Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001468
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔小城藩元延公御年譜 巻之三〕
本文
(前略)
一、十一月廿九日、神田橋御門番被仰渡候
一、同夜、小石川水戸様御屋敷ヨリ出火、下谷・本郷筋類焼ニ付、早速為伺御機嫌御登城、直ニ神田橋張番所御出、右之趣、美濃守様・右京太夫様へ御使者ヲ以御届、夜五半時分、上野御加勢火消被仰付候旨、御用番佐渡守様ヨリ御奉書御到来、御陸衆へ金三百疋、御小人へ百疋被下、右御請御自筆ニ被遊、佐渡守様へ被遣、火消道具持越、其身様ハ上野一乗院迄御越、諸道具持越候テヨリ御本坊へ御出被成候処、最早上野無別条ニ付、御本坊ノ前へ暫御備、又々一乗院へ御引取被成候、阿部農(豊)後守様御越御座候ニ付、御使者ニテ御届

御口上
私義、神田橋張番所相詰罷在候処、御奉公ヲ以、上野増火消被 仰付候故、早速罷越可申之処、下谷筋道焼塞り候故、浅草之方へ廻りニ付延引仕候、為御届、以使者申上候、以上

被入御念義、御尤ニ存候、即火之元へ御越、御消可被成旨御差図也、依之、早速下谷筋へ御備被成候、其後、三枚橋通へ御越、御消留被成候、其後日本橋へ御越、先御屋敷へ御帰、御供之者暫休息、七ツ比ヨリ御出馬、又々日本橋へ御□被成候、林土佐守様ヨリ御使者ニテ、八丁堀筋風下ニテ危相見へ候条、任御心安御相談仕候由ニ付、八丁堀へ御越、九鬼式部様・御船手柳沢彦左衛門様御屋敷へ人数御上ケ、暫御見合、大方風並モ能罷成、先御引取被成候、直ニ御用番相模守様へ為御届御書付

上野罷越候処、早天火鎮り申候、然処、火元消候様ニト阿部豊後守様御差図ニ付、直ニ下谷三枚橋通罷越、安藤次右衛門組頭三軒消申候、此段御届仕候、以上
十二月朔日            鍋島紀伊守 注、本史料は、佐賀藩支藩の小城藩四代藩主鍋島元延の年譜である。安政三年(一八五六)脱稿。正徳三年(一七一三)に相続した元延は在位一年余りで死去し、本年譜は父元武の年譜に重なる部分があるため、内容の重複する箇所は割愛した。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒