[未校訂]一寛政四壬子年九刕嶋原ニ大変あり正月十七日より三月
朔日まて地震夥敷晝夜二十四五度宛四月二日暮六ッ半
時より温泉山より山しほ涌出ル海ハ津波高サ三丈余と
いふ嶋原御城下川尻りより智幸寺村まて村數廿貳ヶ村
皆流レ死人三万八千人之由天草死人千七百人余家土蔵
一軒も残りなし皆流たり嶋原知(ママ)山といふ山二ツニわれ
村中へ崩れ出て其村々山と成たり山数凢一百斗り誠に
東西も分らぬ心地也又海の中にハ新敷山出来松の大木
草芝なとも色もかへず見ゆ此山何方より出しともしれ
ず由長崎迠ハ十八里の海上なり陸地も十八里といふ日
見村へ壱里半故日見村より嶋原へ七里都合八里半夫故
長崎も海付の心元なき故家財を廿町斗も西御役所迠逃
る覚語したる人々あり嶋原温泉焼おさまり五月初日迠
なり御城下へ焼残り丗六町斗り焼ぬけたり殿様も何方
迠歟逃玉ふ御家中ゑんしょふ蔵へ火移り候得ば成行難
斗との評ばん右の有さま空言あらず長崎より道作さま
とて外療の医師大田北村ニ住居して其人へ委敷書翰到
来是ヲ借用して写取此道作さまハ久手浦にも五六年住
居しられけり誠おそろしき事なり于時長福寺十四世戒
蓮社壇譽上人成阿薫香説冏(ママ)大和尚心さし厚ふして嶋原
大変の死人凢十万人と聞玉ふて十万幅の名号ヲ書調之
四十八夜の間毎夜施餓鬼會を勤玉ふニ参詣する事夥し
決願(ママ)の日ニハ数多の僧衆ヲ集て水陸會御修行右書写し
の名号寄進の塔婆等船ニ乗し玉ふて沖中ニ而念佛廻向
諸式流し玉ふ終ル誠ニ世に稀なる上人と人々云