Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001297
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔上総国山辺郡粟生村 元禄十六年大津波之儀〕
本文
元禄十六未年十一月二十二日夜子ノ刻ヨリ、俄ニ大震ニテユリカエシ/\海表ニテ大タイコ打候如クニナリヒヾク、同丑ノ刻ニ大山ノ如ナル津波二、三ノ浪続イテ入来ル、別テ二ノ浪ツヨクシテ、家□木共ニ押流サレ、大木ハ土手共ニ二、三丁程モ流、逃人々之ウチニテモ浪ニ追イツカレ、水ニ溺レ死スモノ脇村ハ格別、当所ニテ百人余也、牛馬鶏犬マテ水ニ溺レ死ス、又、水ヲワケ出テモ、寒気ニ綴レテ死スモノ多シ、暁天ニ潮汐引退、哀ナルカナ、骸ハ道路ニ累々トス、住人コヽヲ去リカネタリ、□来如斯ナル事、能々心得テ、地震押返/\振時ハ国工津浪入ト心エテ家財ヲ捨逃去ルベシ、右未年ヨリ二十七年以前ニモ大成地震有リテ後津浪入、其以前モ廿七年以前ニ入ル、五十壱年以前ニモ入タルヨシ伝聞、今度之津浪ノ如ナリ事以前ヨリ語リ伝エナシ、昔足利ノ御代康安年中四国雪之湊津波入タル後初ナルベシトカ 注、本資料は『九十九里町誌各論編上巻』に掲載の同資料を引用していたが、九十九里町誌資料集にある飯高家文書により校訂し、史料名を改めた。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒