Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800105
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大田区史(資料編) 平川家文書1〕S50・3・10 東京都大田区発行
本文
[未校訂](御用触留帳(安政二年))
被仰渡書写
去寅年地震当年柄出水之国々も有之候得共諸国一躰之作方宜
趣ニ相聞候ニ付兼々申渡置候通村々貯穀之方当年柄格別出精
出穀相増水災不作等之手当行届候様厚教諭いたし出穀高取調
早々可申聞候
八月
貯穀囲増之儀ニ付而は去ル巳年中厚御世話有之五ケ年又ハ拾
ケ年ニ割合出穀いたし候筈夫々仕法相立荒増積立出来致し候
段一同格別ニ差はまり骨折候故之事と相聞一段之儀ニ而今般
尚又別紙之通被仰出候は当年柄作物相応之趣ニ相聞候処豊熟
之年柄打続候得は自然凶歳之噂遠く罷成候は一躰之通弊哉ニ
而夫食之備十分ニ不相備折柄万一水災不作等不時之天災ニ逢
ひ候ハゝ忽手支可申候其等之故を以厚く御世話被下置難有御
趣意柄ニ付一同篤と弁別いたし村役人を始メ重立候小前之も
の共は勿論小高并田禄無之山林而已所持罷在候歟又は農間之
稼ニ依て相応之暮し方致し居候もの共迄其身之分限ニ応し土
地〳〵ニおいて作立候穀類之内何品ニ而も夫食ニ可相成品を
見立無洩落可致出穀扨又凶歳ニ臨ミ歎苦いたし候趣は世上之
申伝ひニ残居定而一同も弁へ居可申候間此場合忘却不致常々
存出し堅相守候ハゝ上ゟ之御世話を不相待作方宜敷年は銘々
存付次第貯穀之品員数等取極申立候而可然筋ニ付向後は別而
無益之費用相省き穀物積立候方江深く力を入右被仰出候御主
意無(怠脱カ)急度相貫き候様小前之もの共江厚教諭いたし出穀高壱人
別帳面ニ記し皆済金上納之節無失念可致持参もの也
卯九月十日 斎藤嘉兵衛 役所
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 379
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 大田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒