Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800264
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔羽島市史 二巻〕S41・10・1 羽鳥市史編さん委員会・羽鳥市
本文
[未校訂]役所
安政元年(一八五四)
十一月四・五・六日(十二月二十三・四・五日)
東山・東海大いに震う(美濃気候篇)
十一月四日朝五ツ時諸国大地震、当所町内大沢屋敷ゟ北へ半
倒、福江町本覚寺門前倒家弐拾軒余、光照寺・本覚寺御堂半
倒、本覚寺分田面道共壱尺余下る、同五日昼七ツ過天地鳴動
して大地震本覚寺羅漢堂倒る、同時諸国大津浪、六日ゟ皆々
小屋掛いたし不居家火不焼商売不致日を送ること凡そ二十日
計り、此度倒家丈江御上様ゟ御救金被下事追々四五度都合壱
軒前金壱両弐歩計、当所中江金六拾五両計、右地震にて死人
壱人、木曾川・長良川ともゆり下り之由追々水落宜敷様子に
相見へ右有増之処記す(竹鼻町 木村家文書)
堀津村及同村枝郷須賀村の堤震害あり地頭平岡石見守から願
出があったので、翌安政二年春検分目論見の上美濃郡代岩田
鍬三郎御伺い、同年九月老中御下知済高木三家に申渡しがあ
つて堤方役場所付として普請を仕立てた、その概要次の通り
堀津村 長良川通り切所跡池上、堤震下崩所長五十八間此土
四十五坪、同所下埋長五十八間此土三十六坪一合同所川裏堤
小段大崩所長五十四間此土二百十六坪、同所水中下埋長五十
二間此土二百六坪三合、磯七裏堤震下崩所長二十五間此土二
十坪八合、同所川表堤欠所長二十五間此土五十三坪八合、同
所水中下埋長二十五間此土十三坪四合
須賀村 長良川元右衛門裏堤震下崩所長六十一間此土砂三十
六坪二合、同所下築長三十六間此土砂八坪四合、同所下築長
二十五間此土砂二十坪八合、稲荷西堤下崩所長三十六間此土
砂三十坪、同所下築長三十六間此土砂二十三坪一合、藤右衛
門裏堤震下崩所長四十二間此土砂二十四坪九合、利兵衛南堤
震下崩所長三十六間此土砂二十一坪四合、同所下築長七十八
間此土砂九坪、圦上之堤震下崩所長十九間此土砂二十八坪三
合、同所川表堤欠所長三十九間此土砂八十九坪四合
禅谷組地内 長良川通古池上之堤震下崩所長四十五間此土砂
四十坪三合、同所川表欠所長四十五間此土砂百十五坪五合、
須賀村境上之堤震下崩所長六間此土砂六坪一合、同所川裏堤
欠所六間此土砂十四坪一合
此惣寄人足一万二千二百五十二人、諸色代代り人足三百三十
人半、二口〆一万二千五百八十二人半、水下役人足三百七十
四人、御料遠所役人足五千六百十二人、私領遠所役人足六千
五百三十六人
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 599
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 羽島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒