Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800259
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会・恵
本文
[未校訂]那市
(吉村家日記) 恵那市笠置山本喜兵衛家文書
○十一月四日朝五ツ頃当所前代未聞之大地震ニて、家毎破損
土蔵は勿論田畑迄損し、我等控坂之下沼田水口ニて凡三坪
余壱尺斗埋み、其下之田壱尺余高く成る、山之神柳右衛門
居宅潰れ右柳右衛門え御上様より御救米被 下置尚又金四
両拝借して普請に取掛る、大野広岡ニて大地われ水吹出し
候所も有之よし、それより地震つづきニて翌五日昼七ツ頃
大地震、此時南之方鳴動する事甚敷人々色青さめ誠に恐敷
神仏え信心之外他事なし、是より皆々小屋掛して昼夜小屋
住居也、十四日大雪降り寒気強地震も少々止申ニ付、十
五日頃より小屋を皆々引取候、二十八日頃迄一昼夜ニ七
八度づつゆり通し也、駿州当御領分殊之外大地震、横内村
当御領分ニて御陣屋有所也 七拾軒余之家数ニて七軒残り跡六拾余軒惣潰
れ、其辺東海道大変ニて人死多し、都て浜辺は大つなみニ
て凡日本国中之事と言、上方ニても大変西国ニては四日之
地震より五日之地震大ゆりニてつなみ多し、此辺ニては五
日之地震は四日之地震之半分位と言、乍去五日大地震ニて
南之方とん〳〵〳〵と鳴動する事夥敷、皆々此之音ニ恐怖
して我も々々と小屋を掛十日余も小屋住居也、紀州熊之浦
辺大地震大つなみニて大変と風聞也是は略す
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 597
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 恵那【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒