Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500327
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔江戸書状 その二〕○摂津国高浜村「関西大学図書館資料シリーズ第二輯」S57・9・10 西田家文書 関西大学図書館
本文
[未校訂][五五七]
(前略)
一六月十四日今暁八ツ時、上方筋大地震、両三日以前迠、
昼夜四五度程宛、矢張少ゝ宛地震ニ而ひゝき、心配仕居
候得共、先〻御知行所ニ而者、少ゝ宛家居抔も、古き分
者ゆかみ、又ハ壁等落そんし等出来候得共、崩家又ハ怪
家(我)人等壱人も無御座、不難ニ相凌、別条無御座候間、此
段御安意思召可被下候、京都・大坂共、此度者まつ〴〵
格別之儀無御座、太(大)躰御知行所同樣位風聞御座候得共、
南都ハ不怪大荒、崩家等も夥敷、怪家(我)人・死人等多分在
之候噂、其後、追ゝ噂ニ、伊賀上野・江州邊も余程荒候
趣噂、勢州四日市駅抔も大荒之噂在之、右躰之次第、追
〻承リ驚入居、乍併、尾州邊迠之事ニ而、関東邊ハ別条
無御座趣、早〻承知仕、先〻安堵仕居、御知行所邊も、
外〻之事承候へ者、一統難有狩、無難之悦事ニ一日休日、
氏神江御禮、御千度参リ仕候御事ニ御座候、弥、右風聞
之通リニ而、江戸表御別條之儀無御座候哉、御窺奉申上
候、後便ニ否哉御申越可被下候樣奉願上候
一當夏稲作之儀、先便御届ケ奉申上候通、程克皆植付出来、
其後、先月十日比ゟ、両三日以前迠、天氣續悪敷、三日
之内、二日程も少〻小雨降續、しけ天氣ニ候へ共、格別
之大雨無之ゆへ無難、此頃ニ而者、田方も相應ニ出来、
大悦仕居、然ル所、一両日以前ゟ、漸♠(快)晴ニ相成、地震
も先〻相止、安堵仕居、此樣子ニ而者、当年も豊作等見
込居、御同悦ニ奉存候、何卒、此上之所、御同前天氣續
ヲ奉御祈申上候御事ニ御座候、先〻右之段奉申上度、書
余重便之節奉申上候、恐〻謹言
七月五日 西田半右衛門
山(在江戸)田惣兵衛樣
[五六三]
(端書)嘉永七寅
(前略)
一六月十四日・十五日、伊勢・伊賀・大和・近江辺大地震
之由、殊之外御案思被遊候處、摂州者さのミ震者不致候
趣、御承知被遊、其上ならす、今日迠、何之御届も無之
候間、弥御安堵被遊候、併、度〻震之事ニ而、嘸〻心配
被致候事与御察被遊候、何卒、当年も、御知行所豊作ニ
取入候ハゝ、右地震之之(ママ)国、地荒等ニ而、御拂相場格別
宜可有之与御楽ミ被爲入候、江戸表土用ニ入、誠之快晴
与申者無之候得共、雨少ニ而、日〻少〻ツゝ風吹、兎角
時候も揃兼申候、乍併、諸作共、相應ニ出来申候趣ニ承
リ及申候
(後略)
七月七日 山田惣兵衛
西田半右衛門殿
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 406
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 島本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒