一、十一月廿二日夜八ッ時過〓江戸表大地震、潰家夥敷、死人及数万人之由、古来〓無之変之由申来、、但此節小田原潰家多く、出火ニ而城并町家焼失、箱根山所々崩、岩落、同宿家残少々有之、京・大坂も同時地震暫く震之由、
元禄十七申年、宝永改元
一、長崎御奉行石尾阿波守殿初而御下向ニ付、綱政公為御出会、正月十六日山家宿へ御越被成、但阿波守殿去年十一月廿二日江戸御出立、戸塚御止宿之処、同夜地震ニ而家来大勢怪我致し、死人も有之ニ付、帰府被成、追而発足有之由
(中略)
一、伊勢守様四月朔日江戸江御着、十一日御礼相済候由、将又去年之地震ニ御城廻石垣等大分破損ニ付、諸大名衆御普請御手伝被仰付候由、伊勢守様江も御手伝被仰付候由申来
(後略)
注、本史料「長野日記」は、『近世福岡博多史料』解説によると、福岡藩右筆頭取の長野源太夫が書いた元禄八年(一六九五)から享保二十年(一七三五)までの日記である。「長野日記」には諸種の写本があり、『近世福岡博多史料』は福岡県文化会館所蔵本を底本としている。なお、本史料中の「伊勢守」は筑前直方藩主黒田長清である。