[未校訂](安政元年十一月)
四日 雪 朝四ツ時前地震強長し夕方も折々
五日 雪 地震尤夕七半時過両度強く、夜など度々強し
六日 晴 度々地震
七日 晴 度々地震
八日 晴昼頃ゟ霞 今暁も地震
一此間中打続地震之処、豊岡殊之外甚敷趣ニ而、町方抔ハ七・
八軒茂潰家有之候由、右ニ付御見廻状御足軽飛脚を以差立
ル
十九日 晴
一大坂表当月十一日出之別便此節出張之堀鯉助ゟ差立、同十
七日相達候処、大坂地震大変之由ニ而左之通申来
追啓其御地地震其後如何御座候哉、定而最早相治り候事
と被存候、道中筋承リ合セ候処、何方も時剋等迄同様之
事ニ而御座候得共、格別之強き土地ハ無之安心罷在候
処、亀山ニ而承り候処、大坂表大地震之趣ニ承リ候得
共、聢と致し候儀も難相分、然し其中江出張致し候而も
如何可有之哉と心配罷在、伏見表江罷出聞合候処、同所
殊之外強く四日・五日・六日迄ハ家内之もの不残舟ニ而
逃出し、昼夜とも舟ニ而凌き八日迄ハ諸商売も相休居候
処、九日ニ至リ先ツ相治り候様子ニ付商売も相始候趣、
柱根壁抔大分損し居申候、昨夜下坂承リ候処、大坂表ハ
伏見ゟ一段強く、殊ニ五日夕方ゟ津浪ニ而安治川辺之大
船一時ニ乗重り大半船も小割れ、死人等も夥敷、其上地
震強く小舟ニ而逃去り候処、返而右津浪ニ而破損有之差
留候義ニハ無之候へ共、凡六千人余之死人之由、所ニ寄
り弱き家ハ潰家ニ相成候趣、諸家様御屋敷ゟも浜手え小
屋懸ケ致し、昨日迄ハ右江相住居候由ニ御座候、然し
着後(ママ)両三度少々之儀ハ御座候へ共、先ツ相治リ候様子ニ
付其段ハ御安堵可被下候、尼ケ崎抔ハ当夏伊賀上野同様
之由、夫ゟ播州辺加古川抔ハ不残潰家ニ相成候趣、其外
勢州辺東海道筋海手之場所江多分津浪ニ而過半潰家ニ相
成候由、志州鳥羽ハ何れ江飛去り候哉町家一軒も形地無
之由ニ御座候、定而京都ゟ委細申達御承知御座候義と奉
存候へ共、此段荒増不取敢得御意候、然し追々先ツハ相
治リ候様子ニ付其段ハ御安慮可被下候、尤死人等ハ地震
ニ而之死人ニハ無之、全く舟ニ而之事ニ御座候、尚重便
委細可得御意候
十一月十一日 堀鯉助
(地震一条)
(注、日記の間に、まとまって綴ぢ込まれているもの)
一嘉永七寅年十一月四日巳之剋江戸地震有之、西窪辺ハ格別
之事無之、御屋敷都而御破損等も無之、其外荒増之様子御
道番之御徒士江跡見申談候処差出候書取左之通
地震為見分夕七ツ時過ゟ罷出候処、幸橋内松平時之助様
表長屋西之方屋根損シ同所壁等も所々損し、南部美濃守
様表御門通東之方御長屋家根所々損し并に御通用門外北
之方表長屋十四間程之所倒れ、夫ゟ大名小路通辰之口江
罷出候処、森川出羽守様南之方御長屋壁少々損所見請申
候、最早及黄昏候間引取申候
十一月四日
一翌五日達書左之通
一木挽町辺・築地鉄炮洲辺無別条何れも地震ハつよく御
座候由、浜町辺無別条、其内安藤様御玄関少し傾き候
上、其外御長屋向少々損し候由ニ御座候
一本所辺ハ松平遠江守様御中屋敷長屋少々土落、小笠原
佐渡守様御下屋敷長屋向其外響入なとは所々に有之、
其外都而別条無御座候
一本町辺ゟ柳はら下谷辺無別条
一聖堂辺小屋敷向少し響き入候方も有之、夫ゟ小石川水
戸様御屋敷御長屋土蔵向土落并ニ瓦落相見申候
一小川町辺所々小屋敷向長屋土蔵右同断
一中条様御中屋敷長サ三四間程潰れ有之、其辺所々響入
御座候
一小出様・本郷様・大沢様御長屋向松平豊前守様御長屋
并に土蔵とも損し有之
一雉子橋御門御櫓土落相見申候
一番町辺・糀町辺・四ツ谷御門外通赤坂辺無別条、尤河
岸通少々損し
一赤坂御門内通り・永田馬場辺・虎之御門辺都而無別条
相見申候
十一月五日
一十一月七日御留守居申聞候御届書之趣左之通
(
注、〔御写物〕九頁水野出羽守、一五頁榊原越中守届
と同文につき省略
)
一同日飛脚殿ゟ届書左之通
(注、類書多く省略)
一十一月九日飛脚屋ゟ注進左之通
追掛飛脚注進
(注、類書多く省略)
一十一月十日松平伊豆守様ゟ為御知申来候奉札私之趣左之通
(注、「藤岡屋日記」一〇九頁に同文あり省略)
一十一月十一日飛脚屋ゟ注進之趣左之通
昨十日夕剋松平伊豆守様御飛脚着仕吉田御城下三分通つ
ふれ二タ川宿大半相潰れ、白須賀右同断、新井宿大半相
潰れ、御関所相潰れ浜松御城下大半相潰れ、其さき〳〵
未タ不相知候
右之通承候間此段申上候
十一月十一日 越中屋
七郎右衛門
猶以其外信刕岩村田宿・小田井宿皆潰れ、両宿とも出火に相な
り候由申参り候
一十一月十二日
真田様御在所地震之模様問合、且御見舞旁土岐求見罷越
候処、五日出之便相達し、余程之大地震ニ而御城内も強
く候得共、為指御破損ニ而も無之、尤御城下は多分に破
損有之趣に候得共、委細之儀は未た不相分よし
(付紙)
「下田之津波殊之外つよく、魯西亜船もよほと破損致し、
依而先方之願に最早使節と思しめさす漂民之思召ニ而御
取扱被下度、付ては銅抔頂戴仕度のよし、大かた近日浦
賀江廻る様に成てあらふと申事ニ御座候」
(嘉永七年十二月朔日ノ条)
一此度大地震ニ付東海道筋宿々潰家多出火焼失又ハ津波等之
宿場も有之、人馬継立通行相成候迄別便仕法仕候間、則左
之賃銀申請候
幸便六日限御状壱通三わ(匁カ)御増但し懸目拾わ迄其余ハ懸目
拾わニ付三わ宛之割合
右之通当十二日夕ゟ二五八之出日両剋限差立方可仕候、右
刻限余程前ニ被 仰付被下置奉願上候 以上
嘉永七寅年
十一月
江戸屋
安右衛門印
御役人中様