資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1848/10/08 | 嘉永元年九月十二日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-33西宮市立郷土資料館所蔵 | [未校訂]十二日 雨天 辰下刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 493 | 詳細 |
1848/11/11 | 嘉永元年十月十六日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十月十六日 六前地震、曇、五十二分 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1849/01/10 | 嘉永元年十二月十六日 | 〔鷹見泉石日記〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十二月十六日 晴、三十一分、北風、八半五十九分、夜五前地震十二月廿日 晴、三十九分、八過六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1849/04/07 | 嘉永二年三月十五日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-33西宮市立郷土資料館所蔵 | [未校訂]十五日 晴天 夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1849/05/12 | 嘉永二年四月二十日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-34西宮市立郷土資料館所蔵 | [未校訂]廿日 晴天 夜五ツ半時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1849/09/07 | 嘉永二年七月二十一日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-34西宮市立郷土資料館所蔵 | [未校訂]廿一日 晴天 暁六ツ時地震 申刻夕立 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1849/12/19 | 嘉永二年十一月五日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-35西宮市立郷土資料館所蔵 | [未校訂]五日 晴天 四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 495 | 詳細 |
1850/03/04 | 嘉永三年一月二十一日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-35西宮市立郷土資料館所蔵 | [未校訂]廿一日 晴天 暁丑刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 495 | 詳細 |
1850/04/06 | 嘉永三年二月二十四日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-35西宮市立郷土資料館所蔵 | [未校訂]廿四日 曇天 辰刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 495 | 詳細 |
1850/06/02 | 嘉永三年四月二十二日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-35西宮市立郷土資料館所蔵 | [未校訂]廿二日 曇天 夘上刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 496 | 詳細 |
1850/07/17 | 嘉永三年六月九日 | 〔松代藩庁と記録 ―松代藩「日記繰出」―〕国文学研究資料館史料館編H10・3・31 名著出版 | [未校訂]一六月九日 今夜四時頃近頃稀之強地震有之去ル未年十一月十五日以来之地震 翌日も小揺并鳴動有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 381 | 詳細 |
1852/06/03 | 嘉永五年四月十六日 | 〔阿部正功日記〕○東京麻布霞町 阿部正靖氏蔵学習院大学史料館、マイクロ106,No.637 | [未校訂]三日晴在宅午前七時九分強震アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 742 | 詳細 |
1852/12/30 | 嘉永五年十一月二十日 | 〔耳の垢〕○広島市進藤寿伯稿「近世風聞・耳の垢」S47・3・10 青蛙房発行 | [未校訂]○霜月廿日昼後より雪降り出し、同夜六ツ半時地震、近ごろに無き厳しさ。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 254 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小田原市史史料編近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行 | [未校訂]211 嘉永六年二月 山田村が地震被害を報告する(注、「新収」第五巻別巻一、一〇九頁下3以... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 370 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔井上家中日記〕○江戸下妻市史編さん専問委員編下妻市史料并上下妻藩関係(十一)H8・3・10 下妻市役所発行 | [未校訂]同二日一 巳ノ刻過余程之地震有之候仍之各一統伺御機嫌御次ヘ罷出御近習頭ヘ申述候一 同断ニ付... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 384 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、30J富沢家文書2049-10 | [未校訂]二日丁丑日和昼後風吹(中略)今四ッ時両度迄大地震近来稀成由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 385 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小田原市史 史料編 近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行 | [未校訂]216 嘉永六年七月 東山家組合村むらが大地震救援金を拝借する(表紙)嘉永六癸丑年御公義様... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 440 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小山町史第七巻近世通史編〕小山町史編さん専門委員会H10・3・31 小山町発行 | [未校訂]嘉永小田原地震嘉永六年(一八五三)二月二日朝四つ時(午前一〇時頃)大地震が起きた。小田原の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 478 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔山一 金木屋又三郎日記抜粋編〕斉藤昭一解読・編H7・11・10(株)青研発行 | [未校訂]同(三月)十八日 朝快晴一天に雲なし 岩木山終日[能|よ]く見ゆる 昼頃より惣天薄曇り日光... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 479 | 詳細 |
1854/03/03 | 嘉永七年二月五日 | 〔大和町史〕(山口県)大和町史編纂委員会S58・10・1 大和町発行 | [未校訂]安政元(一八五四)二 五大震小震数一〇度反覆、六日また大震(三丘開邑三百六十年史) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1008 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔新編一宮市史資料篇 八〕S43・3・10一宮市編・発行 | [未校訂](尾張藩村方御触書集)海西郡荷之上村の触留今十五日暁之地震ニ付左之趣相訂、明後十七日昼前迄... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 88 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔三重県多度町史〕S38・10・15饗庭義門編・多度町教育委員会発行 | [未校訂] 次に安政元年の地震は六月と十一月の二回であったが、十一月には二日続いている。 六月十四日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 144 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔三重県朝日町誌〕S49・10・17 栗田秀夫編・朝日町 | [未校訂]安政元年(一八五四)には六月十四日と十一月四日の二度にわたり大地震があり、安政の大地震とよ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 151 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔東浅井郡志 三〕S46・10・27 名著出版(復刻版) | [未校訂]嘉永七年十一月二十三日改元・安政 六月十四日寅刻大地震家屋の倒潰する者あり田中日記 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 175 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔藤井村記録〕宇陀郡大宇陀町藤井 笹岡コト家文書「菟田野町史」S43・10・10 菟田野町役場 | [未校訂]六月十四日夜八ツ時大地震、弐度ゆり夫より朝まで十四五度ゆる。右に付当郡は石燈籠こけるまでの... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 212 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔寺院明細帳〕法起寺「大和古寺大観 一」S52・10・21 岩波書店 | [未校訂]三重塔(中略)安政元年ノ大地震ニ罹り九輪墜落シ壊所不尠、住侶順光修補ス(注、あるいは十一月... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 262 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔西区史 一〕○大阪市S18・9・10 大阪西区役所編・発行 | [未校訂]安政元年六月の地震安政元年六月十三日午の刻(正午)と未の刻(午後二時)の二度に亘り強震あり... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 268 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 | [未校訂](佐屋代官所御触書)今度地震ニ付損亡之様子見聞として、只今出立罷越候条出迎案内可被致候。一... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 361 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔一宮市史 資料編8〕○一宮市S43・3・10 一宮市 | [未校訂]四〇八一 (荷)今十五日暁之地震ニ付左之趣相訂、明後十七日昼前迄ニ夫〻書付を以可申出♥一居... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 361 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔養老町史 史料編 下巻〕○岐阜県養老郡S49・10 養老町 | [未校訂]四三七 鼻ケ橋普請諸入用仕出帳○下笠 小野善四郎氏所蔵(表紙)「 嘉永七寅年閏七月鼻ケ橋地... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 364 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔江戸書状 その二〕○摂津国高浜村「関西大学図書館資料シリーズ第二輯」S57・9・10 西田家文書 関西大学図書館 | [未校訂][五五七](前略)一六月十四日今暁八ツ時、上方筋大地震、両三日以前迠、昼夜四五度程宛、矢張... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 406 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔改訂新庄町史 本編〕改訂新庄町史編集委員会S59・10・1 新庄町役場 | [未校訂]嘉永の大地震嘉永七年(安政元年一八五四)六月十四日の夜九ッ時頃から翌十五日朝にかけて、近畿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 420 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔近来年代記 (下)〕○大阪「大阪市史史料第二輯」大阪市史編纂所編S55・10・25 大阪市史料調査会 | [未校訂]○大地震之事六月十四日夜九ッ時すぎニ大地震ゆり、家めり〳〵とうごき、寝入ノ時刻なれどみなを... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 453 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔新宮市史 年表〕新宮市史資料編編さん委員会S61・3・10新宮市 | [未校訂]一八五四安政元・六・一三諸国大荒れ、大地震。午の刻より震い出し八ツ時に大きな余震。翌十四日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 463 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔沼津市史 史料編 近世1〕沼津市史編さん委員会沼津市教育委員会H5・10・1 沼津市 | [未校訂]編(大浜陣屋日記)○愛知県碧南市同十四日 朝雨夜ニ入八ツ時頃地震其後引續少々ツヽ度々有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 466 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕S63・10・1徳島県三好町教育委員会編・発行 | [未校訂]◎「嘉永七年七月十二日の次」当六月十四日夜八ツ時分日本国中大地震ニ而 加賀越前抔は存外損と... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 466 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔嘉永七甲寅年六月大地震ニ付御領主江書上并御普請一條諸㕝留帳小嶋金左衛門内右保花押〕○石部町小島本陣文書石部町史編さん室提供1301 110 | [未校訂]財木才割早算一壁は四寸角柱を壱才ニ付三ト八厘長サ壱丈三尺ニて何程先ツ四寸角故四四拾六本也是... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 256 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔宿帳〕石部町歴史民俗資料館蔵1002 | [未校訂]六月十五日暁丑の刻比大地震ニ付宿内大荒委細大帳ニ記ス(注、大名六名の宿泊予定省略)右何れも... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 269 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔ふるさとのあぶらひ〕○滋賀県甲賀町H10・3 油日創意と工夫の郷づくり委員会発行 | [未校訂]災害安政の地震地震の模様地震史によると「安政元年(一八五四)六月十五日安政の大地震、伊賀、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 269 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔御堂日記〕○京都「東本願寺史料」 S15・10・15 東本願寺宗学院刊行 | [未校訂](六月十四日)同日(御堂日記)今夜丑上刻大地震直様御堂座所江御注進申上ル、引次祖師尊前立燭... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 278 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔青山歴史村・青山クラン美術館パンフレット〕○兵庫県篠山町H8~10年ころ | [未校訂](篠山藩政日記)六月十五日 壬午 今暁ゟ度々地震夕方雨天保八酉年丹波国[笹山|ささやま]城... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 279 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔井上家中日記〕○東海道坂下宿下妻市史編さん専問委員会編下妻市史料井上下妻藩関係(十二)H9・3・10下妻市役所発行 | [未校訂]壬七月廿八日一去八日太市ゟ差出候東海道坂下宿御本陣大竹伝右衛門当六月稀成大地震ニて家作片向... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 461 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔小貫家日記〕○秋田県「史料館」蔵、25C 小貫家文書10 | [未校訂]七月廿一日の条一当十一日□今八ッ半頃着上方地震之儀也来信図面も来ル | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 463 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔嘉永七寅年地震高浪ニ付村々荒あらまし記録帳小山浦庄屋元〕○三重県紀北町郷土資料館所蔵小山浦庄屋文書 103 | [未校訂]嘉永七寅年六月十四日一夜の丑の上刻大じしんゆる事其夜伊勢四日市ゟ上野大くづれゆりつぶすそれ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 548 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅵ 三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H10・3・31 玉村町発行 | [未校訂]大変事承り之場 下々之言事京都内裏様御焼失大坂 御城石垣謂無之崩、尚又地志(震)んニ而御堀... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 585 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔山一 金木屋又三郎日記抜粋編〕斉藤昭一解読・編H7・11・10(株)青研発行 | [未校訂]七月三日 朝曇り 今日「亀吉より承り同人菊屋より承り候よし 六月十四日京都大地震 堂 宮多... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 484 | 詳細 |
1854/08/28 | 嘉永七年閏七月五日 | 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 | [未校訂]閏七月五日一閏七月五日夜四時此方大地震、人馬怪我無之、御城通之壁大痛み、土蔵之分不残壁落、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 485 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔群馬県史料集五 日記篇Ⅰ〕S44・10・3 群馬県文化事業 | [未校訂]振興会(永井本陣日記) ○三国通り永井宿十二月二十三日風聞承リ、去十一月中大地震ニ而東海道... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 369 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔岩槻市史 近世史料編Ⅱ・浄国寺日艦(下)〕S56・10・9 | [未校訂]岩槻市役所四日(中略)○四ツ時大地晨破損無之山内寺中共見廻致し候事 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 371 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔北信郷土叢書 十一〕S10・10・15 北信郷土叢書刊行会編 | [未校訂]纂・発行(朝陽館漫筆)鎌原洞山筆○東都地震十一月四日東都地震三十一年已前七月の地震より強き... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 375 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大田区史(資料編) 平川家文書1〕S50・3・10 東京都大田区発行 | [未校訂](御用触留帳(安政二年))被仰渡書写去寅年地震当年柄出水之国々も有之候得共諸国一躰之作方宜... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 379 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔甲州文庫史料一巻 社会風俗編〕48・2・10 山梨県立図書館編・発行 | [未校訂]一嘉永大地震の記(表紙)「 嘉永七年寅十一月四日大地震之記 」(縦 23.2㎝横 16.2... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 401 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔白根町誌〕○山梨県中巨摩郡S44・10・20 白根町誌編集委員会・白根町 | [未校訂](地震御届書(嘉永七・八御用留))(手塚半家文書)乍恐以書付御注進奉申上候巨摩郡上今諏訪村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 481 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔櫛形町誌〕○山梨県中巨摩郡S41・6・1 S41・10・1 櫛形町誌編纂委員会・櫛形町役場 | [未校訂]六四四 地震被害ニ付普請金増加願(扣)(杉山達雄氏)乍恐以書付奉顧上候当御支配所川附村々惣... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 482 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中道町史 下〕○山梨県東八代郡S51・10・30 中道町史編纂委員会・中道町役場 | [未校訂]二一七 右左口村地震破損ニ付注進書(写)右左口区有乍恐以書付御注進奉申候八代郡右左口村役人... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 502 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔勝沼町史料集成〕○山梨県山梨郡S48・10・1 上野晴郎編集監修・勝沼町発行 | [未校訂]嘉永七寅年十一月四日四ツ時頃前代未曾有大地震ニ而当村ニ而は三社様石灯籠震潰 大石様 天神様... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 503 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔更級埴科地方歴史年表〕S56・2・10更級埴科地方誌刊行会 | [未校訂]一一地震 松代付近の被害、死者五人重軽傷者二九人、全壊住家一五二戸半壊住家五七六戸、本丸二... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 534 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海野町史〕○長野県S53・4・10 中沢好富著・海野町商店振興会 | [未校訂]嘉永七年十一月四日 朝五つ頃、強震あり、上田原村酒蔵と、下之郷で五軒潰れた。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 535 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小県郡誌〕○長野県T11・10・10 小県郡役所・小県時報局発行 | [未校訂]安政元年十一月四日地震、上田城本郭西門石垣崩る。上田領潰家十九棟大破二十六棟。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 535 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔上田市史 上〕○長野県S49・10・15 上田市編・信濃毎日新聞社 | [未校訂]同七年十一月四日、朝五ツ時頃地震あり、始めは左程ならざるは惜むべし。りしも追々震動強くなり... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 535 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高岡市史 中巻〕○富山県S38・4・10 高岡市史編纂委員会・高岡市 | [未校訂](加納氏珍事留)一嘉永七年(安政元年)十一月四日、辰之半刻(午前九時)計ニ地震有之ニ付、皆... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 572 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大野町史 五〕S32・9・10 大野町史編纂会発行 | [未校訂]安政元年一月四日五ツ時(午前八時)大地震があつた。大野方面では何れも外に逃出した。同五日七... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 584 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会・恵 | [未校訂]那市(吉村家日記) 恵那市笠置山本喜兵衛家文書○十一月四日朝五ツ頃当所前代未聞之大地震ニて... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 597 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔羽島市史 二巻〕S41・10・1 羽鳥市史編さん委員会・羽鳥市 | [未校訂]役所安政元年(一八五四)十一月四・五・六日(十二月二十三・四・五日)東山・東海大いに震う(... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 599 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔下田日記〕S43・10・10川路聖謨・平凡社 | [未校訂](安政元年十一月)四日 晴今暁九ツ半時〔午前一時〕より[書物|かきもの]いたし、[明|あけ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 749 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔東海道金谷宿〕S51・10・3 山田健治著・金谷郷土研究会発行 | [未校訂]一六 安政の大地震安政元年甲寅十一月四日、大地震市中潰れ家二百五十九軒。其の後屢々地震ふこ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1023 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔郷土災害史 (7)(10)~(14)〕○静岡県相良町 | [未校訂]S49 「広報相良」(安政の大地震 その3)川原崎次郎相良町松本の川田憲一氏宅に天保五年(... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1041 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔袋井市史史料編二 近世〕S57・7・10 袋井市史編纂委員会 | [未校訂]編・袋井市発行一六三 地震被害届覚□書覚即死 組頭宇兵衛妻さな寅四拾六□(歳)右面体其外疵... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1102 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔静岡県周智郡誌〕T6・12・10 静岡県周智郡教育会 | [未校訂]第一項 安政元年十一月四日大地震安政の震災は郡下一般甚だ激烈にして其の被害亦莫大なりきと雖... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1132 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔愛知県知多郡半田町史〕T15・10・31半田町 | [未校訂]安政元年寅年大震災あり、倒家多く且多数の負傷者を出せり、又岩滑午ケ池決潰して古池に入り、古... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1209 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔新編一宮市史 資料篇八〕S43・3・10 一宮市発行 | [未校訂](尾張藩村方御触書集)荷―海西郡荷之上村、野―春日井郡野崎村起―中島郡起村、宮―葉栗郡宮田... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1230 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔愛知県春日村史〕S36・4・10春日村史編纂委員会 | [未校訂]牧野家文書によると嘉永七(一八五四)年には地震があつた。それをあげておく。(注、(尾張落村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1232 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三重県明和町史〕S41・10・1明和町史編纂委員会・明和町役場 | [未校訂]須賀神社川尻下り松安政元年の大津波に海岸が欠壊し松も枯死してしまつた。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1268 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔増補国崎神戸誌全〕○三重県S10・2・10 酒井錠吉郎編 | [未校訂](津浪記念碑) 安政元年十一月四日地震津浪高波坂森城山ノ高地ニ達シ崎ノ宮二社民家四棟流失死... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1268 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔ふるさとの民話と資料〕○三重県海山町S52・10・1 脇貞憲著 | [未校訂]安政元年寅十一月四日朝四ツ大地震があり半時間過ぎ後に津波が襲い、九十戸ばかりの戸数はわずか... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1412 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔おわせの浦村〕○三重県S52・10 伊藤良著・尾鷲市郷土友の会 | [未校訂]堀北浦―安政元年十一月四日の大地震津波は、三木里浦の低地帯の人家を一なめに押し流しました。... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1416 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三重県南牟婁郡誌〕T14・10・1 三重県南牟婁郡教育会 | [未校訂](注、「史料」第四巻三六三頁上一行以下と同文。省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1438 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西区史 一〕○大阪市S18・9・10大阪西区役所編・発行 | [未校訂]安政元年十一月の地震と津浪安政元年(嘉永七年)十一月四日、五日に亘りて近畿地方を中心として... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1509 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔洲本市史〕S49・10・30洲本市史編さん委員会編・洲本市役所発行 | [未校訂]次は全国的に有名な安政の大地震の記録である。全文を転載すると次のようである。去る程に当霜月... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1563 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔𫟏田野町史〕○奈良県宇陀郡S43・10・10莵田野町史編集委員会・莵田野町役場発行 | [未校訂](藤井村記録)当六月大地震の儀、前に記申通之処、九月頃より少しゆりも薄く相成居候処、十月廿... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1570 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海南市史研究 三号〕S52・10・25海南市役所海南市史編さん室 | [未校訂]〈史料紹介〉黒江・岩手屋平兵衛の「高濤記」柳川 和一郎[解説]「[高濤記|こうとうき]」を... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1634 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松江市誌〕S16・10・1 上野富太郎・野津静一郎松江市 | [未校訂](安政地震の記録)嘉永七甲寅十一月四日(十二月五日に安政と改元)に本洲太平洋海底に起り北半... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1647 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔改訂邑久郡史下〕○岡山県S29・10・31小林久磨雄編邑久郡史刊行会 | [未校訂]六 安政元年十一月五日十一月五日晩刻より大地震、神崎大水門の饅頭形崩壊、土地陥落のため人家... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1683 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔昭和町史〕○岡山県吉備郡S45・6・10大月雄三郎編・昭和町教育委員会 | [未校訂](野瀬見聞筆記録)安政元年(一八五四)十一月十五日夕刻から十八日夕刻まで度々大地震があり、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1689 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔常盤村史〕○岡山県S36・10・10 常盤村史編集会 | [未校訂]安政元年十一月五日 晩刻から大地震、地面亀裂して泥土を噴出した地方もあった。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1702 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔眞庭郡誌〕○岡山県T12・1・10眞庭郡役所 | [未校訂]安政元年甲寅十一月五日 地震此の暁七ツ時大に震ふ、是より以後数日の間小震あり当時古老の説く... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1702 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔豊田郡誌〕○広島県S10豊田郡教育会編 | [未校訂]忠海村 安政元年大地震あり北生口村 安政年間大地震ありたりと伝う | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1724 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高田郡史 上〕○広島県S47・8・10高田郡町村会発行 | [未校訂]一一、朝四ツ時より大地震、夜五ツ又大地震昼夜少もやみまなし、(徳栄寺旧記)五日夕七ツ時別に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1762 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿東町誌〕S45・6・10波多放彩著 | [未校訂]十一月四~五日徳佐で激震(大刀自記) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1792 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川上村誌〕S39・10・20波多放彩著 | [未校訂]十一月五日より諸国大地震、当国にては、二~三合位の事、年内折節震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1792 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県史 四〕S40・10・30徳島県史編さん委員会 徳島県 | [未校訂]嘉永七年(一八五四)安政元年と改元、十一月四日五日にわたる相模湾―豆相震源地大地震あり。十... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1802 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔洲本市史〕S49・10・30州本市史編さん委員会・州本市役所 | [未校訂]去る程に当霜月(注…一一月)四日此頃私福良浦に参御座候処今日四ツ時(午前一〇時)ニ大地震致... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1804 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松茂町誌 上〕○徳島県S51・10・1 松茂町誌編纂委員会 松茂町長 | [未校訂]㈣ 安政の大地震嘉永七年(一八五四)=安政元年の十一月四日から、その月末まで毎日のように大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1807 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松茂町誌 下〕○徳島県S51・10・1 松茂町誌編纂委員会 松茂町長 | [未校訂]安政元年一八五四地震・大雪六月一四日 夜八ツ時大地震二一日夜五ツ時地震、一〇月二七日 寅上... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1813 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔那賀の風光〕T9・10・23紅露菊二郎著▽ | [未校訂]答島の塩田は、寛永年中の創拓にして、今の長浜の地是なり。現今悉く水田或は宅地と変じて昔の面... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1819 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔辻風土記〕○徳島県S10・1・20山下待夫著・水石社発行 | [未校訂]安政の地震の話 1嘉永六丑年七月十七日から同二十三日まで同暮の頃酉戌の方向に彗星現はれ越に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1840 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小松島市史―旧小松島町の巻―〕S47・10・30勝浦郡小松島市役所教育課編集兼発行 | [未校訂]第十二節 安政の地震と大火安政元年十一月三日から、同月の末迄、西方の中天にあつて、時々雷の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1845 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔立江町史〕○徳島県S10・10・1矢野貴一編集代表 | [未校訂]序に一寸書き付け置くは嘉永七年霜月四日の朝より西方に当つて大きな地鳴がし出したが其日四つ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1891 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔応神村郷土誌〕○徳島県S33・10・1 秦春一編 | [未校訂]安政四年の地震は霜月四日の午後五時頃坤の方から地鳴が起ると思ふ間もなく揺出した。此日は西貞... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1892 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔山川町史〕○徳島県S34・12・10山川町史刊行会編・発行 | [未校訂]古い文書によるわが町の地震記録は、右の中、安政元年のものである。「安政元年十一月四日七ツ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1895 | 詳細 |
検索時間: 0.245秒