Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001483
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔元禄宝永地震被害書留帳〕
本文
(表紙)
「、元禄、宝永、地震」
元録十六癸未年十一月廿二日夜、快晴成天気ニ而候処、丑ノ刻俄ニ大地震ゆり出、此時所々家潰、其外及大破、江戸御城廻り殊外御破損、土割泥出候処も在之、或は地ゆり込たる所も有之、
一、御上屋敷東側長屋潰、北側長屋表通腰板離、壁不残落申候、依之板囲不致、表通り幕ニ而かこひ申候、其外所々半潰にて大分破損在之、夜明る迄ゆり止す、并丑ノ刻地震殊外強、
一、東側長屋ニ而損候人左之通、
田中源内、娘弐人、下女壱人、死ス、  竹田検校、内方并、娘壱人、死ス、
金盛惣左衛門中間壱人死ス、   鳥居新左衛門中間弐人死ス、
安見又市中間壱人死ス、
一、右は長屋ニ在之輩、手廻し能早速欠出候者は無別条、
一、大手御門御番之衆早速 殿様御番所江御出被成候、右御番所ニ而岡村藤七死去、是は西番所扉落懸り死ス、其外は無別条、
一、御城内外ニ而大分御破損在之候内、桜田御番所・大手後御勘定所・御畳蔵・馬建・和田倉御番所潰候而人大勢損候由、他所之義故不詳、
一、同廿三日夜八ツ半時頃、小田原より梅原九郎左衛門参着ニ而、小田原茂同刻夥敷大地震ニ而、御本丸・御天守・二ノ丸御屋形を初、侍屋敷・町家ニ至迄一宇ニて茂不残ゆり潰、其上所々の潰家より出火、御天守ヲ初御本丸御屋形、二ノ丸御屋形迄不残類焼、其外侍屋敷丁家等迄余程焼失之由、小田原は江戸之十倍も強ゆり候由、
一、同廿四日朝小田原より渡辺十郎左衛門参着、同日昼佐久間三右衛門参着、
一、小田原大地震之儀は、以御書付 公義様江御届被遊候次第如左、尤此段左之通御届被遊候事、
一、御天守崩申候、以後類焼仕候、
一、本丸御殿不残崩申候、以後類火焼失仕候、
一、二ノ丸屋形右同断、
一、三ノ丸侍屋敷不残潰、同所侍屋敷五軒焼失仕候、
一、本丸・二之丸・三之丸櫓門・塀・橋・石垣共大形崩申候、
一、外曲輪侍屋敷不残潰、内拾四五軒焼失仕候、
一、城廻り并外曲輪之堀不残埋候、
一、往還町家不残潰申候、右之内過半焼失仕候、
一、御高札焼失仕候、
右十一月廿六日御届被遊候、
一、箱根往還道橋所々崩、馬通路無御座候、歩行持ニ而荷物等持送、早速人足差出道作候段小田原より申越候、
一、箱根御関所湖水之方江七八寸ふれ申候、其上所々破損仕候、
一、柵七八間程倒、石垣崩、柵木等所々損候、
一、根府川御関所・御番所破損仕候、
一、石垣不残崩申候、柵不残倒申候、
一、根府川口通筋山降崩、牛馬之通路難成所茂有之候段申越候、
右之段同月廿八日御届御座候、
侍拾壱人死去   小役四人死去
歩行侍九人死去  足軽拾三人死去
一、家中之男女八拾六人相果申候、
一、侍家不残潰、其上十九軒焼失仕候、
一、城下町家不残八拾四軒焼失、
一、町家ニ而相果候男女六百九拾壱人、、男弐百八十九人、女三百六拾弐人、
一、同所旅人相果候男女四拾人内、男三十八人、女弐人、
一、馬拾五疋内、九疋御伝馬、四疋家中馬、弐疋通馬、
一、足軽家不残潰、其上六十四軒焼失仕候、
一、府内寺社山伏潰家四拾弐軒、内五ケ寺焼失、
一、出家弐人、女弐人相果申候、
右は同月廿九日御届被遊候、
一、相州領分郷中潰家四千六百十九軒、
一、同焼家八軒内同相果候男女六百拾三人内、男四百七人、女弐百六人、
一、同牛馬五十七疋内、牛壱疋、馬五十九疋、
一、箱根小田原町潰家四十七軒、
一、同所ニ而相果候男女十八人、
一、駿州領分郷中潰家八百三拾六軒、
一、同相果候男女三十六人内、男弐拾人、女十六人、
一、相州之内郷中潰家千六百四拾五軒、
一、同所ニ而相果候男女百三十三人、男六十四人、女六十七人、
一、同所相果候男女拾八人内、出家拾人、男四人、女八人
一、損馬弐拾三疋、
一、豆州内郷中潰家四百七拾六軒、
一、同相果候男女六百三十九人内、男弐百四十六人、女三百九十三人、
右は豆州片浦筋は地震ニ而大破(本ノママ)打上、家大分波ニ引れ相果候者夥敷在之候、
一、寺社潰家九軒、同相果候男女、出家弐人、男壱人、女壱人、外ニ損馬弐疋、
一、駿州之内寺社潰家拾九軒、相果候男壱人、
右は十二月三日御届被遊候、
一、小田原より箱根境目迄道筋所々大石ころひ落、馬之通路無御座候、別而湯本橋茶や村より須雲川村迄道欠ケ候処在之、其上山崩大石ころひ出、馬之通路ハ勿論歩行荷ニ而漸持越申候、須雲川村前之観音〓(本ノママ)ト申所山之上より石出落、地震之度毎ニ少宛石土落、箱根道所々落候而在之候、大石之内大キ成は長サ七八尺、横五六尺程宛之石数多在之候、道之内所々地ひき(本ノママ)在之候、
一、三島より箱根御関所木戸迄は罷越候、夫より下りは馬の通路罷成不申、登は湯本迄馬通路在之候得共、夫より登りハ不罷成候、
一、小田原宿往還町中水道崩入埋申候ニ付、其上ヲ巾八九尺程川之如くニ町中ヲ水流候、
一、塔沢・宮ノ下・底倉迄湯場出湯筋潰申候、
一、領分足柄道筋其外郷中筋大破いたし、奥山辺は大分崩申候、
右同日御届ケ、
右之通追々御届御座候、
一、小田原家中ニ而損候人々左之通り、
日下部春右衛門従弟源内死ス、
大津善左衛門親六左衛門死ス、
難波新五右衛門伯父弥五郎兵衛死ス、
関小左衛門内方死ス、
西浦丹助母死ス、
山田弥一右衛門、悴荘八、娘死ス、、
相馬奥之丞、弟源八郎、同宇八、死ス、
佐久間三右衛門、家来、妻子、死ス、
河内源左衛門下女死ス、
内海養元娘死ス、
山本儀右衛門、内方、娘死ス、、
石川九左衛門姉死ス、
宮川三成夫婦死ス、
松尾伊左衛門、并曽大夫、妹死ス、、
松山市内、道之丞、姪姥、死ス、
古田佐小大夫、甚之進、同姥、共ニ死ス、、
大林佐左衛門死去、
草場荘次郎死去、
磯田平内娘死去、
長谷川新右衛門死去、
河合惣左衛門下女死ス、
川原徳兵衛母死ス、
杉浦平大夫、家来十八人、内 男十人、女八人、
大久保衛門兵衛、家来、壱人、死ス、
寺井此右衛門母死ス、
御用所御門番中壱人死ス、
山本十右衛門下女壱人死ス、
黒柳友次郎母死ス、
草野富様御死去、川添宅内
青木森右衛門夫婦死ス、
近藤荘左衛門、死去、内□森右衛門死ス、、
斎藤儀兵衛母死ス、
棚橋半七伯父死ス、
岩越夫左衛門娘壱人死ス、
一、小田原御城付之武具等ヲ初、其外御家之武具并ニ御宝物・御書物等不残焼失、此中ニ御旗三拾流、蝶の羽之御馬印計り相残、是は御本丸遠見番所御旗組より相勤候処、其夜之番人近藤弥左衛門組大須賀丹左衛門・田中半平・田口彦六右三人相勤申候、此内丹左衛門は遠見番所小峰曲輪之方洞堀江倒落候得共、右丹左衛門漸々這上り、右半平・彦六三人ニ而常盤橋御門脇御櫓ニ在之候ヲ取出し申候、依之右三人御取立被遊候、大須賀丹左衛門弐拾石三人扶持被下置御番帳人、田中伴平拾五石三人扶持御番帳入、田口彦六七石三人扶持御徒、右之通被仰付候、其上働軽重被遂御吟味、右之通甲乙在之候、
一、御城御普請方惣奉行渡辺十郎右衛門・大久保衛門兵衛・真田六右衛門、下奉行小笠原太左衛門・中根弥五右衛門被仰付候、
一、加納文右衛門新知百石被下置、中之御番之席被仰付候、是は地震之節諸事致形廻(本ノママ)ニ付而也、
一、十一月廿七日大手御番、真田伊豆守様江御渡、今晩御奉書御到来、御用之儀有之候間、明十八日御登城被遊候処、小田原之地震ニ付大破之段達御聞、御懇之以上意小田原江之御暇被仰出候、
一、御拝借之義、御用番小笠原佐渡守様迄御願被仰上候処、早速金一万五千両御拝借被仰付候、御城江被為召、右之段被仰渡候、
一、十二月五日小田原江御発駕、御持鑓弐本、御長柄一斗、(本ノマヽ)其外御供廻りも随分御人少ニ而御越被遊候、於小田原元蔵之内ニ御陣屋出来被成御座、箱根・根府川於御関所御見分相済、其外諸事被仰付、同月廿二日御帰府被遊候、同廿八日御参府之御礼被仰上候、
一、小田原御往来共ニ夜通御越被遊候、
一、従御公義箱根道筋為御見分小長谷勘右衛門様被遣候、
(後略) 注、本史料には後半に宝永の地震と富士山噴火の五箇条があるが、割愛した。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.007秒