[未校訂]二 弘化四年の善光寺地震
善光寺地震の発生
[弘化|こうか]四年(一八四七)三月二十四日(新
暦五月八日)の夜五つ半時(午後九時こ
ろ)に、再び大地震が上越地方を襲った。この地震の震
源地は[善光寺|ぜんこうじ]町(現長野市)西方の山中で、マグニチュ
ードが七・四と推定されている。善光寺町のある北信を
中心として、中信・東信や上越地方など広い範囲で大き
な被害が出た。ちょうど善光寺[本尊|ほんぞん]の[御開帳|ごかいちょう]で全国から
大勢の参詣者が集まっていたので、善光寺町では住民や
宿泊者が二四〇〇人余りも死亡するという大惨事となっ
た。史料により異なるが、死者は全体で一万人余りと推
定されている。のちにこの地震を善光寺地震と呼ぶよう
になった。
当時[川浦代官所|かわうらだいかんしょ]に勤めていた[野|の]村(現三和村)の理左
衛門という人が、上越地方の地震発生時のようすを「[大|だい]
[地震諸用留|じしんしょようどめ]」(矢沢家文書)の中で概略つぎのように述べ
ている。
弘化四年三月二十四日の夜五つ半時に大地震が発生
した。野村では全壊した家が五軒あり、伊三郎が即
死した。ほかの家も大破し、村人一同は夢の中にい
るような[心地|ここち]であった。屋敷の隅に小屋を[掛|か]けて生
活していたところ、三月二十九日の昼九つ時(十二
時)に再び大地震に襲われた。野村ではこの余震で
四軒が全壊した。ほかの家も最初の地震で壁などが
ゆるんでいたので破損が大きくなった。一度ならず
二度までも大地震が発生したうえに、毎日二、三度
も余震が続き、人々は途方に暮れた。
[飯田|いいだ]川通りの川浦村[小宮|こみや]から[岡木|おかぎ]地内の下まで、川
岸の畑の所々で、幅三、四[尺|しゃく]から二[間|けん]くらい、長さ
五、六間から一二、三間くらいの地割れが発生した。
川へ押し出し、川幅を狭めて流れをせき止めている
所もあった。また地割れした所から「青ねば」(青色
のねばつち)が吹き出した所もあった。野村の地内
でもこのような所がおよそ三〇か所もあり、[作付|さくつ]け
ができない。
また、野村の村役人たちが地震発生の翌日の三月二十
五日に川浦代官所に提出した「[御注進書|ごちゅうしんしょ]」(「大地震諸用
留」に所収)によると、野村の被害はつぎのとおりであ
った。
一、家皆[潰|つぶ]れ九軒
一、同半潰れ四八軒
一、同半潰れ二四軒、これは大破ではあるが、手入れ
により住居として使える分
一、即死一人、[百姓|ひゃくしよう]栄三郎、当[未|ひつじ]六三歳(理左衛門
は伊三郎と書いているが、同一人であろう)
一、[怪我|けが]人、[組頭|くみがしら]四郎右衛門と百姓庄左衛門の妻
一、[鐘楼|しょうろう]堂一か所潰れ、[浄土真宗善巧寺|じょうどしんしゅうぜんこうじ]
一、[苗代|なわしろ]田、これは所々泥かぶりになった。種子をま
き直し[仕付|しつ]けに差し支えないようにしたい。
一、当村地内の飯田川通りの川岸の畑などは多分に地
割れし作付けができない。しかし水田の方は格別の
ことがないので植え付けに差し支えのないようにし
たい。
高田平野の村々の被害状況は、この野村のようすと大
差のないものと思われる。「大地震諸用留」によると、川
浦代官所支配の[幕府領|ばくふりょう]全体の被害は、全壊三〇〇軒ほ
ど、半壊一三七五軒ほど、死人一七、八人ほど、怪我人
九〇人ほどであった。
表122は、石川村の庄屋儀右衛門が書いた「小笠原信助
様[御支配所之節|こしはいしょのせっ]、地震潰家大破損家[御手当金|おてあてきん]村々」(松井
家文書)により作成したものである。当時幕府領だった
上越市内の村々で、川浦代官所から「御手当金」が支給
された全・半壊の家屋数である。「御手当金」支給の対象
者は、後述のように「難渋の者ども」ということで、こ
の数値は厳格な査定によってしぼりこまれたものであ
る。前出の野村の場合は「皆潰れ七人、半潰れ四人」と
記されており、村役人が川浦代官所に[注進|ちゅうしん]した全・半壊
数よりかなり少ない。しかし、被害のおおよその傾向は
把握することができる。
高田平野の幕府領のなかには、川浦代官所支配の村々
のほかに、高田藩の[預所|あずかりしょ]と
なっている村々があった。
[下門前|しももんぜん]の市村修家文書の
「[地震記録|じしんきろく]」のなかに、こ
の預所全体の被害状況など
がつぎのように記されてい
る。
一、惣高三万八九六四[石|こく]
八[斗|と]三[升|しよう]一[合|ごう]、ただし
村数一六六か村
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
計
村名
青野
福岡新田
上吉野新田
上吉野
下吉野
石川
五野井
長岡新田
長岡
重川新田
米岡
米岡新田
荻野
東原
鶴町
山王新田
下池部
上池部
吉岡
剣
角川古新田
角川
四辻
新屋敷
浦梨
-
全壊(軒)
-
2
-
2
1
-
1
1
1
4
1
-
-
-
6
1
3
3
-
3
2
4
2
2
3
42
※半壊(軒)
3
-
2
2
2
1
-
2
5
7
6
3
2
6
18
5
13
3
5
8
2
8
9
3
10
125
※半壊は、「半潰」「大破」などの合計数
太字は全・半壊10軒以上
122 上越市内で、川浦代官所から
「御手当金」が支給された全・
半壊の屋敷数
一、皆潰れ家五〇九軒 一、半潰れ家一三一〇軒
一、死人八一人 ほかに死馬二一匹
また高田藩領については、つぎのように記している。
一、高一二万石余、ただし村数六二〇か村
皆潰れ家三八五軒
半潰れ家一四九五軒
ところで高田藩は、五月二十一日付けで被害報告書を
作成し、五月二十八日に幕府の老中へ提出した。前出の
「谷沢永続記」にはこの文書の写が記録されている。こ
の史料によると、城や侍屋敷などを除く高田藩領の被害
はおおよそつぎのとおりであった。
一、[町|まち]と[在|ざい]の潰れ家四七七軒
一、同大破の家一五四一軒
一、寺の潰れ三、大破一〇
一、苗代泥かぶり四五四か村
一、[関|せき]川・[矢代|やしろ]川通り石[枠|わく]石積み崩れ三五〇か所
一、山抜け崩れ二四か所
一、用水溜崩れ一八か所
一、田畑川欠け二四か所
一、[水除|みずよけ]土手・用水[江筋|えすじ]破損一〇一か所
一、[堰枠|せきわく]水門[樋|とい]類破損六六か所
一、死失五人
一、怪我二〇人
一、死馬二匹
市村修家文書の「地震記録」より、家屋の全・半壊数
が若干多いが、これは城下町高田の被害数が含まれたこ
とによる。いずれにせよ、これらの資料により高田藩領
の方が、幕府領より比較的被害が少なかったことがわか
る。
地震後の流言騒ぎ
前述のように、三月二十四日に大地震が
発生し、その後毎日何回も余震があり、
二十九日には再び大地震に襲われた。人々は不安と動揺
の日々を過ごしていた。そんななかで[流言|りゅうげん]騒ぎが発生し
た。野村の理左衛門は「大地震諸用留」の中で、おおむ
ねつぎのように記している。
三月二十九日の昼十二時ころ、なおまた大地震が発
生した。全壊した家や大破した家があり、自分の家
も最初の地震の時よりさらに西側に傾いた。それで
各自が[不寝番|ねずのばん]をしていたので、疲れ果ててしまい元
気がなくなっていた。そんな日の夕方、「どこどこの
村へ今[盗賊|とうぞく]が入った」と言って、どこからともなく
釣鐘を[撞|つ]き、そろばんを鳴らし、ほら貝を吹き、[米|よね]
山から[妙高|みょうこう]山までの村々が騒ぎ出した。またある夜
は「[津波|つなみ]が来る」という流言が飛んだ。人々はうろ
たえて鍋を背負い、馬に米を積み、女子供には着物
を背負わせ、笠をかぶり、たがいに叫び合って山へ
避難した者もあった。大変な騒ぎとなって書ききれ
ないほどである。後になってよくよく調べてみると、
まったくの流言であることがわかった。もっとも流
言を言い触らしたのは盗賊で、津波などと言って、
皆が山へ逃げた後へ入って、自分たちの思いのまま
に盗み取るたくらみであったという話がある。よっ
て後年にこのような大地震があった後で、津波など
と言って騒ぎ立てても決して驚いてはいけない。
[今日|こんにち]ほど情報機関が発達していない時代である。[大正|たいしょう]
十二年(一九二三)の[関東大震災|かんとうだいしんさい]の際にも流言が飛びか
い、[在日朝鮮人|ざいにちちょうせんじん]などに多数の犠牲者を出したことが知ら
れている。[弘化|こうか]四年(一八四七)の善光寺地震の際には、
上越でこのような流言騒ぎがあったのである。
富裕者からの救援
近世も後半になると、高田平野の村々で
も[地主|じぬし]への土地の集積が進み、大地主が
生まれていた。地震の直後から被災者に対して村の内外
の地主などから「[施|まどこ]し米」や「施し金」が届けられた。
前出の「大地震諸用留」によると、高田藩の預所であっ
た[北方|きたがた]村の[川上善兵衛|かわかみぜんべえ]は、[川浦代官所|かわうらだいかんしょ]支配の[野|の]村の[兼帯|けんたい]
[庄屋|しょうや]を勤める地主であったので、野村の被災者に対し
て、[蔵米|くらまい]を二一俵、現金を一〇両一分、[酒札|さけふだ]を一石二斗
五升分届けた。野村ではこれを被災の程度に応じてつぎ
のように配分した。
家屋が全壊した九人に米二俵ずつ、 半壊の三人
に米一俵ずつ、 他の四一人に金一分ずつ
そのほかの二五人に酒札で五升ずつ、(善兵衛はこの
五升の酒札を金二[朱|しゅ]と引き替えた)
善兵衛に続き、[顕聖寺|けんしょうじ]村(現浦川原村)の地主の石田
源左衛門から野村の被災者に現金一両二[分|ぶ]と米六石三斗
が届けられた。地主たちは、このように関係する村々へ
個別に援助の手を差し伸べた。
高田藩領の[戸野目|とのめ]村の保阪家は大地主であった。戸野
目の保阪ハル家文書の「地震[施行牒|せぎょうちょう]」によると、保阪家
では、戸野目村をはじめ関係のある多数の村や出入りの
者などへ、合計で白米六石六斗、町米六石八斗、蔵米一
二二俵、現金一七〇両三分二朱を支給した。保阪家では
このとき、武助が川浦代官所支配の[剣|つるぎ]村の兼帯庄屋をし
ていたので、川浦代官所から応分の寄付金の拠出を要請
され、これとは別に五〇両を川浦代官所へ差し出した。
表124は、寄付金を拠出した川浦代官所支配の村々の有
力な地主とその拠出金額の一覧表である。保阪武助と川
上善兵衛の二人を含め一七人で一〇〇〇両という大金を
拠出しているが、なかでも前出の顕聖寺村の石田源左衛
門は一人で四〇〇両もの大金を出している。「[大地震諸用|だいじしんしょよう]
[留|どめ]」によると、石田源左衛門は、このほかに野村など関
係のある村々へ直接現金七六両余りと米四九九俵を支給
している。『[東頸城郡誌|ひがしくびきぐんし]』によると、石田源左衛門は「財
産旧高二二〇〇余石」の大地主で、「米穀・貯金数万両」
の「越後有数の富豪」であった。[文政|ぶんせい]十一年(一八二八)
の[中|ちゅう]・[下越|かえつ]地方の大地震の際には、[脇野町|わきのまち]代官所へ一人
で一〇〇〇両もの大金を献金し、幕府から苗字を名乗る
ことを許されていた。なお石田源左衛門は、善光寺地震
の献金四〇〇両などの褒美として、幕府から「[永々苗字|えいえいみょうじ]
[御免|ごめん]」という名誉を与えられた。
ところで、救援の手は、遠く下越の[水原|すいばら]村や[下条|げじょう]村(と
もに現[北蒲原|きたかんばら]郡水原町)の[豪農|ごうのう]や[豪商|ごうしょう]からも差し伸べら
れた。当時水原村などが川浦代官所の支配下にあったこ
とによるものであった。「大地震諸用留」によると、いわ
ゆる[千町歩|せんちょうぶ]地主であった水原村の市島徳治郎や、その分
家で数十[隻|せき]の[廻船|かいせん]を所有していた下条村の市島治郎吉な
ど八人が、地震発生直後に、遠路のところを自ら川浦代
官所まで見舞いにやってきた。そして被災者へ「さしあ
たり小屋掛け並びに取り[繕|つくろ]い[入用|にゅうよう]」にと、合計で八三五
両もの大金を献納したのであった。
川浦代官所では、地元の地主からの一〇〇〇両の寄付
金とこの八三五両の献金で、支配下の村々の被災者の中
の「難渋の者ども」へ「[家作御手当金|かさくおてあてきん]」を支給したので
あった。野村では全壊のなかでも「[極難渋人|ごくなんじゅうにん]」の七人に
三両ずつ、半壊で同じく「極難渋人」の四人に一両二分
ずつ、合計で二七両が支給された。ところが野村では、
この支給の対象外とされた被災者のなかにも、同程度の
「極難渋人」がいるということが問題となった。そこで
兼帯庄屋の川上善兵衛が、さらに義援金を五両三分追加
し、善兵衛からの「御手当金」として、全壊の一人に二
両、同じく全壊の二人に一両二分ずつ、半壊の二人に二
分ずつ支給して、事態を収拾した。
124川浦代官所への「差出金」拠出者名など
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
合計
村名 (現市町村名)
顕聖寺 (浦川原)
浦田口 (松之山)
浦田 (松之山)
仁上 (大島)
大島 (大島)
行野 (安塚)
飯室 (浦川原)
戸野目 (上越)
神田 (三和)
北方 (上越)
錦 (三和)
釜渕 (浦川原)
安塚 (安塚)
法定寺 (浦川原)
神田 (三和)
三村新田 (三和)
井ノロ (三和)
氏名
石田源左衛門
与三治
彦太夫
治郎右衛門
弥三右衛門
又右衛門
九十郎
武助
仙八
善兵衛
弥次右衛門
久太夫
平右衛門
吉太夫
兵右衛門
五左衛門
猪之丞
差出金額(両)
400
130
70
50
50
50
50
50
30
30
20
20
10
10
10
10
10
1,000
[大豆|だいず]の森本家文書によると、高田藩では、城下町を除
く領内の全壊三八五軒に対して一軒に一分二朱ずつ、計
一四四両一分二朱、半壊の一四九五軒に対して一軒に一
分ずつ、計三七三両三分、全・半壊合計で五一八両二朱
を手当金として貸し付け、翌年の[嘉永|かえい]元年(一八四八)
から一〇か[年賦|ねんぷ]で返済するように命じた。また、前出の
「地震記録」によると、高田藩は預所の村々に対しては、
家屋が全壊した者のうち、田畑の所有高が三石未満の者
に米を一斗五升ずつ支給し、死人が出た家にも同様に米
を一斗五升ずつ支給した。なお、預所の村々の有力な地
主たちは合計で一七五両の手当金を出金した。
五智地区の
被害と救援近世の[五智|ごち]地区は、「五智[五か領|ごかりょう]」と呼ば
れ、つぎの三か寺と二社の領地で高田藩
や[川浦代官所|かわうらだいかんしょ]の支配を受けない特別の行政区であった。
[国分寺領|こくぶんじりょう] [朱印地|しゅいんち]二〇〇石、[五智国分|ごちこくぶ]村
[惣持寺|そうじじ]([毘沙門堂|びしゃもんどう])領 朱印地二〇〇石、毘沙門国
分村
[称念寺|しょうねんじ]領 朱印地一五〇石、[大場|おおば]村
[愛宕社|あたごしゃ]領 朱印地二〇〇石、[愛宕|あたご]国分村
[居多社|こたしゃ]領 朱印地一〇〇石、[居多村|こたむら]と国分村
国分寺文書の「[地震ニ付上野江破損場所書上帳写|じしんにつきうえのへはそんばしょかきあげちょううつし]」に
よると、国分寺と寺領の五智国分村の被害は、つぎのよ
うであった。
国分寺、[本堂|ほんどう]は[屋根|やね]([柿葺|こけらぶき])が一八五[坪|つぼ]ほど破損、
[本尊|ほんぞん]の五智[如来|にょらい]は[船後光|ふねごこう]とも所々破損、[経蔵|きょうぞう]は三方
の板壁残らず破損、[親鸞堂|しんらんどう]は四面の壁や[建具|たてぐ]、[戸障|としょう]
[子|じ]まで破損、[客殿|きゃくでん]と[書院|しょいん]、[庫裏|くり]も破損、
寺領では、[光源寺|こうげんじ]が破損、百姓家の三軒が潰れ家、
一五軒が半潰れ家、三三軒が破損家、
また、木嶋幹雄家文書によると、惣持寺領の毘沙門国
分村では、全壊が三軒、そのほかが半壊で、死馬も一匹
出た。愛宕社領の愛宕国分村では大破が一軒でそのほか
が半壊であった。称念寺領の大場村や居多社領の居多村
の被害は不明であるが、同じような状況であったろう。
国分寺文書の「[拝領金配当書上帳|はいりょうきんはいとうかきあげうえ]」などによると、国
分寺の本山であった江戸[上野|うえの]の[寛永寺|かんえいじ]から国分寺へ五〇
両の御手当金が下付された。国分寺では二五両を本堂な
どの[修復金|しゅうふくきん]とし、残りの二五両を寺領の百姓ら五四人に
被害の程度に応じて一両二朱から一分を「御救い金」と
して配分した。また愛宕社の[別当寺|べっとうじ](愛宕社の社務を執
行した寺)の[宝持院|ほうじいん]も寛永寺の[末寺|まつじ]であったので、寛永
寺から三五両の御手当金が下付された。宝持院では国分
寺と同様に半額の一七両二分を社領の百姓へ配分した。
ほかの二か寺と一社も応分の救援金を支給したことであ
ろう。