Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900093
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔𫟏田野町史〕○奈良県宇陀郡S43・10・10莵田野町史編集委員会・莵田野町役場発行
本文
[未校訂](藤井村記録)
当六月大地震の儀、前に記申通之処、九月頃より少しゆりも
薄く相成居候処、十月廿三日朝余程ゆり、廿五日も余程ゆり
節々ゆり候処、十一月四日朝五ツ半時大地震、凡半時斗もゆ
り在町家の内に居るもの壱人も無之、誠に大騒動いたし候、
其後度々ゆり申、暫も油断不相成、心痛一同にいたし居候
処、翌五日七ツ半時、又々大地震ゆり皆々門或は明地平地の
畑抔へ我れ壱(先)と逃去候、此上は如何可成事と人々胸に手を置
驚申候て、在町小家掛りいたし、寒夜に外住居誠に難渋いた
し申候、五条御代官所御配下は刻付廻状を以、夫々用心可仕
様、厳敷被仰触依之、吉野郡は不残小家掛いたし、皆々小家
住居いたし候、当郡は悉く小家掛不致候へ共大体小家住居い
たし申候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1570
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 菟田野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒