Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001327
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔長徳寺由緒書上(文政九年改)〕
本文
(表紙)
「文政九丙戌三月再改之
当山由緒之事」

長徳寺由緒之事
一、相州大住郡岡田村寿永山慈雲院長徳寺者、往古真言宗にて代々相続仕候、然ル所、開山親鸞聖人関東御軽回之砌、同国国府津村真楽寺ニ七ケ年御逗留之節、建長元己酉年御弟子と罷成、法名釈浄光と被下置、紺紙金泥九字御名号御附属被成下候、依之、師弟契約之御名号と申伝、於今渇仰仕候、
(中略)
一、御朱印頂戴仕候由緒、北条氏直公御守護之刻、同国津久井県御城代内藤将監殿小田原出仕之節、度々御宿仕候ニ付、氏直公江御取成を以、同村ニ而寺領高拾石御書出シ被下候、其後大閣秀吉公〓頂戴、再 東照宮様従頂戴、夫〓御代々頂戴仕候処、元禄十六年未ノ霜月廿二日夜、大地震之節、台所〓出火いたし候而、本堂・庫理共ニ不残焼失仕候、其砌 御朱印并古代之宝物等数多焼失仕候(致候)、其後 常憲院様より改而御朱印被置下候、宝永四年五月廿九日御書出被成下候、夫〓御代々頂戴仕候
(中略)
一、聖徳太子之御影者、本山代十三代目宣如上人御免被成下候
一、三朝七高祖御影、右同断
右聖徳太子御影、元禄十六年御焼失、其後 本山代十七代目真如上人御代御免被成下候
(中略)
一、大鐘、差渡し弐尺五寸、ふち弐寸八分、安永年中錺替仕候
相州大住郡愛甲荘岡田邨寿永山長徳寺鐘銘并序
寺在相川之西大山麓之東嚢、昔乃三密瑜伽之道場也、住持法印浄光一日謁吾祖於国府津師訓循々忽改旧轍帰我真宗風摩緇素其法沢登聞縉紳之奉蒙 大猷院殿大相国公之洪恩賜畦田若干充無尽之財自爾宗風弥振堂殿門廡仏像貝葉百爾法器逐次完備唯亡〓椎是為闕典於戯以大器晩成故也、大檀越細野石州刺史之後裔、細野吉重憾之棄捨、金銅企〓籥之功摸 乾之制鋳洪鐘而〓之然一時為地震鐘楼傾、廃声如唖也、於是乎吉重後孫政重と山口本孝倶議欲再鋳復雅韻素願末杲客歳之秋本孝及政重之妻罹病然永逝矣、政重深省幻如泡影欲遽遂所志、是歳安永庚子之秋促而改鋳、
(中略)
一、地中法徳寺・順恩寺・応念寺、右三ケ寺之内法徳寺義ハ、百五十年以来離末仕候、同村之内罷在西本願寺末ニ相成申候、当時地中弐ケ寺ニ御座候
右、元禄年中焼失之砌、往古之書物等古物類不残焼失仕候、以上
文政九戌三月日           相州大住郡岡田村
御朱印地
第十九世長徳寺
現住釈了瑞代
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒