[未校訂]去る程に当霜月(注…一一月)四日此頃私福良浦に参御座候
処今日四ツ時(午前一〇時)ニ大地震致し、潮の満事夥敷候
ニ付、大勢浜へ出て其汐相見候、其夜四ツ(午後一〇時)頃
又大地震なり、明五日晴天西風也、朝六ツ(午前六時)頃よ
り大地震甚だ長し。七ツ(午後四時)頃よりゆりやみなしに
相成、潮満事甚し、津浪来りて八幡宮の下にて汐三尺と云。
尤も下町一円水なり浦中の人家ことごとく氏宮拝殿并宮殿并
岡之原并諸寺小高き所へ家内打連野宿す。
明六日晴天西風也、須本へ帰る道筋も潰家多し。中にも志知
川潰家五十軒三ノ橋落ル、下物部本村出店潰家数を知らず、漁師町同断、寺町
寺々大損じ、塩屋村西来寺潰ル百姓家潰ル右ニ付町中には町内にて小家を拵
其拵処有増シ、問屋浜、大浜、御門筋通、水筒町通御堀端、
農人橋筋、同橋詰、当氏宮拝殿、并小高き山々に野宿す
七日。くもり日、和主人岩屋浦より上郡(津名郡)道筋は無
事なり。右ニ付稲田御性より八幡宮神前にて、御祈禱被遊候
ニ付拝殿之人々へ境内にて小家ニ致被下候間数五間に十五間
之小家也。尤中に道も付両方戸を入て被下候。尤日々地震や
む事なし、折々右地震故小家にて住いける故火の用等に町御
奉行様、御手代様、同心下裁判町中を夜に二度廻る。町々に
は五人組、町役等夜分相詰罷り在り候。まじないに、「棟は
八ツ、門は九ツ、戸は一つ、身は伊弉諾の内とこそしれ」「揺
るる共、よもや抜じの要石、鹿島の神のあらぬかぎりは」
右の地震は諸国甚敷候。其上に津浪甚し。浪花より地震津
浪番付参り候に付別紙に写す
又極月(十二月)に年号を改、安政元年とかわる歌に
寅のとし、嘉永かゑいと、詔り天下泰平国家安政