元年、成田村「御用留」に収載される。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒