Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001330
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔乍恐書付を以御訴訟申上候御事(大神村等四か村田村用水分水妨げにつき訴状並びに幕府差紙)〕
本文
乍恐書付を以御訴訟申上候御事
訴訟人相州大住郡田村
本田百助知行所名主 平右衛門九左衛門
石川内蔵之助知行所名主 善右衛門
鵜殿藤助知行所名主 喜右衛門
竹尾戸市郎知行所名主 金右衛門
大久保新八郎知行所名主 源左衛門
渥美九郎兵衛知行所名主 孫市
細井六郎兵衛知行所名主 九左衛門
間部隠岐守知行所名主 孫助
間部越前守知行所名主 彦兵衛
相手同州同郡大神村
伊沢播磨守様御知行所名主 金兵衛
永見甲斐守様御知行所名主 荘右衛門
榊原兵左衛門様御知行所名主 儀左衛門
速水右衛門四郎様御知行所名主 七右衛門
筧 勘右衛門様御知行所名主 太左衛門
服部伊左衛門様御知行所名主 縫右衛門
木部安右衛門様御知行所名主 伊右衛門
相手同州同郡戸田村
牧 七左衛門様御知行所名主 作兵衛
安藤筑後守様御知行所名主 覚左衛門
武田織部様御知行所名主 仁左衛門
岡部荘左衛門様御知行所名主 金左衛門
小川惣左衛門様御知行所名主 善兵衛
須田与左衛門様御知行所名主 源兵衛
佐藤佐太夫様御知行所名主 同人
相手同州同郡酒井村
曽谷長順様御知行所名主 小右衛門
山角内記様御知行所名主 仁左衛門
山角六郎右衛門様御知行所名主 源左衛門
山角五郎右衛門様御知行所名主 杢右衛門
渥美九郎兵衛様御知行所名主 五郎左衛門
細井六郎兵衛様御知行所名主 次兵衛
相手同州同郡岡田村
江川左兵衛様御代官所名主 仁右衛門
木村善兵衛様御知行所名主 同人
大塚平兵衛様御知行所 仁左衛門
竹本権右衛門様御知行所名主 市右衛門
間部越前守様御知行所名主 源五右衛門

一、田村用水堰之儀、間部越前守様御領地相州愛甲郡妻田村小鮎川〓堰揚、田村迄道之程二里半余之所、往古〓用水引来申候、遠所之堀筋、殊ニ岡田・戸田・大神共四ケ村ニ而分水仕候、田村之儀者水末ニ付、用水届兼申候、二十ケ年以前子之春、堀浚之儀御訴訟申上候処、双方立合絵図被 仰付被為遊 御詮義、村切堀浚用水無滞、引取候様御証文被下置候、然所、連々堀埋、別而五年以前大地震以来者堀崩込、田村迄水届兼申候、高千七百石余之村ニ御座候故、少々之用水ニ而ハ行不届、近年者不作之場所多、尤植付候分も漸壱合毛・弐合毛位之毛上ニ而、悉損毛附、荒同前ニ罷成、百姓相続キ可仕様無御座候、因茲、先年被 仰付候御証文之通、村切ニ堀浚候様ニ右四ケ村名主方へ毎年相断候得者、得其意候との答迄ニ而、一円堀浚不申候、剰堀際柳茂り次第ニ仕置候故、旁年増ニ水届兼申候、只今迄之通、村切ニ堀浚候積りニ而ハ、水上之村者、用水不足無御座候付、如何様ニ断候而も曽而承引不仕候、乍恐向後者田村并ニ分水之村々入用を以、堀幅拡ケ、先年被下置候御証文之通、年々堀浚用水無滞引届、百姓相続仕候様ニ奉願上候御事
(中略)
右之趣被為聞召上、乍恐御検使被 仰付、先年被下置候御証文之通、無相違用水引取候様ニ被為 仰付被下置候者難有可奉存候、已上
宝永四年亥ノ二月

御奉行様
(裏書)
「如此目安指上候間致返答書、先裁許之絵図証文相添、来月六日評定所江罷出可対決、若於不参者可為曲事者也
亥ノ二月十一日
日向
阿波
出雲
近江
能登
壱岐
遠江
弾正
左京
備前
播磨  」
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒