[未校訂]S31・6・10 墨俣町役場
○嘉永七年十一月四日朝と五日七ツ時大地震
前代未聞の大地震と言う。墨俣附近にも住家に被害多く、墨
俣本陣においては、御玄関より御書院迄の屋根瓦大破、壁は
落ち、家はかたむき、修繕見積金弐百両程入用であると、代
官所へ注進、又道中御奉行所へ本陣脇本陣連名にて次の如く
早飛脚にて文書を以て注進した。
乍恐御注進奉申上奉候、当月四日朝並五日七ツ時過前代未
聞の大地震にて御本陣半潰に罷成候付尾州様へ御願達奉申
上置候、御取繕被成置候迄の処は諸御大名様御休泊御小休
共相勤り不申候、此段御注進奉申上候、尤当宿脇本陣至て
間[狭|せま]に付脇本陣仕る宅にて御小休の儀は相勤り可申候得
は、御小録(ママ)様御休泊の儀も[如何|いか]様共相勤り可申哉に奉存候
得とも、御大録(ママ)様御泊の儀は相勤り不申候間右の段をも御
注進奉申上候 以上
嘉永七年 尾州御領美濃路墨俣宿
寅十一月 日 御本陣 沢井彦四郎
同宿
脇本陣問屋 加野孫三郎
道中
御奉行所様
乍恐御願奉申上候御事(尾州領役所の注進書)
当月四日朝並五日七ツ過前代未聞之大地震に而御本陣御玄関
倒かゝり、夫より御書院向き御湯殿其外一円大損に而必至御
用相勤り不申候間、何卒急々御見分之上御用相勤り申候様被
成置候様乍恐偏に奉願上候、右願之通御聞済被成下置候は難
有仕合奉存候 以上
寅(嘉永七年)十一月七日 墨俣宿御本陣
沢井彦四郎
深沢新平様
御陣屋