[未校訂]二 善光寺地震
一九二 弘化四年三月 善光寺地震被害状況についての
浅野村正見寺記録
丙(弘化三年)午之年は世俗ニ而何れ凶事茂あらんかと案事、又其上ニ
中野御役所ニ而も随分凶年の手当可致との御触等茂有之候
処、信州は格別之凶年も無之、其上田綿等は十分の作、
只山地ニ而蕎麦相違申候、陽気は六月中旬頃より南風日々
吹、凡三十日余も相吹候斗、別に障りにも不相成、上州
は山辺其節日々の雨ニ而山抜洪水、武州隅田川満水、本庄
辺二階へ登り候由、又京都は七月六日頃の夕立ニ而三条・
五条の大橋押切り候由、帰国之者之咄ニ而慥成義ニ候、然
るニ翌年に成り、丁未三月廿四日晩四ッ時頃、大地震ニ而
大地一時ニ持上ケ家居即座ニ押潰、拙寺ニ而は庫裏丸潰、其
外廊下又は護法閣相潰、本堂は裏通地形弐尺余下り大ニ
かしがり候、鐘堂は柱抜已に覆る斗ニ而止り、又石垣は拾
ヶ所余茂壊れ、又村方ニ而も即死之者三拾六人程、丸潰三
拾八九軒、夫ゟ橋落向通不残潰候、大倉は格別之損し無
之、蟹沢は拾七八軒も潰申候、夫ゟ神代、善光寺辺迄大
ニ潰、殊ニ善光寺は十日より御回向有之、廿四日頃、遠国・
近在迄茂皆々参詣止宿之処ニ而不残潰、直様出火致し、或
は被潰而死又は焼死、親を捨子を捨、逃し者纔に三分の一
也、如来様は本城の西脇畑中江御出、夫々旦(ママ)り御逗留、
漸く五月十六日ニ万善堂前江仮御堂補理御移りニ相成り
候、又山中は虚空蔵山抜落、犀川止り其辺在村・新町等
皆水中ニ沈み、凡そ二十日余相成り、四月十三日七つ時頃
河中嶋へ押出し、此辺江は其夜の六ッ半頃水参り、前代未
聞之満水、川中嶋より川岸村々家・土蔵・家財道具流失、
殊ニ小市村酒屋五尺桶百本之余流し此辺ニ而も止候由、穀
類・着類皆泥に致し誠ニ迷惑ニ及び候由、当寺山内は大門
石垣際迄水付、明円寺は床ゟ水際同様ニ相成り、おやい・
兵八は床上江壱尺余も上り候、又地震ニ而飯山御城下新町
ゟ市之口迄潰之上不残焼失、御家中も皆潰、其上御城も
表門潰、広小路地形高く相成り、死亡者も六百余ト申事
に候、北山辺村々山抜沢壊れ、田畑之痛仰山、殊ニ吉村は
三登山北東抜出、泥ニ而押屋潰人百六十人程泥之下に埋り
候由、誠ニ此度之大変古今未曾有之義、有為転変之世界頼
少き有様也、就夫弥々出離之大事、平生ニ決得、何付有之
災難ニ遇共直付浄土之往生と心かけ専一に候、
(浅野 正見寺蔵)
一九三 弘化四年 善光寺地震による被害状況等につい
ての中尾村名主記録
弘化四未年三月廿四日夕五ッ時分大地震ニ而、当家居宅者
勿論、土蔵・長屋・物置一宇も不残相潰れ、母公并末子ノ
妹親子共座敷中間伏寐いたし居、其侭横死被致、手前義
は無難ニ而潰家之下ゟ出、佐忠次義は脇江遊事ニ罷出居、門
江参る哉否相潰れ候趣、依之明廿五日朝村中一般之事ニ而
食事ニ差支ひ、其節当家ゟ白米表(俵)ニ而出し、村中にて打寄、
□西屋しき角ニ而、飯たきそれを相渡、銘々当惑申候得
共、先横死之者之家々掘出し、それ々ニ葬式相営ミ、廿五
日八ッ時浦ノ山江土葬ニいたし、円徳寺一位殿・正伝寺墓
所穴堀(掘、以下同ジ)は、神代油沢組茂七ニ御座候、其節西脇大松ノ北
西江弐間半・五間斗り堀立小屋、其続き江追々四間ニ三間
ノ物置ヲ立、家財ヲ是ニ入置、漸々未五月中、奥山ノ内金
吉組山師清左衛門殿参り材木引入いたし、噺之上荻窪組
大工久左衛門外壱人、大工極下手ニ御座候得共、何方茂頼
度も無之、無拠右之者相頼、末ノ五月廿二日夕方此方江
□、翌廿三日ゟ普請始、六月七日棟上、中日壱日休、弐
人つゝ○下略
(奥野 中尾武郎氏蔵)
一九四 年次不詳 善光寺地震とその後の被害状況につ
いて南郷村庄屋記録
弘化四丁未年三月廿四日夜五ッ半時頃、大地震にて当村
にて居家廿三軒潰れ、土蔵・物置其外廿六七軒も皆潰れ、
其上人も八人許即死、田子川下三才通り三拾間余堤なし
に相成、三月廿四日の夜大地震にて犀川山中虚空蔵山と
云ふ所犀川へ押出し、水留り四月十三日迄の日数廿日、
前日松代御役所にて数万の人足御連れ御見分、ついに十
三日の夜五ッ時、長沼・赤沼一面の洪水と相成、当村騒
立水門罷越し候へは神代村・中尾村より水五六尺も高く、
一度に熊取川水門の西にて拾五六間許一時に水門と共に
押破り、田子川・浅川も弐三所押破り、忽に村方川崎・
中村・入川一面の水と相成、其節拙宅台所迄水入り、其
節新蔵坊ひかへ堤迄綿畑不残水入、其の場所諸材木・桶・
挽臼何と申すものも、諸道具夥しく附、上三才村中程迄
下駒沢村東方不残水入り、信叟寺東迄一面此方にも材木
夥しく、西条西薬師山押出し上駒沢村向にて浅川弐拾間
余も押切れ、下駒沢・上駒沢村へ押出し誠に誠に目もあ
てられぬ、此の平一面に大海とも相成心地、其跡片付旁
潰れ又は小屋掛三十日許は生きたる心地は更に無御座、
余り大変故一年残し置申居我宅親類にても不残潰れ、善
光寺両家、上今井・赤沼・石村・黒川皆潰れ、皆下に相
成、死人拾三人子供 (ママ)人、誠に誠に火のきえたる如くに
て、我が宅は無難にて、尤も居家・物置・土蔵は皆かし
がり、遂に職人を頼み直し置き、南郷村分東田方は浅川
へ砂多分押出し、川床高く相成り田方は皆池に相成り、
致方も無御座故赤沼・石村へ談じ、上浅川赤沼分・石村・
南郷村三ヶ村分不構砂附寄候場所三ヶ村にて掘上漸く田
植等いたし、其年は秋取立は漸く八分位、上・中の人誠
に誠に難渋の年越仕、翌年も田方は又池に相成り、浅川
原へ長沼分下南郷村分堤へ三尺四方の樋を拵へども雨降
り候節は樋押明砂入いたし水門尻を掘仕候等いたし、
亥(未カ)年三月廿四日夜、三登吉村へ押出し、吉村屋敷八拾間
許砂の下に相成、人数も八九拾人も即死、死人不相知皆
土の下に相成り、目もあてられぬ有様、其砂を雨降り候
へば皆熊取川へ押出し候故、水門尻高く相成、普請は村
方人懸にて前前致し候得共、雨少々も降り候へば元の如
く高く相成、三年は普請余り大変故向(後)年のため一筆残し
置候間、以来子々孫々心得のためなり、
○コノ記録ノ成立年月、不詳ダガ、内容ニヨリココニ揚ゲル、
(南郷 内山一彦氏蔵)
一九五 弘化四年四月 震災浅川被害状況等につき赤沼
村の申立て
乍恐以書付御願奉申上候
水内郡赤沼村役人奉申上候者、先月廿四日之夜大地震い
たし、素ゟ当村之義者川縁通ニ御座候へは格別畑方千曲川
へ欠崩、其外一面致地割水砂押出シ、猶又善光寺西字朝
日山中央致山崩、用水素煤花川押出シ、并ニ飯山御領分吉
村字三登山北中央山崩ニ而押出シ同村亡所ニ相成、右之泥
水当村字浅川之義は水元戸隠山麓谷々ゟ出候矢川之義、
中之条御支配所上駒沢村・富竹村・当御支配所下駒沢村、
右三ヶ村地内同川堤形八九分通惣而無之、飯山御領分南
郷村・両石村・神代村・浅野村・松代御預所中尾村、右
村々田方一面水中ニ相成罷在候ニ付、字大道橋之義者隣村
川々悪水吐ニ有之、先々川浚組合村役人一同罷出水中相
改候処、浅野村地先川筋凡千六拾間、高井郡押切村地内
凡弐百六拾間余之内凡六七尺宛下ゟ小石砂吹上寄崩、前
村々用悪水吐差支最早苗代時節ニ至り実ニ以当惑仕、早刻
自普請取掛り御田地相続いたし候由、夫々村々江掛合候
得共、一統村々銘々居宅大方潰者勿論、即死・怪我人多ク、
其上犀川水留り之儀ニ付一同不止身躰、自普請取掛り候
義も難出来、此侭差置候而者田方不残仕附不相成、此上大
雨降り続候へは畑方迄水腐ニ可相成者暦(歴)然、何共歎敷奉存
候、何卒格別之御憐愍ヲ以、飯山御役場江御掛合之上、浚
組合村々人足差出し自普請出来候様被 仰聞被成下置候
はゝ、一同御救難有仕合ニ奉存候、依之絵図面差添、乍恐
此段村役人連印を以御願奉申上候、以上、
弘化四未年
四月
高木清左衛門様
(水内郡赤沼村)百姓代金右衛門
同金六
組頭理兵衛
同助次郎
名主重左衛門
同富右衛門
取締役兵左衛門
御役所
(豊野 豊野区有)
一九六 弘化四年五月 神代村の飯山藩大地震御手当被
害別・組別割渡し帳
(表紙)「 弘化四未年
地震御手当割渡帳
五月
庄屋対次郎 」
当三月廿四日夜大地震ニ付、従御(本多助賢)殿様為御手当被下置、
難有奉頂戴、則村役人・重立・五人組立会相談之上甲乙
なく致割苻相渡候処、左之通
一金三拾両壱分
皆潰家数 四拾軒
皆潰・半潰間 拾七軒
半潰 七十壱軒
〆
外ニ柳原寺・正伝寺 是者於御上ニ直ニ被下候、
西組渡方
一金三両壱分・銭壱貫三百文
但 壱人ニ付壱分百文つゝ
内
金右衛門・要右衛門・銀次郎・嘉兵衛・藤之丞・与左
衛門・要蔵・幸左衛門・九左衛門・栄蔵・加市・清右
衛門・友蔵
〆拾三人
町組渡方
一金五両三分・弐貫三百文
壱人ニ付金壱分百文つゝ
内
藤蔵・専左衛門・岡右衛門・十次郎・松兵衛・卯吉・
伝十郎・演蔵・久左衛門・市次良・佐五右衛門・伊惣
次・定右衛門・弥次右衛門・専次郎・新次郎・忠助・
半兵衛・新六・勘左衛門・惣兵衛・幾三郎・五兵衛
〆弐拾三人
横町渡方
一金三両壱分・銭壱貫弐百文
壱人ニ付金壱分百文つゝ
内
伝左衛門・伊野右衛門・伝兵衛・作右衛門・七郎兵衛・
喜宗次・沖右衛門・要之助・多蔵・茂八・対次郎・五
郎兵衛
〆拾弐人
田中組渡方
一金三両壱分・銭壱貫弐百文宛
壱人ニ付金壱分百文つゝ
内
宗吉・利八・斧右衛門・孫右衛門・与平次・利助・吉
左衛門・吉右衛門・仁左衛門・重左衛門・佐吉・七蔵
〆拾弐人
出雲組渡方
一金弐両・銭八百文
壱人ニ付金壱分百文つゝ
内
助十郎・利左衛門・吉兵衛・万蔵・庄作・しめ・利右
衛門・浅五郎
〆八人
小瀬組渡方
一金三分・三百文
壱人ニ付金壱分百文つゝ
内
弥兵衛・新右衛門・善蔵
〆三人
番匠渡方
一金壱両壱分・五百文
壱人ニ付金壱分百文つゝ
内
九八・善五郎・清次郎・新十郎・嘉右衛門
〆五人
狐沢渡方
一金壱両・四百文
壱人ニ付金壱分百文つゝ
内
与三右衛門・段六・小右衛門・加右衛門
〆四人
外ニ
金壱分百文段右衛門分此分間違ニ而割合ニ不入、六月七日段六殿ニ承り相渡、此分村方立かい
皆潰半潰間渡方
一金
内
金壱分・六百文 壱人ニ付弐朱三百文つゝ
西組
和助・松蔵
〆弐人
金弐分・百文 壱人ニ付金弐朱三百文つゝ
町組
久太夫・喜法・藤四郎
〆三人
金壱分・六百文 壱人ニ付弐朱三百文つゝ
油沢
源五郎・直吉
〆弐人
金弐分・百文 壱人ニ付弐朱三百文つゝ
出雲組
直蔵・源兵衛・織右衛門
〆三人
金弐朱・三百文
小瀬組
金兵衛
〆
金弐分弐朱・四百文 壱人ニ付弐朱三百文つゝ
番匠屋鋪
鐐・与右衛門・友右衛門・惣兵衛
〆四人
外ニ重七渡分失念ニ而不渡、此分潰地ニ候得共、明家故相談ニ而古之通取計申候、六月十三日渡済
金弐朱・三百文
田中組
栄八
〆
金弐朱・三百文
出雲
庄八跡
〆
半潰間渡方
一金
内
油沢渡方
一金弐分・三百文 壱人ニ付五百文つゝ
内
又左衛門・武七・弥三郎・文七・仁兵衛・専蔵・与右
衛門
〆七人
西組渡方
一金三分・弐百文 壱人ニ付五百文つゝ
内
円徳寺・正福寺・新五郎・弥吉・藤兵衛・式左衛門・
富右衛門・孫四郎・正福寺隠居・市五郎
〆拾人
町組渡方
藤三郎・五左衛門・おきし・七左衛門・久四郎・宗十
郎・祖兵衛・庄三郎・兼髪結吉・金桶師蔵・おとの・太郎左衛
門
〆十弐人
此金三分弐朱・四百文
田中組渡方
一金弐朱・弐百文 壱人ニ付五百文つゝ
内
与宗次・勝右衛門
〆弐人
出雲組渡方
一金弐分弐朱・五百文 壱人ニ付五百文つゝ
内
与四郎・亀次郎・久吉・久八・与左衛門・宗左衛門・
和十郎・重三郎・おりと
〆九人
小瀬組渡方
一金壱両・百文 壱人ニ付五百文つゝ
内
要作・庄右衛門・善之丞・新兵衛・清太夫・喜七・庄
五郎・徳左衛門・吉弥・直左衛門・八太夫・宇太夫・
喜四郎
〆十三人
横町組渡方
一金壱分・四百文 壱人ニ付五百文つゝ
内
次郎兵衛・元之丞・おとま・与助
〆四人
泉平組渡方
一金壱分・四百文 壱人ニ付五百文つゝ
内
作七・栄八・重左衛門・紋八
〆四人
川谷渡方
一金弐朱・弐百文
内
清八・茂左衛門
〆弐人
番匠渡方
一金弐分弐朱・弐五百文 壱人ニ付五百文つゝ
内
健蔵・藤作・小左衛門・四郎右衛門・宗八・宗右衛門・
与惣兵衛・十五郎・忠右衛門
〆九人
後加へ渡ス
一金弐朱 大日堂観音堂
右之通相渡相払候、
弘化四年
未五月
西組五人組弥吉印
上組五人組直吉印
町組五人組新次郎印
横町五人組伝左衛門印
出雲五人組浅五郎印
田中五人組直七印
小瀬五人組伊太夫印
同次兵衛印
泉平五人組七郎右衛門印
同茂右衛門
川谷五人組弥十郎印
狐沢五人組与三右衛門
番匠五人組又右衛門印
百姓代喜四郎
組頭要之助
〆拾壱組
立会村役人
同断太郎左衛門
問屋孫四郎
庄屋対次郎
金弐拾両壱分・八貫百文 潰切
金弐両弐分弐朱・三貫文 潰切・半潰間
金五両壱分・三貫弐百文 半潰
〆金廿八両弐朱・銭十四貫三百文
為金三拾両壱分・七百文 渡方
外に三百文番匠分
(豊野 横地英雄氏蔵)
一九七 弘化四年五月 蟹沢村の飯山藩大地震御手当被
害別・組別割渡し帳
(表紙)「 弘化四年
大地震ニ付御上様ゟ御手当割渡帳
未五月 日
蟹沢村役元」
覚
一金拾弐両弐分也、
右者居家本潰之者江金壱分宛、半潰之者江金壱朱宛被下置
候間、割合左之通、
本潰れ 板橋組
一金壱分也 清十郎○
一同断 長蔵○
外ニ百文
一同断 金五郎○
一同断 六之丞○
一同断 又左衛門○
外ニ百文
一同断 吉治郎
一同断 庄兵衛○
外ニ百文
〆金壱両三分ト五百文
本潰れ 手子塚組
一金壱分也 丑蔵○
一同断 嘉左衛門○
一同断 沖右衛門○
一同断 善六○
一同断 伊左吉○
一同断 勘五郎○
一同断 与十郎○
一同断 辰之助○
一同断 馬之丞○
一同断 惣五郎○
半潰れ 板ばし組
一金壱朱也 平作●
一同断 柳左衛門●
一同断 滝三郎●
一同断 政吉●
一同断 要左衛門●
一同断 栄蔵●
一同断 新助●
一同断 兵左衛門●
一同断 利八●
一同断 源蔵●
一同断 与市●
一同断 伝蔵●
一同断 七左衛門●
一同断 藤七●
一同断 儀兵衛●
〆金三分三朱色
半潰れ 手子塚組
一金壱朱也 常八●
一同断 嶋三郎●
一同断 伊三郎○
一同断 多郎右衛門○
外ニ百文
一同断 惣右衛門○
外ニ百文
一同断 平治郎○
〆金三両弐分ト弐百文
本潰れ 中島組
一金壱分也 文左衛門○
外ニ百文
一同断 長十郎○
一同断 藤五郎○
外ニ百文
一同断 栄三郎○
外ニ弐百文
一同断 紋蔵○
一同断 平兵衛○
外ニ弐百文
一同断 亦治郎○
一同断 栄作●
一同断 段右衛門●
一同断 富蔵●
一同断 幸内●
一同断 国蔵●
一同断 音吉●
一同断 文作●
一同断 八郎治○
外ニ百文
一同断 和左衛門●
〆金弐分三朱ト百文
半潰れ 中島組
一金壱朱也 富三郎●
一同断 吉十郎●
一同断 与惣治●
一同断 与四郎●
一同断 珎良●
一同断 久右衛門●
一同断 倉之助●
一同断 茂八●
〆金弐分也
一金壱朱也 龍沢寺●
一同断 持専寺●
一同断 大乗院●
一同断 伴六○
一同断 甚五右衛門○
一同断 孫三郎○
外ニ百文
一同断 幸三郎○
外ニ百文
一同断 長八○
一同断 嘉助○
外ニ弐百文
一同断 勇之助○
一同断 吉兵衛○
一同断 久三郎○
一百文也 三郎兵衛
〆四両ト壱〆百文
〆金三朱也
惣〆金拾壱両三分ト七百文
内弐百文 割合酒代
内五十弐文 さかな代
〆弐百五十弐文
又〆金拾壱両三分弐朱ト百五拾弐文
差引而金弐分ト六百四拾四文 役元預り
右之内百三拾弐文 割付之節三役江賄料
又差引而金弐分ト五百拾弐文預り
内 八百六拾壱文 御支配様御泊り入用
右は地震一件御見分之節也、
百三十弐文 困窮人調之節賄料
弐口〆九百九十三文
又差引而為残弐貫七百十五文預り
内 七百文 役人飯山江行諸入用分引
又差引而弐拾五文預り
内 三百文 二つ石新田江年玉遣ス、
但し当春中ゟ度々御見分伺ニ行、昼飯セ話ニ相成候ニ付
又差引壱貫七百拾五文預り
内 弐百四拾四文 善光寺十万人講奉加差引、
差引
壱貫四百六拾七文預り、
申(嘉永元年)十一月十三日改
右之通り後役江相渡申候、
西(嘉永二年)正月廿日
(蟹沢 蟹沢区有)
一九八 弘化四年十月 神代村の震災潰れ御番所建替御
普請について木品・入用下付願
乍恐以書付奉願上候御事
一土台 六丁
削代三百文 但壱丁四十八文
一九尺柱 但三寸五分角 十九本
削代三百五拾四文 但壱本三拾八文
一七尺柱 同断 五本
削代百弐拾四文 但壱本廿四文
一桁 但三寸五分四寸五分 七丁
削代三百四拾八文 但壱本四十八文
一貫 但八三 弐十枚
挽代五百文 但壱枚廿四文
一同六尺 同断 六枚
挽代七拾弐文 但壱枚十弐文
一五分板 四坪
挽代九百三拾弐文 但壱坪弐百三十弐文
一梁 但長弐間末口六寸 弐丁
削代百六拾四文 但壱本八拾文
一枚首 但長九尺末口六寸 四本
削代六十四文 但壱本十六文
一角木 四本
一四つ屋根 但三間弐尺 七本
一同 弐間 四本
一家根棹 百三十本
一かまち 但弐間・三寸五分角 壱丁
削代四拾弐文
一尾引 但弐間 四本
削代
一六尺弐寸角 弐十本
挽代弐百八拾八文 但壱本拾四文
一同 但弐寸五分角 壱本
挽代拾四文
一長七尺 但厚壱寸五分小六寸 壱枚
挽代八拾文
一同八尺 但壱寸五分 壱枚
挽代弐十五文
一同六尺 但壱寸五分・三寸五分 壱枚
挽代弐拾五文
一山竹 五百五拾本
代壱貫百文 但壱本ニ付弐文つゝ
一雪こも 拾枚
代四百三拾弐文 但壱枚八拾つゝ
一細なわ 弐束
代三百文 但壱束ニ付百五十文
一よし 六丸
代壱貫弐百文 但壱丸弐百文つゝ
一わら 拾三束
代四百三十弐文 但壱束ニ付三十弐文
一麦から 三拾六駄
代金三分 但金壱分ニ十弐駄直
一障子 弐本
一板戸 三本
一三寸釘 五拾本
一弐寸釘 弐百本
一板附 弐百本
一大工 弐拾弐人
作料六貫六百文 但ふち・作料共
壱人ニ付三百文
一葺師 拾弐人
作料三貫六百文 同断
一左官 但中のり共 八人
作料弐貫四百文 同断
一畔鍬 弐人
六百文 同断
一茅 三駄
代四百八拾四文 但金壱分ニ付拾駄直
代〆金三分・銭弐拾貫九百八文
右者当村御番所当春大地震ニ付押潰、先規之通建替奉願上
候処、御見分之上願之通御建替被成下置、難有仕合奉存
候、依而右木品并御入用被下置候様奉願上候、右奉願上候
通被 仰付被下置候はゝ、難有仕合ニ奉存候、以上、
神代村百姓代喜四郎
弘化四未年
十月
坂本善蔵様
同 組頭要之助
同 同断太郎左衛門
同 庄屋対次郎
(豊野 豊野区有)
一九九 弘化四年十一月 震災難渋につき小作籾代金蔵
前納日延べ証文
差出申日延一札之事
一籾六俵四升七合
代金弐両壱分ト銀四匁七分九厘
弐拾六俵半直
右之籾子、年々当村御蔵前江差出し貴殿方江御勘定仕り来
候所、当年震災旁々格別難渋ニ而致不納、申訳無御座候、
早速御勘定可仕候処、手元不融通ニ而出来兼候故、来申之
四月下旬迄日延御願申入候処、厚御勘弁之上御聞済被下、
辱仕合ニ存候、依之右引合之通、前書之代金を以其節無間
違御勘定可仕候、万一調達兼候はゝ受人・親類引受相弁、
聊遅月仕間敷急度相済可申候、為後日日延一札仍而如件、
弘化四丁未年十一月 日
島津勇左衛門殿
浅野村勝之助
新吉
(浅野 島津元雄氏蔵)
二〇〇 嘉永四年十一月 峯村白斎の震災蘇生の辞
弘化印未年三月廿四日夜半震災、山くつれ、家つぶれ、予
土中より掘出され、畑中へ荷はれてあり、更に夢のここ
ち、ややありてすこし蘇生の心地、何やら顔に障る物あ
り、如何にぞとはべるに、傍なる人早出の麦の穂なりと
いふ、直さま曰、
寝て居れば面を撫るや青穂麦
忽夜明たり、旭ほからか、天照す御神のたふとさ
月花の命全き旦かな
金て売れぬ鶯の声
九尺家夏を隣に窓明て
後に呑酒今のみに鳬
即座の一折 下略
今稔八旬鳴呼々
風契松斎ほしいといへるに任せて書之、
嘉(四年)永辛亥暦十一月十二日
八旬児 白(峯村) 斎印
(豊野 山本恒雄氏蔵)