[未校訂](尾張藩村方御触書集)
荷―海西郡荷之上村、野―春日井郡野崎村
起―中島郡起村、宮―葉栗郡宮田村
石―丹羽郡石仏村
四一二三 (野・起・荷)
昨朝之地震ニ而倒家を初堤損所等之模様又ハ怪我人等有之候
哉、有無とも此状着次第書付を以可申出候、此状承知之上刻
付を以相廻留村ゟ可返候 以上
十一月五日 茜伊藤五
(「起」では十一月十三日、岡喜太郎、「荷」では十一月四
日、山貫一郎でそれぞれ同趣旨である。)
四一二四 (荷)
(本文略、二一九一号同文をあげ、本年は閏月があるので下
人共に申渡すよう命じる。十一月六日、山貫一郎。)
四一二五 (荷・起・宮)
地震以今震り不止、一統恐怖動揺いたし候より品ニ寄怪我等
出来いたし候而ハ不可然候条、老人子供等ハ別而心を附、過
チ等出来不致様銘々手当可致儀ハ勿論之事候、最早此上大変
之儀ハ有之間敷候得共、猶更油断無之様可致候
一此節之儀ニ付火之元別而入念、且又品ニ寄悪党者等立入候
儀も可有之哉ニ付、夜廻り増番等申付繁々見廻り、宿場町
並等之儀ハ猶更厳重ニ締り取斗可申候
右之趣村中之者共えも申聞、所役人おいてハ猶精々世話可致
候、此上承知之上村下ニ庄屋令印判、刻付を以相廻し留りゟ
可返候 以上
寅
十一月八日 佐屋陣屋
(起の該当触左記)今般之地震ニ而人気騒立、家内え得不臥、虚ニ乗シ夜盗賊
徘徊いたし候哉ニ相聞、御年貢皆納以前之儀ニも候条、締
筋取斗、且火之元別而入念可申候、此旨村中之者え不洩様
申聞、承知之上早々先村へ順達留村ゟ可返者也
但、盗賊締方之儀ハ陣屋おゐても筋々え申談置候、付而
ハ村々番非人共え篤と申聞、夜廻怪敷もの見付次第兼而
追々触置候趣相心得締可取斗候
十一月十二日 岡喜太郎
別紙村々庄屋
(「宮」の該当触では、「起」と同趣旨のほか、熱田・津
島・一宮三社の札をうけることをすすめる文があり、十一
月十日、北方陣屋。)
四一二六 (石・野・宮・荷)
今度地震ニ付、人気騒立不穏相聞候付、御勘定奉行衆「被(野)」
申合御国三社おゐて鎮地震村々安全之祈禱被取斗候付(宮)「ニ付」而ハ、
村々おゐても無根流言等ニ迷ひ不申、心静ニ銘々家業不怠様
相心得、御年貢筋ハ勿論、給人年貢米共早々皆済可致候、此
段可申渡旨地方御勘定奉行衆被申聞候条、村中不洩様可申聞
候、承知之上村下ニ令印判早(野)「刻付を以」々先村へ相廻留村(野)「ゟ」可返
候、(野)「以上」
十一月十一日
四一二七 (宮)
其村々番人とも捕方所業一見いたし候様との御代官衆ゟ御談
有之候、付而ハ来卯二月朔日ゟ五日迄之内ニ夫々見分いたし
候、尤其砌廻文を以幾日何村出方之儀可申通候、仍村方番人
え急度申付可被置候、承知之上令順達納村ゟ可被返候
十二月四日 北方陣屋
手附同心
四一二八 (起)
今般之地震ニ付倒家難渋之者不便ニ被思召、御側ゟ御救被下
候筈ニ付、御小納戸詰役ニ来ル七日五半時陣屋許ニ而右御救
品取斗候筈、付而ハ庄屋組頭両人印形持、当陣屋へ可罷出
候、此状早々相廻留村ゟ可返候
十二月四日 鵜多須陣屋
猶々、七日朝五半時揃之筈候、付而ハ遠方村々之儀右時不
遅様必可罷出候
(参考)
右倒家被下之儀鵜多須おゐて御小納戸詰御役人様御出張、
左之議御書付添包水引付ニ而被下候
中嶋郡起村
一倒家 壱軒 金三分
一半倒家 拾壱軒 金四両弐朱
但、壱軒ニ付金百五拾疋つゝ
〆金四両三分弐朱
十二月
四一二九 (野)
(本文略、熱田三度飛脚会所雇人、熱田附近で落し物をした
につき拾つたものは届出るべきこと。十二月十三日茜伊藤
五。)
四一三〇 (野・起)
去月四日之大地震、海面干汐ニ候処、洪浪ニ而汐逆満いた
し、猶又両度之洪(起)「波」浪にて海辺堤切入、人家えも押入、翌五日
再大地震之上海面鳴音高、右両日之地震ニ而所々損所等出来
いたし候へ共、他邦之損亡ニ引比候而ハ、御国之儀ハ事軽く
相聞候得共、未折節小震殊汐之満干も不順ニ而鳴音も不相
止、何となく人心不安候、右ハ人力之可及儀ニ無之、唯奉仰
神仏之加護諸人恐慎罷在候より他事無之候、斯ル時節 天下
泰平国家安穏之祈念・祈禱ハ可為神職仏家之専務候条、銘々
心得を以、弥御国静謐諸人住安堵候様、地震・洪浪鎮治除
災之祈念・祈禱こそ肝要ニ候条、有志之輩ハ為冥加抽丹誠、
奉仕之神仏等え右執行致スおいてハ寄特之事ニ候、尤執行済
之上其段模寄序等を以当奉行所へ可相届事
十二月 寺社奉行所
右此御触卯二月御吟味之訳有之、御解之御状廻り候
四一三一 (起)
金壱両弐分弐朱
銀三匁七分五厘 起村
右は去丑年機子冥加金廿日中ニ必上納可致候
十二月十九日 鵜多須陣屋
四一五四 (石・起・荷)
一(以下五行添書、起・荷ナシ)別紙之通相触候様、御勘定奉行衆被申聞相触之候間、其旨
相心得、川々控堤有之村々ハ、右書面之趣篤と相心得、人
足・諸色之用意致置、当分之内出水之節精々相廻手当可致
候、此段承知之上刻付を以夜中とも相廻納村ゟ必可返候事
四月十三日 児定一郎
去冬之地震ニ付、川々「(荷)海辺」堤通破損所之分、夫々御普請
等取斗候(起)「趣」儀ニハ候得共、表向無難ニ相見候へとも土中如何躰
之引割等籠り居(荷)「哉」候処も難斗、殊更「村(荷)上ニ丸印付置候村々は
損も多く其余共」一円土中之(荷)「処」儀気遣敷次第ニ付、出水両三度
も請試候半而ハ難事之程も無覚束、兼而其覚語無之候「ハ(起)」
而ハ難成候付、当分之内出水之節精々見廻、殊(荷)「更」ニ夜中ハ取分
ケ入念及大水候様子ニも候ハゝ急破防方手違ひ無之様、人
足・諸色之用意をも可取斗置候、勿論御勘定所御普請方御陣屋より「(起)も」不時
見廻候儀も可有之候条、右之趣篤と相心得不都合之儀無之様
手筈附置可申候