資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1845/06/13 | 弘化二年五月九日 | 〔御用日記〕○石川県津幡町倉見新田家文書803石川県立歴史博物館蔵 | [未校訂]九日 夘時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 225 | 詳細 |
1846/01/11 | 弘化二年十二月十四日 | 〔門屋養安日記〕○院内銀山H8・11・30 三一書房 | [未校訂]十四日 子 雪降一明ケ七つ時過 地震有之 余程強し | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1005 | 詳細 |
1846/05/17 | 弘化三年四月二十二日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書88 | [未校訂](四月)廿二日 丁未曇雨 夜中大地震ナリ廿三日 戊申晴 七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 225 | 詳細 |
1846/08/30 | 弘化三年七月九日 | 〔鶴梁林先生日記〕○江戸東京都立中央図書館特別買上文庫蔵 特3618-1 | [未校訂]九壬辰朝曇乍雨又止又乍雨夜月明朗烽火アリ朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 225 | 詳細 |
1846/12/18 | 弘化三年十一月一日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](日記)朔日、天気吉九ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 309 | 詳細 |
1847/01/24 | 弘化三年十二月八日 | 〔続日本随筆大成 別巻8〕森鉄三・北川博邦監修S57・12・30吉川弘文館 | [未校訂](天弘録)著者不明○十二月八日 夕刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 281 | 詳細 |
1847/01/24 | 弘化三年十二月八日 | 〔鶴梁林先生日記〕○江戸↑甲府か東京都立中央図書館特別買上文庫蔵 特3618-1 | [未校訂]八日己未晴 在宿 昼八時大地震十四日乙丑曇 在宅 夜四時過 小地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 225 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長野49号〕S48・5 | [未校訂](弘化四年善光寺地震の岩倉山崩について)高橋和太郎(前略)岩倉山の崩壊 岩倉山は松代の西北... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 805 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔小田切村誌〕S40・8・15 小田切村誌編集委員会編・小田切村誌刊行委員会 | [未校訂](注、他出なき部分のみをのせる)山田中村が被害が最も多く、半数以上の家がつぶれ、大抜けや耕... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 954 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔丹波島宿駅史〕更級郡丹波島村(現長野市)S38・9・15 加藤倉之助著・丹波島宿駅史刊行会 | [未校訂]弘化四年 一八四七 3 大震災あり、殊に犀川上流の虚空蔵山崩壊犀川を土止め、やがてそれが欠... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 961 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔栄村沿革史〕更級郡栄村(現長野市)S8・5・31 栄村沿革史編纂委員会編・発行 | [未校訂]弘化震水災害表 本村倒壊寺院村名御幣川村横田村会村震災家屋本潰の部本屋二十四物置十一灰屋一... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1037 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔村史ときわ〕下水内郡常盤村(現飯山市)S43・8・1 宝月圭吾編集(代表) 常盤村史刊行委員会 | [未校訂]弘化四年の善光寺地震 弘化四(一八四七)年三月二四日夜、善光寺平を中心に、信越全域が大地震... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1073 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔豊田村誌〕下水内郡豊田村S38・8・15 江口善次編集者代表 豊田村誌刊行会 | [未校訂]本村に於ける被害熊坂、坊主山及法印塚抜出し、五戸を押仆して橋場迄押出す。熊坂中無事は中島卯... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1074 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔法蔵寺史〕上水内郡小川村古山S23・8・15 戸谷一郎著 法蔵寺史刊行会発行 | [未校訂]口上覚一鐘楼門 長三間半横弐間半 潰一長屋 長拾弐間横三間半 同断一灰屋 長五間横三間 同... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1251 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔私たちの郷土さらしな〕S28・4・30 更級郡社会科教育研究会編 更級郡教育会発行 | [未校訂]今ここに弘化の大地震の様子について少しくわしくみると、○更府村附近の様子弘化四年三月二十四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1378 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔ひじり〕S51・8・1 丸山彪著 | [未校訂]弘化の大災弘化四年の大震災は世に善光寺地震と称せられる奥信濃四郡に殺到した大震災大水難大火... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1431 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔地震〕第一輯一五巻六号S18・3 地震学会 | [未校訂](丸山家文書)松本市神戸大地震之記(弘化四丁未年三月廿四日夜五つ時)暉始誌弘化四丁未年三月... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1474 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔松本市史 上〕S8・10・5 松本市役所編・発行 | [未校訂]地震 弘化四年丁未三月廿四日夜四ツ時、川中島を中心とせる大地震あり。善光寺町平押しに建家潰... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1480 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔復刻諏訪史料叢書 三〕S58・11・21 諏訪教育会編 (株)中央企画発行 | [未校訂]当社大明神御渡之事(弘化四丁未年)一三月廿四日夜大地震いたし所々雨戸障子等はづれ所ニ寄苗間... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1646 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔中頸城郡誌〕S48 中頸城郡教育会 | [未校訂](注、他出あるものは除く)頃ハ弘化四未年三月廿四日夜四ツ時往古より不及聞程之大地震ニ而人家... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1743 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔中魚沼郡誌〕T8・12・20 中魚沼郡教育会 | [未校訂]同四年丁未三月廿四日夜四ツ時、地大に震ひ、其の後震動して止まざること一週間、人々恐怖して、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1759 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長岡の歴史〕S43・8・20 今泉省三著 野島出版 | [未校訂]当地方は、内仏の花瓶・燭台が倒れた程度であった。しかし、四月朔日、草生津川原にて山本帯刀殿... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1760 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔佐渡郷土史料 一集〕S48・1・15 岩間徳太郎 | [未校訂](浮世噺) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1804 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔燕郷土史考 五〕S48・3・30 燕市教育委員会 | [未校訂](江戸中期以降における小高佐渡地区の災害について)田中康子 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1804 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔宮城県中新田町史〕○宮城県S39・8・1 村山貞之助著 中新田町長発行 | [未校訂]弘化四年三月廿四日、夜四つ頃より地震、信濃善光寺近辺大地震、所々大地割れ土中より水相出で多... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1805 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔宮城村誌〕○群馬県S48・9・1 宮城村役場 | [未校訂](赤城神社年代記)四丁未(中略)同月廿四日大地震夜中七八度ユル信州善光寺当月四月両月内開帳... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1807 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔富山県西砺波郡福光町史 上〕S46・8・20 福光町史編集委員会編 福光町発行 | [未校訂](正得村史料)○富山県三月二十四日 夕方四ツ頃地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1815 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔加賀藩史料 十五〕○上州S18・5・31 〓爵〓田家編集部著作 石黒文吉発行者 | [未校訂]三月廿四日 前田斉泰、上野坂本に於いて地震に会す。(諸事要用雑記)四月朔日一前月廿四日御道... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1815 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔懐旧九十年〕○甲州市川S58・4・18 石黒忠悳著 岩波書店 | [未校訂]弘化五年は嘉永元年で、私は四歳です。この年信濃に大地震があり、甲州は隣国ですから、地震がか... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1828 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 | [未校訂](久世家実録年代記)○新潟県乙村弘化四丁未年三月 信州善光寺大ぢしん、時ニ御開帳、町中不残... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 199 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔川村修就文書 Ⅳ・Ⅵ〕S55・10・30S58・3・31 新潟市郷土資料館編・発行 | [未校訂](地方諸向文通留)十九御勘定奉行衆御勘定吟味役衆川村清兵衛拙者御預所新潟古町通四之町亀吉儀... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 201 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔浦川原村史〕○新潟県 浦川原村史編纂室編S59・8・10 浦川原役場発行 | [未校訂]弘化地震弘化四(一八四七)年三月二十四日夜に発生、北信濃から上越後方面にかけて大被害をもた... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 204 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔知多市誌 資料編四〕知多市誌編さん委員会S59・3・18 知多市役所 | [未校訂](六兵衛万覚書)(松原村諸用留覚)知多市新舞子 小島家文書一弘化四未年三月廿四日夜、信州善... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 215 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔宮下家文書〕○上田市上田市立博物館 小県誌資料85号 | [未校訂](表紙)「 大圓院様御出生ゟ御逝去迠上田町家中知行之記弘化四未年三月廿四日信濃国中大地震ニ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 239 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔続日本随筆大成 別巻10〕森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館 | [未校訂](巷街贅説)塵哉翁著文政十二年自序○信濃国大地震(注、既出のものも含まれているが、 一応全... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 197 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃教育会雑誌 第百十号〕M28・11・25信濃教育会事務所発行所 | [未校訂]再ヒ蠱倉山麓ナル震災の踪跡ヲ訪フ在長野 渡邊敏余ハ昨年秋ノ候ヲ以テ震災ノ跡ヲ蟲倉山下ニ訪タ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 287 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長野市史料第二集平林若者連永代記録〕長野郷土史研究会編S58・3・15 長野市文化財図録集刊行会発行 | [未校訂]弘化四未三月廿四日大地震ニ付、拝殿潰ニ付、嘉永元申年一、当社拝殿再建、大工三輪邑久介、同当... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 298 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔本願寺史料集成 信濃国諸記〕岡村喜史編H8・6・15今田達発行者同朋舎出版発行 | [未校訂]弘化四丁未年急便を以一筆致啓上候、先以―、然者去廿四日夜、当国内大地震、御末寺之向〻大半動... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 320 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔清里村史 上巻〕笠尾昊文編・執筆S58・11・1 清里村役場発行 | [未校訂] この弘化四年(一八四七)の大地震は信州川中島方面に 震源地があり、折から善光寺の御開帳中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 348 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長岡の歴史 第二巻〕今泉省三著S43・8・20 野島出版発行 | [未校訂]その後の震きついで、弘化四年(一八四七)三月二十四日午後九時、信濃千曲川沿岸を震源地に地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 355 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○三月廿四日ハ明王院菅神の神事とて地蔵堂町より横町・上町・中町まて、家毎強飯もちひなとこし... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 226 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔鶴梁林先生日記〕○江戸か甲府か東京都立中央図書館特別買上文庫蔵特3618-2 | [未校訂]二十四癸夘晴地震談論中夜五半時過比大地震十三(四月)壬戌曇 午雨至夜地震ノ覚三月廿四日ゟ同... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 243 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔成就院日記〕京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵、No.198-1 | [未校訂](弘化四年四月七日の条)一当月ニ入追〻風説ニ信州善光寺并近辺先月廿四日夜四ツ時大地震ニ而善... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 311 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔暦(日記書込)〕○長野市大門町長野県立歴史館蔵、2小野家18習俗18―56 | [未校訂]三月廿四日夕地震ニ而焼失ニ而当町ニ而死人荒増之覚宿年寄 高柳平左エ門町年寄 西条徳兵衛たば... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 473 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔清文堂史料叢書68甚太郎一代記―無足人吉川家記録〕広吉寿彦編一九九四・一・三〇清文堂出版発行 | [未校訂](吉川利右衛門古記録)桜井市山之坊同(弘化四)年三月廿四日、信野(濃)善光寺辺五里四方大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 487 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔地震ニ付借入金願書状〕○群馬県嬬恋村鎌原鎌原忠司家文書H64-8-2 近世3/53群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]一筆啓上候残暑之節弥御壮栄被成御勤奉賀寿候然者当領内去春未曽有之大地震別而山中筋災害強大山... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 644 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔一札之事〕群馬県立文書館所蔵長野東町林 浦野恒彦家文書8907-62-14 | [未校訂]一札之事一此度拙院義地震大変ニ而院跡不及申院内之者共不残動れ潰され檀中迠大半失ひ只拙院不取... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 645 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔三月四日夜同廿九日昼大地震ニ付諸方見舞方〕○新潟県大潟町笠原家文書F18-88-1新潟県立文書館蔵 | [未校訂]三月廿四日夜同廿九日昼大地震ニ付諸方見舞方一三月廿四日夜 村中潟町同中ゟ人足廿人飴壱曲 夷... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 649 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔覚〕○新潟県大潟町笠原家文書 F18-88-2-1新潟県立文書館蔵 | [未校訂](注、材木代金覚用途記入なし、省略) | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 652 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔覚〕○新潟県大潟町笠原家文書 F18-88-2-2新潟県立文書館蔵 | [未校訂](注、人足出面表、省略) | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 652 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔〔書状〕(うね上の予定日と諸払方入用のため金子20両ばかり御遣い願)〕○新潟県大潟町笠原家文書 F18-88-3-1新潟県立文書館蔵 | [未校訂]鳥渡申上候大工立方もあら〳〵ニ相成うね上も十一日頃致し度与奉存候又者何頃ニ成共□御しらせ被... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 652 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔〔書状〕(普請立方の儀につき)〕F18-88-3-2 | [未校訂]鳥渡申上候然者普請之儀当月廿六七日頃立方ニ相成候所石屋職人之儀頼置候処只今病気ニ而参リ兼候... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 653 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔〔書状〕(棟上の儀、日延べにつきお伺い)〕○新潟県大潟町笠原家文書 F18-88-3-3新潟県立文書館蔵 | [未校訂](表書)「田村□ゟ笠原様潟守新田会所詰庄屋未九月十一日 尊報」御書面難有仕合仕候如仰□□引... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 653 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔御土蔵造立方出入〕○新潟県大潟町笠原家文書 F18-88-6-1新潟県立文書館蔵 | [未校訂]御土蔵造立方出入弐口 田村壱口 下増田壱口 岡田壱口 中柳町壱口 柳町壱口 吉崎壱口 茂右... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 654 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔(覚)〕○新潟県大潟町笠原家文書 F18-88-6-2及6-3新潟県立文書館蔵 | [未校訂](注、二点簡単なメモのようなもの、省略) | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 655 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔土蔵目論見 諸入用覚〕○新潟県大潟町笠原家文書 F18-88-6-4新潟県立文書館蔵 | [未校訂]土蔵目論見諸入用覚一松(朱)槇九寸角長三間尺角弐間半 弐本 大黒柱御金壱両弐(朱、弐朱)分... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 655 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔書状〕F18-88-6-5~6-7 | [未校訂](注、工事に関する簡単な知らせ、省略) | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 657 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔覚〕F18-88-7-1~7-5 | [未校訂](注、材料及手間の値段に関する覚、省略) | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 657 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔覚(大地震にて家捜し難渋の者共へ大肝煎所より御救いとして籾下されにつき)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-10新潟県立文書館蔵 | [未校訂]覚一籾弐斗 大谷内新田三右衛門印一同壱斗 喜八印一同壱斗 源吉印一同壱斗 彦右衛門印一同壱... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 657 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔覚(大地震にて家捜し難渋ノ者共へ大肝煎所より御救として籾下されにつき)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-11新潟県立文書館蔵 | [未校訂]覚一籾壱斗也 多助〆右者去ル三月廿四日同廿九日両度之大地震ニ而家損シ難渋之者共ヘ此度大肝煎... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 658 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔田村組潰家・半潰家・半潰土蔵・半潰庫裡書上〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-10新潟県立文書館蔵 | [未校訂]田村組一半潰家八軒 田村新田半潰土蔵弐ツ一半潰家弐軒 稲原新田一同 弐軒 蜘ヶ池村一同 壱... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 659 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔地震ニ付潰家半潰家之者共江御救被下置候分 御米弐拾壱俵壱斗〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-11新潟県立文書館蔵 | [未校訂](包紙)「地震ニ付潰家半潰家之者共江御救被下置候分 田村組御米弐拾壱俵壱斗 」田村組一半潰... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 660 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔書状(御地も地震の際無難であったこと喜ぶ)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-12新潟県立文書館蔵 | [未校訂](前略)其御地御無難誠ニ奉珍重候当地も無難ニ而悦入候早速ニも飛脚可御差上之所村中一統混雑ニ... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 660 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔書状(地震の被害状況を知らせる)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-13新潟県立文書館蔵 | [未校訂](前略)此度之儀聞しニまさる大変成事ニ御座候私方ニ而も親類小屋土蔵潰れ同様抜井右同断西之長... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 661 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔書状(地震の苗代への被害状況を知らせる)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-14新潟県立文書館蔵 | [未校訂]口上覚昨夜之地震ニ而苗代八分通りも土をかむり或者根こけニ相成迚も用立兼候様太左衛門始村中之... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 661 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔書状(地震の安否を問う)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-15新潟県立文書館蔵 | [未校訂](表書)「田村笠原文右衛門様貴下堀ノ内村芳沢伊右衛門」(前略)扨一昨廿四日夜近来稀之大地震... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 662 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔書状(家族の近況や潟の様子を知らせる)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-13新潟県立文書館蔵 | [未校訂](表書)「四月八日笠原様 岡田」(前略)扨又古川筋并堀川共御□□多申候中御見届被下候処格別... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 662 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔書状(寺の被害状況を知らせる)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-13-2新潟県立文書館蔵 | [未校訂](表書)「田村笠原様机下鱒魚壱尾相添□□巻性寺」此程者大地震狼狽之至候乍去御宅も格別之破損... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 663 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔書状(地震の被害状況を知らせる)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-13-7新潟県立文書館蔵 | [未校訂](表書)「笠原文右衛門様貴下中沢九郎兵衛」尊書拝見如貴翰此節之大地震御同然驚入候早速御訪可... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 663 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔書状(毎日小さな地震が起こる現況と苗の少々持ち直しの様子等)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-13-9新潟県立文書館蔵 | [未校訂](表書)「田村笠原文右衛門様キ下八幡田中留元四月十二日」未タ毎日少々と小き方ゆるき心配罷在... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 663 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔三月廿四日夜五ッ八分時同廿九日昼九ッ時大地震ニ付諸御届書〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-2新潟県立文書館蔵 | [未校訂](表書)「弘化四丁未年四月三月廿四日夜五ッ八分時同 廿九日昼九ッ時大地震ニ付諸御届書田村組... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 664 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔吉川町史〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 | [未校訂]弘化四年の地震 この後、越佐で起こった地震では、「大地震略日記」 次のものが知られている。... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 678 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔大地震ニ而松代御領山中之内山抜ニ而水湛之場所押掛当村家作流失潰家水附泥入之分御取調一札帳〕○長野市中氷鉋長野市立博物館蔵青木家文書長野市公文書館提供複2・842・0746 | [未校訂](表紙)「 弘化四年大地震ニ而松代御領山中之内山抜ニ而水湛之場所押掛当村家作流失潰家水附泥... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 800 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔差上申一札之事〕○長野市長野市立博物館蔵 青木家文書長野市公文書館複2・844・0765提供 | [未校訂]差上申一札之事名取八幡往来天王宮脇切起御高三斗弐升之内川中島稲荷山村軍次一居家 長五間 柱... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 824 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔軍次居家他地震潰につき新建願〕○長野市長野市立博物館蔵 青木家文書長野市公文書館複2・844・0766提供 | [未校訂]川中嶋稲荷山村軍次儀当三月廿四日夜地震ニ而居家物置震潰居家敷変地仕住居難相成ニ付此度名所八... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 825 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔差上申一札之事〕○長野市長野市立博物館蔵 青木家文書長野市公文書館複2・844・0767提供 | [未校訂]差上申一札之事名所堺無□間川原之内一居家長五間横弐間半川中嶋稲荷山村嘉七一居家長五間横弐間... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 825 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔差上申一札之事〕○長野市長野市立博物館蔵 青木家文書長野市公文書館複2・846・0777提供 | [未校訂]差上申一札之事名所□無芝間川原之内一居家長五間横弐間半 川中島稲荷山村仙十郎私儀当三月中而... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 826 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔差出申一札之事〕○長野市長野市立博物館 青木家文書長野市公文書館複2・860・0894提供 | [未校訂]差出申一札之事御除地十一石之内一本堂 長八間横六間半但し弘化四未年三月地震之節震潰申候右跡... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 827 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○長野市長野市立博物館 青木家文書33―95長野市公文書館複2・854・0862提供 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一当村名所深町底樋去ル未年大災ニ而深サ凡五丈程之場所に臥置候樋押潰水払兼... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 828 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔乍恐以書付御届奉申上候〕○長野市長野市立博物館蔵 青木文書長野市立公文書館複2・843・0752提供 | [未校訂]乍恐以書付御届奉申上候一御封印筒壱挺 稲荷山村鉄炮持主政右衛門一同 同磯右衛門一同 同徳之... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 829 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔大地震并犀川湛水押出し居家流失泥水入家財押流しニ付夫々御手当被成下置品々銘々江割渡帳〕○長野市中氷鉋長野市之博物館蔵青木家文書長野市公文書館複2・844・0753提供 | [未校訂](表紙)「弘化四年大地震并犀川湛水押出し居家流失泥水入家財押流しニ付夫々御手当被成下置品々... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 829 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未三月廿四日夜大地震ニ而松代御領山中山崩犀川数日水湛居候場所四月十三日一時ニ押出し田畑石砂入ニ相成候処追々開発所々砂石小山ニ致置候場所見分取調帳〕○長野市長野市立博物館青木家文書長野市公文書館複2・847・0801提供 | [未校訂]「嘉(表紙)永元年申十月十八日 庄屋青木惣右衛門 組頭青木善右衛門組頭五郎右衛門 長百姓青... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 832 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四年地震記清水氏〕○(長野市)善光寺大本願長野市公文書館 複2・1159・082 | [未校訂]御前立ニ弐重火災危く候故夫より又塔の地所江為御退申夫ゟ又毘沙門堂道上リ口之畑江御移申廿五日... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 852 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔覚〕○善光寺緑横沢町長野県立歴史館蔵8―59 | [未校訂]覚一本堂右者内陣造作等大破一三門一 経蔵右二ヶ所小破一鐘楼右無事一如来御供所一同御供水一同... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 854 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○長野市西町 長野市誌編さん室蔵長野市公文書館 複2・2921・048 | [未校訂]御旅家太神宮本社始社預向去ル未年三月大災之節不残潰候処此段一同相寄相談之上再建仕度奉存候尤... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 862 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔御借用金証文之事〕○長野市大門町 藤井常夫家文書長野市公文書館 複2・85・001 | [未校訂]一金百両也 但年中壱割壱分右者当春大地震ニ而居家潰之上出火一統家財等迠不残焼失仕当惑罷在候... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 862 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔上〕○長野市西之門町 よしのや文書長野市公文書館 複2・1205・048 | [未校訂]乍恐以書付奉歎願候一酒造米高三百弐石四斗 西之門町伊右衛門但元米掛米糀共一酒造米高五百五拾... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 867 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔大地震ニ付潰家人別御書上帳御上様ゟ御手充頂載仕銘々相渡シ人別帳〕○長野市北堀区有文書A10―10~20長野市公文書館複2・2418・506提供 | [未校訂](表紙)「弘化四年大地震ニ付潰家人別御書上帳御上様ゟ御手充頂載仕銘々相渡シ人別帳四月 北堀... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 867 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔地震災害損傷書き出し下書〕○松代 皆神神社文書長野市公文書館 複2・2252・0585 | [未校訂]三月廿四日夜大地震通用相留又者水入怪我人有之早速御届不相成今日追々御届左記護摩堂□□宅潰家... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 871 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化地震後下堰堀割箇所絵図〕○川中島四ッ屋中沢袈裟延家文書長野市公文書館 複2・1618・098 | [未校訂]長拾五間壱尺 小島田村同弐間壱尺九寸 上布施村同五間五尺六寸 広田村同四間弐尺 小森村同四... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 875 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔大地震破損所修復日記〕○長野市茂菅静松寺所蔵文書長野市公文書館複2・2308・062提供 | [未校訂](表紙)「弘化四未年三月廿四日大地震破損所修復日記法性浄院念説識 」弘化四丁未年三月廿四日... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 879 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔差上申為取一札之事〕○浅川 松木巖家文書長野市公文書館 複2・184・043 | [未校訂]一北郷村門沢組ニテ当三月中大地震ニ付□(溢、カ)水相止候ニ付御上様ニ御願立仕候処御聴済之上... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 893 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔為取替議定一札之事〕○若槻・吉共有文書長野市公文書館 複2・218・019 | [未校訂]一飯山御領分吉村地内北国往還通ゟ中野御支配所袖之山村外村々通行道有之候場所今般大地震ニ而三... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 894 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔宇木区史〕H8・12・20宇木区史刊行委員会発行 | [未校訂](3)地震善光寺地震の発生弘化四年(一八四七)三月、北信濃一帯を大地震が襲った。折りしも善... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 918 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔豊野町の資料二豊野町誌6〕H8・3・31豊野町誌刊行委員会編・発行 | [未校訂]二 善光寺地震一九二 弘化四年三月 善光寺地震被害状況についての浅野村正見寺記録丙(弘化三... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1010 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔飯島町誌中巻中世近世編〕○長野県上伊那郡飯島町飯島町誌編纂刊行委員会編H8・2・20 飯島町発行 | [未校訂]弘化四年の大地震弘化四年三月二四日午後一〇時、長野県北部から新潟県南部にかけて起こった大地... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1024 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔三郷村誌Ⅱ 第二巻 歴史編上〕三郷村誌編纂委員会編H18・3・24三郷村誌刊行会発行 | [未校訂]2 長尾組辺の地震など長尾組辺の地震次は、「公私年々雑事記」などに書き留められていた長尾組... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1027 | 詳細 |
1847/07/03 | 弘化四年五月二十一日 | 〔竹斎日記稿Ⅰ〕○松坂H8・1・31松阪大学地域社会研究所発行 | [未校訂]廿一日 烈風 夜光多 今夜四ツ頃いさわ辺大分地震トント鳴跡ビリ〳〵震候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 375 | 詳細 |
1847/07/12 | 弘化四年六月一日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](日記)三日、終日曇天、四ッ時中位地振(震)、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 375 | 詳細 |
1847/12/16 | 弘化四年十一月九日 | 〔鶴梁林先生日記〕○江戸東京都立中央図書館特別買上文庫蔵特3618-2 | [未校訂]九乙酉 夜雨□止暁 時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 249 | 詳細 |
検索時間: 1.305秒