[未校訂](前略) 十一月、南海地大震累日、封内人家倒者三千余、海
部郡諸浦海溢、盧舎漂没、人畜多死 峻陵公発内帑金一万
両、賑恤士卒胥吏遭災変者、是月、幕府以由良岩屋為摂海咽
喉之地、命築砲台、以備外宼、於是築塁壁于、由良港、南北
五町、高二尋余、架大砲六十四門、岩屋則就松尾竜松払川古
城四所築之、架大砲十三門、経七年而成、免峻陵公後見、論
公勱国政(後略)
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J1900268 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/12/23 |
和暦 | 嘉永七年十一月四日 |
綱文 | 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕 |
書名 | 〔蜂須賀家記〕M9・9・15岡田鴨里編・東洋社 |
本文 |
[未校訂](前略) 十一月、南海地大震累日、封内人家倒者三千余、海
部郡諸浦海溢、盧舎漂没、人畜多死 峻陵公発内帑金一万 両、賑恤士卒胥吏遭災変者、是月、幕府以由良岩屋為摂海咽 喉之地、命築砲台、以備外宼、於是築塁壁于、由良港、南北 五町、高二尋余、架大砲六十四門、岩屋則就松尾竜松払川古 城四所築之、架大砲十三門、経七年而成、免峻陵公後見、論 公勱国政(後略) |
出典 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 |
ページ | 1804 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒