[未校訂]六月十四日夜八ツ時大地震、弐度ゆり夫より朝まで十四五度
ゆる。右に付当郡は石燈籠こけるまでの事、当方門の石燈籠
の儀は無難に相凌、松山町古市場は村俄に小家掛いたし、十
日斗小家住居誠に前代未聞□恐敷地震に候、当郡七八十才の
老人聞伝も無之と申居候、右付伊賀上野大地震御城町家不残
たをれ候、怪我人死人三百五六十人のよし慥に承候、其後同
所三十日余小屋住居、多分死人有之候に付、七月十七日施餓
鬼いたして伊州壱国僧不残御呼寄、四拾間四方小家の内にて
右僧読経始候処其日は晴天に有之候処、俄に悪雲悪風吹立大
雷大雨にて諸人難渋いたし候、右に付施餓鬼延引の御披露有
之候処、八ツ時前如元形晴天に相成、誠に不思議之事に候
六月十三日古市御役所、十四日の夜村中池壱ケ所溝、地震に
て切れ夫より次々の池弐ケ所溝切れ、大水にて御役所御人数
不残死失被致、在方百姓家百廿壱軒押潰れ死人百三十六人有
之候、御役所掛り三人無難に御凌、是は壱人は出坂、壱人は
上京、壱人は伊州行留守中に有之候、御凌御座候、評曰去年
古市御役所の上江新規に池堀被成候処、石棺池底より出、右
石棺、御役人石垣に御用趣、右御大白の御方と相見え候て、
藤堂様斗別格に大地震に有之候、南都大寺三ケ寺押潰、町家
数百軒ゆり潰し死人夥しきよし、郡山南都同断、町家数百軒
地震にてゆり潰し怪我人多分のよし。大地震南都古市ぐるり
三里四方大地震、芝村より初瀬の方は当郡と同断、京都は当
郡と□□、大坂は当郡より少し厳敷よし、右に付大坂中の町
人おどろき舟にて夜八ツより翌十五日諸方へ逃れ、遊さん舟
五百文にて、一日かゝり切の舟、此地震にて壱艘壱日分、百
五十匁より二百目、三百目、家見□にて賃銭は舟持並船頭十
年の間の舟賃壱時に収候、江戸其外国々軽きよし、同日地震
にて大津御役所御門壁ひびわれ御玄関大損じ建替に相成、御
手代衆中拾五人御長家不残ゆり潰、又は大損じにて長々手代
衆中町家借用被成候、南都御番所御玄関白洲悉十四日夜ゆり
潰れ溜り同断、郷宿(註、訴訟人の泊る宿)廿四軒共夫々大
損じ、大地震の儀筆紙に難尽略之候、六月十四日より九月中
旬迄、百日程の間毎日何時となし、折々ゆり、其地震度毎常
体の地震より厳しくゆる。六月十五日より七月十六七日迄の
地震は家の動き見え申、何方共家内中安心ならず、当方も家
内中地震手当用心三十日の間致し居