Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900153
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔松江市誌〕S16・10・1 上野富太郎・野津静一郎松江市
本文
[未校訂](安政地震の記録)
嘉永七甲寅十一月四日(十二月五日に安政と改元)に本洲太平洋海底に起り北
半に地震津浪を起さしめた者は、同じく松江市民を戦々兢々
たらしめた。
嘉永七甲寅十一月四日朝、中位の地震入、又翌五日夕七ツ半
時、御国におゐては未曾有の大地震入るにつき、何れも皆
後庭にかけ出し、此方にては格別之損事所有之候へ共、打
場(○櫨實絞り工場)竈屋の鴨居より上の土壁落ち、座敷内少々土
壁割候位の事、跡にて調べ見候へば、土蔵の土壁処々に割
目出る。尤隣家糸屋の土蔵、丸で片側土壁落候に付、此辺
騒動致す。夜に入小の分入、又五ツ時頃に中位地震入候処
夫より惣方おそれ候て、今晩荷物等取片付、勢溜り(○京橋北詰
の廣場)江出候者も、又は船住居致候者有之、両町所々広み
に出懸、白潟にて両町の寺後の畑或は寺の庭、天神前は大
工町の後の畑、材木町辺にては大橋に作事場の所等、何れ
も小屋掛ども致し候て立退、末次、中原辺にては愛宕前、
はとの鼻、斎藤様の脇の広み、北堀石橋辺にては春日の社
内より赤山辺立退、何れも処々にて夜を明し候を、此方家
内小供も恐れ不申に付立退不申、夕地震後も夜番に増人を
入、火の元用心致させ候迄にて、常通りに致居候処、近処
大さわぎにて、何れも寝る者無之由、今晩四ツ時後夜明
迄、小の分四度も入候へども、夕方の様なる分は無之
翌六日同夜ともに小の分度々有之候へ共家を出候程の響も
無之、今晩穏に何れも休み候よし。
其翌七日四ツ時に中位の分入、又々皆家をかけ出し大騒動
に相成、夜に入る迄も度々小の分有之処、何方より申出候
か、今晩九ツ時より七ツ時迄に大地震有之候様評判に、相
成又々騒ぎ出し、五日夜の通皆々立退、勿論家の内はいづ
方も取片付候由、今晩も此方は常の通に罷在、尤今日より
府中神社に於て御祈禱有之に付、軒別軒下へ提燈出し、家
々より参詣も致、但御祈禱は両町より相願、末次にては権
現・春日・愛宕・白潟にては橋姫・天神也。同夜八ツ時
過、又七ツ時頃に小の分入候へども、格別之事は無之、夫
より翌九、十、十一、十二ともに少々地震の気味有之、至
て小の分響き候
右の通人気立候に付、左之通町中に触出し
口上代り
地震不怠に付ては町家之者気立、空説にまよひ、明家同様
にして立退居候族も有之趣に候処、第一火の元用心、且は
空虚をねらひ胡乱の者徘徊致すべくも難計、従上は段々厚
く御手当被仰付候得共、尚町にても手当仕候様との事に付
左之通
一地震静謐之ため、従上杵築、日御碕等にて御祈禱被仰付
尚両町よりも松江諸社におゐて静謐、市中安全の祈禱中
に候得は、兎角空説に不迷、人気穏にしていづれも一心
をこらし、静謐を祈、火の元を始、胡乱之者等の用心無
油断相守候様に、人別[頭判|カシラハン]宅江呼寄、懇々申諭候早々手
配可有之事
一昼夜共、大手子之者二人宛、両町四組不絶打廻り心を
付、尚町々自身番、小路番等怠候処も有之候はゞ、依品
大年寄之者より御沙汰及候様申付置候
一今夜より夜分は町々火消夫、一町に五人宛、夜半代りに
して、夜通し廻り申付、火の元不及申、胡乱之者に心を
付候様御申付可有之事
附廻りの火消夫ほこらず喧嘩口論可相慎事、賃銭は追て
此方より可渡候
一従上御手当被仰付候鉢屋どもの外、町手配りを以昼夜と
も二町江鉢屋一人宛詰切に申付置候間、廻りの火消夫の
者より胡乱之者と見受候はゞ、右鉢屋に知らせ、為召捕
候手筈に申付置候事
十一月八日
右之次第続て日々少し宛ゆるぎ有之、十二月三日の夜四つ
時にも地震入、兎角治りかね申候
右地震に付、町家は格別の損じ所も無之候処、御国内にて
は杵築第一、次で西方ひゞき強く、杵築にては大鳥居前五
十軒許家倒、並に市場藤間屋近辺にても数十軒仆れ候由、
大鳥居前より市場ゆるぎ強く、四つ街道より先の方はゆる
ぎ軽き趣、杵築にて二百軒も家仆る、残候家にも損じ無之
処は無之旨。然処大社之社内は地震少も入不申。両国造殿
にては地震が入そふなと申位、社中かろく、町家に交り居
候社中もかろく社中に限り町並にて損じ有之由。然るに大
鳥居辺家潰れ候、人別五日の夜市中にて夜を明し、六日に
は仆れ候家具取片付候処、六日夜居所無之に付、六日夜及
深更候より大社拝殿え相集居候処、翌七日七ツ時の地震、
社内にて拝殿ばかりうごき出す由に付、俄に人別追払はれ
跡御清め有之由に候処、其後はゆるぎ不申、相集候人別之
内に不精の者とも有之候かと申事に候。何様御神徳奉感心
候事共にて、地震後大社参詣、御国は勿論、近国より参詣
夥敷、日々祭礼の如く人つどひ候由
此度の地震、西方にて平田・直江特別の損じ無之、大津・
今市は十分家も仆れ損じ多、西代村より灘分、島村並に坂
田・三歩・黒目等、直江より平田の間ひゞき強く仆れ候家
も大層に有之、土地割れ、田畑道路ともわれ、水を吹出
し、又は泥を吹出し、大土手われ水を吹出し跡にては土手
ひしげ、土地平らに相成、新田にては五反七反二町三町と
所々われ、地震治候後 土地より三尺四尺と沈み、又は泥
界の様に相成 土地しまり不申処も有之、坂田村川東にて
家十軒計も家の座土地平らに沼に成候処も有之由、西代村
にては仆れ候家にしかれ一人死人有之由
御国にても処々色々損じ所も有之、あら〳〵前文の趣に
候、大阪地震津波失火にて大変、其外、道中筋四国辺殊の
外大変の由、追々評判有之
(滝川用留)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1647
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 島根
市区町村 松江【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒