Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900081
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔洲本市史〕S49・10・30洲本市史編さん委員会編・洲本市役所発行
本文
[未校訂]次は全国的に有名な安政の大地震の記録である。全文を転載
すると次のようである。
去る程に当霜月(注…十一月)四日此頃私福良浦に参御座
候処今日四ツ時(午前十時)ニ大地震致し、潮の満事夥敷
候ニ付、大勢浜へ出て其汐相見候、其夜四ツ(午後一〇時)
頃又大地震なり、明五日晴天西風也、朝六ツ(午前六時)
頃より大地震甚だ長し。七ツ(午後四時)頃よりゆりやみ
なしに相成、潮満事甚し、津浪来りて八幡宮の下にて汐三
尺と云。尤も下町一円水なり浦中の人家ことごとく氏宮拝
殿并宮殿并岡之原并諸寺小高き所へ家内打連野宿す
明六日晴天西風也、須本へ帰る道筋も潰家多し。中にも志
知川潰家五十軒三ノ橋落ル下物部本村出店潰家数を知らず漁師町同断、寺町
寺々大損じ塩屋村西来寺潰ル百姓家潰ル右ニ付町中には町内にて小家を拵
其拵処・有増シ、問屋浜、大浜、御門筋通、水筒町通御堀
端、農人橋筋、同橋詰、当氏宮拝殿、并小高き山々に野宿

七日 くもり日和 主人岩屋浦より上郡(津名郡)道筋
は無事なり。右ニ付稲田御性より八幡宮神前にて、御祈禱
被遊候ニ付拝殿之人々へ境内にて小家ニ致被下候間数五間
に十五間之小家也。尤中に道も付両方戸を入て被下候。尤
日々地震やむ事なし、折々右地震故小家にて住いける故火
の用等に町御奉行様、御手代様、同心下裁判町中を夜に二
度廻る。町々には五人組、町役等夜分相詰罷り在り候。ま
じないに、「棟は八ツ、門は九ツ、戸は一つ、身は伊弉諾
の内とこそしれ」「揺るる共、よもや抜じの要石、鹿島の
神のあらぬかぎりは」
右の地震は諸国甚敷候。其上に津浪甚し。浪花より地震
津浪番付参り候に付別紙に写す
又極月(十二月)に年号を改、安政元年とかわる歌に
寅のとし、嘉永かゑいと、詔り天下泰平、国家安政
だから安政の大地震というより嘉永の大地震という方が正確
である。
大風でも柏原山上にある寺の鐘が吹き飛んだ江戸時代の記録
もある。
(「末代噺の種」「斎藤家の古記録」など参照)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1563
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 洲本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒