Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔石見銀山三瓶山秘抄〕○島根県S54・10 石村勝郎著 太田市立図書館発行 [未校訂]地震でできた浮布池三瓶山の西側のふもとに、じっと物思いに沈んでいるような姿で、浮布池が水を... 新収日本地震史料 補遺 6 詳細
0938/99/99 天慶元年 〔長尾系図〕○島根県菅野 [未校訂](注、八幡宮神主の家。江戸中期成立)二十二代隆足君時天慶元年大地震時宮殿破壊社地崩込天慶二... 新収日本地震史料 補遺 11 詳細
0941/05/08 天慶四年四月五日 〔大東小学校報〕「島根県既往の災害並ニ豪雨調」 出雲地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0941/99/99 天慶四年一月 〔大東小学校報〕「島根県既往の災害並ニ豪雨調」 [未校訂]出雲地震 新収日本地震史料 第1巻 32 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔島根県美濃郡 安田村誌〕 口碑伝説及美跡 二、口碑に曰く本村は往昔現今海岸より平原部を三十町位奥に湾入して遠田の如きは一葉漁村... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔石見国名所和歌集成〕 (石見名所方角図解) 鴨山——〔新清云、一説に浜田城山を云と有共、風土記によれば、益田の城山也と云々... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔翁小助問答記大島小助記〕「安田村発展史」○島根県 [未校訂]老人宜く『[其昔|ソノカミ]高角鴨島遠田の柏島と云ひし名島あり知れりや』老人宣はく『鴨島に... 新収日本地震史料 第1巻 39 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔島根県美濃郡安田村誌〕 [未校訂]口碑伝説及美蹟二、口碑に曰く本村は往昔現今海岸より平原部を三十町位奥に湾入して遠田の如きは... 新収日本地震史料 第1巻 39 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔石見国名所和歌集成〕 [未校訂](石見名所方角図解)鴨山―〔新清云、一説に浜田城山を云と有共、風土記によれぽ、益田の城山也... 新収日本地震史料 第1巻 39 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔横田物語〕○島根県益田市横田町S52・1・1 大庭美一著 [未校訂]人皇第六十八代後一条天皇の万寿三年五月二十三日亥ノ下刻この地方は空前の大高波の襲来をうけ、... 新収日本地震史料 補遺 13 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔益田市誌 上〕 [未校訂](注、右二書とも内容的に「史料」のものと同じもので ある。省略) 新収日本地震史料 補遺 14 詳細
1575/99/99 天正三年 〔斐川町誌調査報告〕○島根県簸川郡S43・3 町誌編集委員会 斐川町役場 天正地震 「当社領勘落之所今度より乞承知候、奉対神恵渥分遂糾明進而可令還禍候 恐々謹言 七月二十八日... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1575/99/99 天正三年 〔斐川町誌調査報告〕○島根県簸川郡S43・3 町誌編集委員会 斐川町役場 [未校訂]天正地震「当社領勘落之所今度より乞承知候、奉対神恵渥分遂糺明進而可令還禍候 恐々謹言七月二... 新収日本地震史料 補遺 62 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔久多美村誌〕○島根県簸川郡S29.1.1原運一 簸川郡平田町久多美支所 慶長元年七月九日 大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂](敬川古文書) 慶長元年丙申閏七月 大地震 新収日本地震史料 第2巻 70 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔久多美村誌〕○島根県簸川郡S29・1・1 原運一 簸川郡平田町久多美支所 [未校訂]慶長元年七月九日 大地震 新収日本地震史料 補遺 94 詳細
1617/03/28 元和三年二月二十一日 〔石見年表〕 [未校訂]同三丙寅二月廿一日 地震 新収日本地震史料 補遺 102 詳細
1625/01/21 寛永元年十二月十三日 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂](敬川古文書)寛永元年十二月 大地震 新収日本地震史料 第2巻 112 詳細
1627/02/99 寛永四年一月 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂](敬川古文書)寛永四年正月 大地震 新収日本地震史料 第2巻 116 詳細
1661/09/99 寛文元年八月 〔石見年表〕 [未校訂]寛文元辛丑八月地震アリ(島根県既往の災害並ニ豪雨調) 新収日本地震史料 第2巻 205 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔鹿足郡誌〕○島根県 [未校訂]ワ、津和野城雷火に罹る 貞享三年閏三月二十六日卯尅津和野城雷火あり、之に於て注進として則武... 新収日本地震史料 第2巻 368 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔益田市史〕○島根県 [未校訂]延宝四年地震 新収日本地震史料 第2巻 369 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔日原町史 下〕○島根県鹿足郡 [未校訂]一 延宝四年の地震 延宝四年(一六七六)六月二日未ノ刻(午後二時頃)西石見地方に地震が起り... 新収日本地震史料 第2巻 369 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂](敬川古文書)六月二日ヨリ七日迄地震 新収日本地震史料 第2巻 370 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔中西の歴史〕○島根県S37・11・20 青木勲著 益田市立図書館 [未校訂]延宝四年のものは、俗に津和野地震といわれ、津和野で倒壊家屋一三八戸、死者七人、負傷者三五人... 新収日本地震史料 補遺 227 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔益田市豊田郷土史年表〕○島根県S32・3・8 益田市教育委員会 [未校訂]延宝四 地震あり 新収日本地震史料 補遺 227 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔津和野亀井記 二〕○津和野津和野町郷土館 [未校訂](三世茲政公伝)一延宝四辰六月二日未之刻大地震御城御本丸之内菱櫓并織部瓦崩石垣所々崩下タ御... 新収日本地震史料 続補遺 118 詳細
1686/03/15 貞享三年二月二十一日 〔石見年表〕「島根県既往の災害並ニ豪雨調」 [未校訂]貞享三年二月二十一日 地震 新収日本地震史料 第2巻 447 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔聽書 下〕○島根県横田町八川 絲原武太郎旧蔵島根県立図書館蔵 [未校訂]同廿二日夜丑剋大地震江戸中家潰近國近郷小田原迠潰申候其上ニ津波打申候彼是死人廿一万五千七百... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 84 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔出雲私史〕 [未校訂]十月四日大に地震し、屋を潰すこと一百三十、 増訂大日本地震史料 第2巻 208 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂](出雲私史抜萃)十月四日 地大震、潰家一百三十 新収日本地震史料 第3巻 別巻 397 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新修松江市誌〕○島根県 [未校訂]十月大地震 潰家百三十戸、杵築・高浜にて土地陥没、神門郡武志土手三百間許平地となる。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 397 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔横田町誌〕○島根県仁多郡 [未校訂]十月四日 午未刻大地震、海辺国々損、此時武志(神門郡)土手二百間沈ミ平地ニ成 新収日本地震史料 第3巻 別巻 397 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔崎部落誌〕○島根県 [未校訂]宝永二(ママ)(一七〇五)十月四日 大地震三十分間 新収日本地震史料 第3巻 別巻 398 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔岐久村誌〕○島根県簸川郡 [未校訂]宝永四年十月四日 損害不明 新収日本地震史料 第3巻 別巻 398 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔久多美村誌〕○島根県簸川郡 [未校訂]宝永四年十月四日 大地震 新収日本地震史料 第3巻 別巻 398 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔斐川町誌調査報告四〕○島根県簸川郡 [未校訂]宝永四年十月四日大地震、潰家百三拾戸、杵築高浜に土地陥没、神門郡武志土手三百間平地と化す(... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 398 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔観聴隨筆 巻之上〕○波根東村(現大田市波根町)島根県立図書館(複写本) 加藤三右衛門筆 [未校訂]一十月四日ニ大地震ユリヤミテ後南方鉄炮ノ音ノコトク鳴ル事良(ママ)久シ後日ニ聞合ケルニ鳴ル... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 80 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔ゆずりは杠日記〕○島根県仁田郡横田町馬木横田町教育委員会 [未校訂]○十月四日午未刻大地震海辺國々は損、此時武志土手二百間沈み平地に成り杵築高浜も損す○今日地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 80 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔聽書下〕○島根県横田町八川絲原武太郎旧蔵島根県立図書館蔵 [未校訂]十月四日午下剋大坂大地震ニ付千六拾軒凢竈数ニシテ六千軒余死人五百三十四人此外舩中死人数不知... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 179 詳細
1717/07/18 享保二年六月十日 〔島根県の既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂]享保二年六月十日晩四ッ時分地震仕候事(都茂村誌史料) 新収日本地震史料 第3巻 148 詳細
1717/07/18 享保二年六月十日 〔美都町史〕○島根県美濃郡 [未校訂]六月十日には地震が数回あった。 新収日本地震史料 第3巻 148 詳細
1718/02/24 享保三年一月二十五日 〔島根県の既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂]正月廿五日ヨリ三日大地震(敬川古文書) 新収日本地震史料 第3巻 152 詳細
1728/03/09 享保十三年一月二十九日 〔島根県の既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂](都茂村誌史料)享保十三年正月廿九日ニ地震 新収日本地震史料 第3巻 240 詳細
1728/03/09 享保十三年一月二十九日 〔美都町史〕○島根県 [未校訂]一月二十九日 地震 新収日本地震史料 第3巻 240 詳細
1730/12/03 享保十五年十月二十四日 〔岐久村誌〕○島根県簸川郡 [未校訂]享保十五年十月二十四日より十一月までゆり続いた。損害不明。 新収日本地震史料 第3巻 251 詳細
1733/09/18 享保十八年八月十一日 〔島根県の既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂]八月地震(石見年表) 新収日本地震史料 第3巻 267 詳細
1733/09/18 享保十八年八月十一日 〔[杜日|ゆずりは]記〕○島根県仁田郡横田町馬木横田町教育委員会 [未校訂]○八月十一日巳の刻大地震 新収日本地震史料 続補遺 205 詳細
1748/06/18 延享五年五月二十三日 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂](出雲私史抜萃)寛延元年五月廿三日 雲州地震、松江鵜部屋橋石壁崩橋落 新収日本地震史料 第3巻 329 詳細
1748/06/18 延享五年五月二十三日 〔横田町誌〕 [未校訂](注、(出雲私史)と同文) 新収日本地震史料 第3巻 329 詳細
1751/05/20 寛延四年四月二十五日 〔記録 六〕島根県江津市 小川家史料 [未校訂]同六月 越後高田城下大ちしん、石垣くつれ近辺人家山川潰海川と成るよし 新収日本地震史料 補遺 471 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔記録 六〕島根県江津市 小川家史料 同六月 越後高田城下大ちしん、石垣くつれ近辺人家山川潰海川と成るよし ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/09/04 寛延四年七月十五日 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂](石見年表)宝暦元年辛未七月十五日地震 廿一日迄震フ(都茂村誌史料)七月十五日晩五ツ時大地... 新収日本地震史料 第3巻 561 詳細
1751/09/04 寛延四年七月十五日 〔記録 六〕○島根県江津市小川家史料 [未校訂]同七月十五日 大ぢしん併家作地損は無之候 新収日本地震史料 補遺 473 詳細
1752/03/26 宝暦二年二月十一日 〔[杜|ゆずりは]日記〕○島根県仁田郡横田町馬木横田町教育委員会 [未校訂]○二月十一日朝地震春中度々地震あり 新収日本地震史料 続補遺 254 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]七月廿八日大じし入 日本の歴史地震史料 拾遺 135 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔万日記〕○島根県大社町手銭白三郎筆 [未校訂]百五拾九 大地震之事一、明和六丑七月廿八日昼八ツ半頃大地震入尤地震は□(先カ)様ニ大きニハ... 日本の歴史地震史料 拾遺 136 詳細
1769/09/18 明和六年八月十九日 〔万日記〕○島根県大社町手銭白三郎筆 [未校訂]百六拾四 明和六丑八月十九日朝大地震之事一明和六丑八月十九日朝五ッ時俄ニ大地震入尤先(カ)... 日本の歴史地震史料 拾遺 136 詳細
1769/09/18 明和六年八月十九日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]八月十九日ジシ入 日本の歴史地震史料 拾遺 136 詳細
1769/99/99 明和六年 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]六月中西風 六月ジシ入 日本の歴史地震史料 拾遺 135 詳細
1774/03/27 安永三年二月十六日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○二月十六日夜四ツ時ニじし入 日本の歴史地震史料 拾遺 154 詳細
1774/07/31 安永三年六月二十三日 〔万日記〕○島根県大社町手銭白三郎筆 [未校訂]三番 安永三年六月二十三日三ヶ津大変之事一午六月廿三日四ツ時ゟ大地震入申ニ付舩手之者も□思... 日本の歴史地震史料 拾遺 154 詳細
1777/03/01 安永六年一月二十二日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○同(正月)廿二日夜九ツ時少シじし入 日本の歴史地震史料 拾遺 155 詳細
1777/03/04 安永六年一月二十五日 〔岡田家文書〕○島根県三刀屋町伊萱 [未校訂]六酉正月廿五日夜四ツ時大じし 日本の歴史地震史料 拾遺 155 詳細
1777/03/20 安永六年二月十一日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○二月十一日夜四つ時大じしん入同廿一日夜四つ時大じし入安永七年正月十八日(一七七八・二・一... 日本の歴史地震史料 拾遺 155 詳細
1777/03/20 安永六年二月十一日 〔岡田家文書〕○島根県三刀屋町伊萱 [未校訂]七戌正月十八日朝六ツ時大じし 日本の歴史地震史料 拾遺 155 詳細
1777/03/20 安永六年二月十一日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○正月十八日朝六ッ時大じし入 正月廿三日夜五ッ時ニ少シじし入 又同夜四ッ時ニ二度じし入 二... 日本の歴史地震史料 拾遺 155 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔明治五年ノ浜田地震〕 [未校訂]此ノ地震ハ那賀郡波佐村小林久太郎氏日記ニ載セタルモノニシテ、處々ニ石垣崩レタル程ノ大震ナリ... 増訂大日本地震史料 第2巻 503 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂](都茂村誌史料)安永七年正月十八日朝六ツ時大地震金ケ崎ノ大滝一坪位大岩川中へ落シ近村□(マ... 新収日本地震史料 第3巻 814 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔美都町史〕○島根県美濃郡 [未校訂]正月十八日朝大地震があって、金ケ崎の向こうの大滝から二坪位の大岩が川中に落ちて、まわり五尺... 新収日本地震史料 第3巻 814 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔石見年表〕 [未校訂]同七戊戌正月十八日地震 当年スヘテ百余度震フ 新収日本地震史料 補遺 536 詳細
1778/10/02 安永七年八月十二日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]八月十二日夜四ツ時ニじし入 日本の歴史地震史料 拾遺 156 詳細
1784/04/19 天明四年二月三十日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○二月廿九日夜八ツ時大じし入 き(杵築)つきニハわれ目付荒木方砂畑井戸皆うまる 日本の歴史地震史料 拾遺 163 詳細
1784/04/19 天明四年二月三十日 〔万日記〕○島根県大社町手銭白三郎筆 [未校訂]天明四辰二月□日夜夜半頃(火事の記事中略)引續地震有之処近年珍敷地震 道土手なとわれ此ゟ砂... 日本の歴史地震史料 拾遺 163 詳細
1785/03/12 天明五年二月二日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○二月朔日夜八ツ時じし入 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1785/05/13 天明五年四月五日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○四月五日昼四ツ時ニじし入 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1786/07/07 天明六年六月十二日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]六月十二日午時じし入ル 又同夜子時じし入 中位成ル 日本の歴史地震史料 拾遺 165 詳細
1786/12/28 天明六年十一月八日 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂](都茂村誌史料)十一月八日 地震 新収日本地震史料 第3巻 889 詳細
1786/12/28 天明六年十一月八日 〔美都町史〕○島根県美濃郡 [未校訂]十一月八日には地震があった。 新収日本地震史料 第3巻 889 詳細
1786/99/99 天明六年 〔益田市史〕○島根県 [未校訂]天明六年地震 新収日本地震史料 第3巻 889 詳細
1787/01/07 天明六年十一月十八日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○十一月十八日午時少しじし入 日本の歴史地震史料 拾遺 166 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂] 四月十六日夜八ツ時大じし入 日本の歴史地震史料 拾遺 167 詳細
1789/07/02 寛政元年六月十日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○六月十日夜九ツ時じし少し入 日本の歴史地震史料 拾遺 169 詳細
1789/12/28 寛政元年十一月十二日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]十一月十二日夜四ツ時じし入 少し 日本の歴史地震史料 拾遺 169 詳細
1790/02/26 寛政二年一月十三日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○同十三日暮六ツ時じし入 日本の歴史地震史料 拾遺 169 詳細
1790/03/16 寛政二年二月一日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]二月朔日夜四ツ時じし入 日本の歴史地震史料 拾遺 169 詳細
1790/08/02 寛政二年六月二十二日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○六月廿二日夜□(ムシ)ツ時じし入 日本の歴史地震史料 拾遺 169 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔観聴随録〕波根東村(現大田市波根町) 加藤三右衛門筆島根県立図書館(復写本) [未校訂]一寛政四壬子年九刕嶋原ニ大変あり正月十七日より三月朔日まて地震夥敷晝夜二十四五度宛四月二日... 新収日本地震史料 続補遺 401 詳細
1792/09/08 寛政四年七月二十二日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○七月廿二日夜五ッ時しし入少し 日本の歴史地震史料 拾遺 171 詳細
1793/01/13 寛政四年十二月二日 〔世事記録〕島根県立図書館出雲市布智 春日鐐一郎氏原蔵 [未校訂]○十二月二日夜五ッ時地震 南西ゟゆり無程ゆり戻り 日本の歴史地震史料 拾遺 172 詳細
1793/01/14 寛政四年十二月三日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○十二月三日夜五ッ時じし入 大きなる 日本の歴史地震史料 拾遺 172 詳細
1793/04/04 寛政五年二月二十四日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○二月廿四日夜四ツ時大じし入 日本の歴史地震史料 拾遺 178 詳細
1795/03/19 寛政七年一月二十九日 〔新修島根県史 史料編3 近世下〕○島根県S40・3・30 島根県 [未校訂](諸色覚書)一同正月廿九日 七ツ時大地震 近頃未聞之大地震也 新収日本地震史料 続補遺 433 詳細
1795/03/19 寛政七年一月二十九日 〔世事記録〕島根県立図書館出雲市布智 春日鐐一郎氏原蔵 [未校訂]○正月廿九日七ツ半頃地震余程大ゆり之由ニ候得共当家無人ニ□無之 日本の歴史地震史料 拾遺 179 詳細
1795/03/19 寛政七年一月二十九日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○正月廿九日昼七ツ時じしん入 中□(ムシ)成 日本の歴史地震史料 拾遺 179 詳細
1796/01/03 寛政七年十一月二十四日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○十一月廿四日八ツ時ししん入 日本の歴史地震史料 拾遺 179 詳細
1798/04/13 寛政十年二月二十八日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○二月廿八日辰刻じしん入 日本の歴史地震史料 拾遺 180 詳細
1801/02/20 寛政十三年一月八日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]○正月八日夜五ツ時じしん入 日本の歴史地震史料 拾遺 181 詳細
1801/04/17 享和元年三月五日 〔歳々諸作見知草〕○出雲市矢野町 [未校訂]同五日朝卯刻じしん入 日本の歴史地震史料 拾遺 181 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔島根のすさみ〕 寺領を過るあたり、みちよければ歩行せしに、はや小木町へ来たり、こゝは佐州第一の湊といゝて、町村にて高... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.038秒