西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1800466 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/12/23
|
和暦 |
嘉永七年十一月四日 |
綱文 |
安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕 |
書名 |
〔愛知県知多郡半田町史〕T15・10・31半田町
|
本文 |
[未校訂]安政元年寅年大震災あり、倒家多く且多数の負傷者を出せ り、又岩滑午ケ池決潰して古池に入り、古池亦決潰して亀ケ 坪より神明田に入る其被害尠からず、已にして又海嘯あり下 半田下町に浸水し損害少からず、今旧記に拠り当時の状況を 略序すれば左の如し。 十一月四日辰の上刻(午前八時)俄然大地震動し倒家を生 じ、其未だ倒るゝに至らざるも門柵倒れ庇落ち道路庭上に 亀裂を生じたるもの少からず、然れども人々尚再び住家に 入りしが、此日の夕刻西南と覚ぼしき方面に巨大の音響あ りて又震動せり、是時衆庶皆顔色を失せざるものなかりし が、頓て海嘯となり下町通り一体に浸潮し其混雑言ふべか らず、因て役場帳籍類を始とし必要の書物を上半田半助方 に送り、婦女子を上半田又は荒古、山の神等に送りしもの 少からず、翌五日地又震ふ、是於て各家皆地震小屋を作り 之に住居し、細民は郷倉又は山の神に小屋掛して住居する こと数日なりしと云ふ。
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 |
ページ |
1209 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
愛知
|
市区町村 |
半田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒