Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700203
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔改訂新庄町史 本編〕改訂新庄町史編集委員会S59・10・1 新庄町役場
本文
[未校訂]嘉永の大地震
嘉永七年(安政元年一八五四)六月十四日の夜九
ッ時頃から翌十五日朝にかけて、近畿
地方中南部を中心にした大地震がおこった。いわゆる安
政の大地震であるが、とりわけ大和・伊賀・伊勢三ケ国
の被害が大きかった。大和では奈良・郡山・古市(いま奈良市古市町)
が大きな被害をうけた。諸書で多少の数量的なちがいは
あるが、奈良町では三〇〇~五〇〇軒の家屋が全壊し、
数百人の死者が出た。郡山町でも五〇軒ほどが倒壊し、
一〇〇人をこえる死者があった。また津(藤堂)藩城和奉
行がおかれた奈良町南郊の古市村では村の東方にある平
尾の池の堤が切れ、六〇人余りが死んでいる(萩原尊禮編『古地震』)。
同年十一月四日から五日にかけても、
(上略)同十一月四日朝四ッ時大地震凡半時余りゆり
候、右同日昼夜之中五六度、中ニも四五度ハ厳敷ゆり
候、同十一月五日七ッ時大地震、半時斗大ゆり家蔵倒
ル事数多シ、但し此時大和ニ而ハ新庄辺より高田其近在、
東ハ桜井限り、北ハ俵本辺迄、南ハ新庄辺限り、西も新
庄限り(中略)是より後十一月廿日頃迄昼夜十ヶ度余大
安政2年 地震御手当金拝借証文
第44表 道穂村南北・林堂村地震被害状況(改訂新庄町史 本編)
被害状況
全戸数
全壊
半壊
破損
手当金
備考
村名
道穂村北方
○軒
一軒
一〇軒
三両
一〇ヶ年賦返済・毎年金二分・永二五文
道穂村南方
}七六軒



二両一分
同右
林堂村
三七


二一
九両二分
一〇ヶ年賦返済・毎年金三分 永二〇〇文
(注) 道穂村南北は安政二年四月「地震御手当金拝借証文」(新庄・角尾吉高文書)林堂村は同年「地震御手当金拝借証文」(林堂・区
有文書)からそれぞれ作成。
小共地震有之候(下略)(前掲「諸事記録帳」)
と、伝えられる大規模な地震がおこった。
 新庄地方でも両度の地震によって多大の被害がもたら
された。第四四表は林堂・道穂両村の被害状況であるが、
多少の手当金が領主から出されたとはいえ、天保ききん
以来の災害と凶作に苦しめられてきたこの地方の人びと
に大変な打撃を与えたのであった。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 420
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 新庄【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒