Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0601884
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1676/07/12
和暦 延宝四年六月二日
綱文 延宝四年六月二日(一六七六・七・一二)〔石見〕長門・島根・和歌山⇨七日
書名 〔鹿足郡誌〕○島根県
本文
[未校訂]ワ、津和野城雷火に罹る 貞享三年閏三月二十六日卯尅津
和野城雷火あり、之に於て注進として則武源太夫を遣はし
左の如く幕府に届出たり。
一 石州津和野城江閏三月二十六日卯尅三重櫓江雷落上
之段より出火、櫓多門焼失仕候、其段注絵図朱引付
紙仕候
一 穴蔵に籠置候焰硝に火移人三人相果申候、其外怪我
仕候もの御座候
一 城に籠置申候武具不残焼失仕候
一 石垣蔵所々崩申候由申越候
右の段焼落候と早速申越候に付、委細追々可申越候間、
替る様子も御座候はゞ可申上候以上、
四月六日 亀井能登守
とあり、次て五月又左の願書を上れり。
一 石州津和野城当主閏三月廿六日雷火に而本丸の分悉
焼失仕候、此段注絵図其節早速御注進申上候事
一 十一年已前延宝四辰年六月二日同姓豊前守代大地震
にて大破に及候に付而、私代罷成天和二戌年二月二
日修覆の儀願上候処、願の通被仰付、去丑春迄修覆
透と相調候事
一 城焼跡今度修覆願可申上と遂吟味候処、櫓下石垣大
分崩破仕候、其上先年の地震に孕出候処、此度の雷
火にて猶以孕出候処も御座候、絵図に注書付申候事
右の通櫓下門下石垣崩所築直其外孕出候所石垣等櫓有之所
へは、先当分塀懸置申度候、櫓立申儀は速々願可申候、先
今度絵図に注差上候修覆の儀奉願候以上
貞享三寅五月十九日
亀井能登守
右に対し六月九日幕府は其修繕を許可せしこと左の如し。
石州津和野城延宝四辰年六月同氏豊前守時地震に付及大
破候故、天和二戌年二月其方被相伺修覆候、然る処当年
閏三月依雷火之災、本丸焼失候、依之絵図朱引十二ケ所
の内、櫓下石垣五ケ所、或は崩或は孕候に付而、如元築
直し之内三ケ所に者当分塀懸置候事、鉄門の跡石垣四ケ
所崩候に付、如元掛候事、北の方塀一ケ所、東之方の塀
一ケ所、是又如元懸候事、右願之趣及言上候処、可任其
意之旨被仰出候間、絵図書付の通り、普請可有之候、恐
々謹言
貞享三寅六月九日
大久保加賀守
戸田山城守
阿部豊後守
亀井能登守殿
とあり、已に許可を得たるを以て貞享三年七月藩主津和野
へ入部早速に修覆に着手し、翌年六月迄に願の個所竣工せ
り。
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 368
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 島根
市区町村 津和野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒