Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300100
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔為取替議定一札之事〕○若槻・吉共有文書長野市公文書館 複2・218・019
本文
[未校訂]一飯山御領分吉村地内北国往還通ゟ中野御支配所袖之山
村外村々通行道有之候場所今般大地震ニ而三登山并塩沢
辺所々山崩いたし吉村分田畑并道筋者勿論人家共一面
ニ泥押出シ無差別相成右ニ付数日人馬通行難相成左候得
者袖之山村必至与差支候事故右吉村江再三及談事候而も
無類成大難之手様(カ)故彼是致日延候中示談不行届所袖之
山村ニ而畑山崩秡候場所江抱道普請いたし候ニ付於吉村
ニ村方一同憤り既御訴訟可致之処気之毒ニ存赤沼村取
締役善左衛門南口村取締役戸右衛門立入篤と双方江異
見差加へ右道筋之儀者吉村地内之分者同村ニ而素形江致
普請然上者当村共合地ニ候得者御百姓互ニ睦敷已来道
拵普請等有之候節者双方共最寄を以八方峠之下迄致道
拵通行差支無之様可仕候尤吉村御田地作仕附有之場所
ニ而致道拵度候節者同村江相届ヶ村役人与対談之上決而
作方差支無之様可致取計候依之双方共已来睦敷可仕為
後日為取替村役人并立入連印一札仍而如件
弘化四未年八月 中野御支配所
袖之山村百姓代団玄 印
組頭茂左衛門 印
同議左衛門 印
名主紀兵衛 印
飯山御領分
吉村百姓代栄七 印
組頭松右衛門 印
同作兵衛 印
庄屋九左衛門 印
同御領分南口村
取締役立入人戸右衛門印
中野御支配所
赤沼村取締役立入人云左衛門印
継書
前書取究置候趣猶又当未(ママ)春中ニ至り年□相立道添吉村
荒地等江小根木□立道差支ニも可相成与存袖之山村ニ於
て念入普請仕候ニ付吉村ニ而茂甚以迷惑之次第先立入と
も江申出之♠(カ)差置候而者訴訟ニ茂可相成与存又々立入人并
両村役人ニて右場所内見致し候趣大地震已来大雨雪解
之度ニ道幅欠崩勿論格段難場出来仕候節者是迄引合之
通り双方村役人立合実意ニ□キ万端差図致シ人馬差支無
之様取斗可申候然ル上者以来両村不実ケ間敷儀今(カ)之様
可仕候依而一同連印継書を以取 一札仍而如件
飯山御領分水内郡吉村百姓代助右衛門 印
組頭佐吉 印
常八 印
庄屋松右衛門 印
中之条御支配所同郡袖之山村百姓代冨蔵 印
組頭□ 印
善吉 印
名主休助 印
領山御領分同郡南口村庄屋五ヶ太夫 印
中之条御支配所同郡赤沼村取締役名主善左衛門 印
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 894
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 若槻【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒