Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700202
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔大三輪町史〕大三輪町史編集委員会S34・5・3大三輪町役場発行
本文
[未校訂] 世間の事情が悪化すると、人々はちょっとした天然現
象にも何かの意味を求めずにはいられない。三輪法念寺
住職聞学の記録(同寺「過去帳」)には「此国大地震多シ、
七月中旬乾ノ方ニ当テ彗星現レ漸ク西ニ至リ八月一五日
未申ノ方ニテ終ル」(安政五年)「悪病流行死亡不少」(安
政六年七月~八月)「当国処々洪水、当所水難多ク水床ニ
至ル」(同年八月一三日)「眼病流行」(同年九月)「戌亥
方彗星現ル」(万延元年六月下旬)「麻疹流行ニシテ人死
スル事甚多シ」(文久二年七月)「大洪水、此夜八ツ時ヨ
リ大風吹起リ三輪山ノ樹木折レ倒ルル事其ノ数ヲ知ラ
ズ、其外処々ノ山林竹木折レ倒ルル事少ナカラズ、諸方
屋根瓦飛ビ家倒レ横死ノ者処々ニアリ」(慶応二年八月七
日夜)とあり、忍坂村宮座文書にも三輪山の松が一万本も
倒れたとしるしている。嘉永七年六月の大地震は「安政
の大地震」と呼称されるもので、伊賀・伊勢・大和が震
源で、大被害を蒙っている。「六月一四日夜八ツ時、大和
をはじめ近国大地震、同十五日朝六ツ時、尤大地震、当
国ニテハ奈良・郡山・古市各大破、尤古市ニテハ家壊レ
人死多シ、後チ続テ日々地震多シ(中略)続イテ霜月四日
朝五ツ時、近国大地震、翌五日六ツ時、大地震、其ノ時
未申ノ方ニ於テ雲中ニ声アリ、怡モ雷ノ如シ、尤モ諸人
小屋掛シテ十二月下旬迄出ル、実ニ古来ヨリ希ナル大変」
(法念寺文書)であった。この地震被害の一例を東田村に
みると、右表のとおりである。
安政の大地震、東田村被害一覧表
破損箇所
損所総数
半潰
破損
住宅
43軒
18軒
25軒
土蔵
8カ所
2ヵ所
6ヵ所
物置
35〃
16〃
19〃
稲小屋
34〃
16〃
18〃
灰小屋
28〃
12〃
16〃
門長屋
17〃
6〃
11〃
柴小屋
21〃
7〃
14〃
土塀
14〃
惣〆
29問

22〃

88〃
石垣
4〃

7〃
溜地堤
3〃

12〃
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 419
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒