Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000689
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後〕
書名 〔暦(日記書込)〕○長野市大門町長野県立歴史館蔵、2小野家18習俗18―56
本文
[未校訂]三月廿四日夕地震ニ而焼失ニ而当町ニ而死人荒増之覚
宿年寄 高柳平左エ門
町年寄 西条徳兵衛
たばこや 平兵衛
右平兵衛 家内不残死
たばこや安五郎 同断
北野屋久八 同断
其外町内死人之者数人
亭主分之者
現金や麻二郎
堺屋嘉左エ門
加賀屋源五郎
駿河屋小左エ門
青沼 㐂八
麻屋庄左エ門
江戸屋市之丞
(弘化五戊申暦冒頭)
去年三月大災己後寺領町々ニ而地持之者其以前ハ自分
之宅ハ不及申明地江ハ長屋相建貸家ニ仕候処不残皆潰
焼失ニ付長屋相建候力無之借家致候者明地借受地代金
差出自普請ニ而罷居向(ママ)来地所入用ニ而地主ゟ明渡し候様
申候而も地借之者自普請仕候故早速ニハ明渡申間敷
永々出入役所之御手数与致候外町ハ不致当町地代金六
尺間四拾匁位裏屋壱分餘但表間ハ壱間四拾匁位裏行之義ハ屋
敷五丈裏長屋之義ハ裏行建家限裏行可有之溜(カ)も無之依而間口壱間壱分位
弘化四丁未三月廿四日夜四ツ時大地震年代記ニも出て有
通 善光寺稲荷山大潰れ犀川は水干上り岩倉山ハ大崩
四月十三日夕方七ツ半時頃鳴㕝遠方ニて聞ハ神鳴如し
小松原へ水来ルハ入相頃なり 川中嶋一円水つき下横
田前迠千曲川水上流三月廿五日諸御役人方ハ四月十三
日迠皆火西海道を事將束ニ而御通 村方人足ハ十五才ゟ六十迠
のもの皆出町方迠小松原三才口て石俵拵小松原山の手ゟ中嶋東迠并申候
十三日一水ニ而皆押流し申候 当所ニても水つかさる
内ハ当組□西沢氏ゟ左衛門藤大窪氏右衛門 拙宅ヘハより下迠東下組
の合南へ多く水流申候拙屋敷南之はじ高き所ヘハ水ぬ
らす 水流方ハ東南へ多分流申候 以上古才木流来ル
事多し 乍去水道ニ無之故上品ノものハ不参候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 473
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒