Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700138
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔信濃教育会雑誌 第百十号〕M28・11・25信濃教育会事務所発行所
本文
[未校訂]再ヒ蠱倉山麓ナル震災の踪跡ヲ訪フ
在長野 渡邊敏
余ハ昨年秋ノ候ヲ以テ震災ノ跡ヲ蟲倉山下ニ訪タリキ
當時得シ所ノモノハ録シテ以テ本紙ノ登載ヲ經タレハ
見シ人ハ定メテ見シナラン尚其遺ヲ補ハントテ本月廿
三四ノ両日ヲ(ボク)トシテ復其踪跡ヲ尋ネ歸リテ更ニ本紙ノ
掲載ヲ請ハント先ツ昨年ノ雑誌ヲ取リテ之ヲ見シニ其
記事ハ臥雲院ノ有様ヲ記述セシニ止リ藤澤組ノ如キモ
才ニ遠方ヨリ見シ樣ト中途ニ立聞キセシ事柄ノミヲ掲
ケ其他ハ次號トアルニ由リ更ニ次號ヲ取リテ之ヲ見シ
ニ見ル所ナシ惟フニ余ハ當時癰ヲ憂ヘテ臥床ニアリ其
稿ヲ率ヘスシテ止ミシナラン由リテ昨今両回ニ得シ所
ヲ纒て一道ノ文ニ綴リ昨年ノ稿を繼ケル体裁トシテ藤
澤ノ事ヨリ記述スル事トシタレハ見ン人ハ其意ヲ了セ
ラレンヿヲ請フ
抑藤澤組トハ今ノ日里村ニ属スル蟲倉山ノ東南ニ面セル
岸壁ノ下ニ家セシ二十二戸ノ集落ニシテ谷ヲ隔テヽ梅木
村城ノ腰ニ面セシ地ナリシカ弘化ノ大震ニ後ナル岸壁ノ
崩壊スルアリテ前ナル深溪ヲ埋沒シテ更ニ城ノ腰ヲ衝キ
両所ニテ家屋二十二戸藤澤十八戸城ノ腰四戸ト男女百九人藤澤八十一人城ノ腰二
十八人ヲ埋却シテ隻影ヲ留メシメサリシ所ナリ
余ハ已ニ臥雲院ヲ辞シテ梅木村ナル松田氏ニ至リテ之を
問フニ氏ハ本年五十余地震ノ當時ハ才ニ七歳ノ時ナリシ
トテ親ラ其時ノ事實ヲ記憶スル能ハサリシモ父母若クハ
長老ノ談ニ由リテ事實ヲ能ク暗セリキ余ハ先ツ余カ書ニ
見シ所ト人ニ聞キシ所トニ就キ氏ニ質セシニ氏皆明細ニ
對ラレタリ更ニ城ノ腰トハ何レノ所ト問ヒシニ我ニ從ヒ
來リ給ヘトテ余ヲ伴ヒテ南ニ向ヒ山莖ヲ登ル一町余濶然
トシテ東西南ノ三面ヲ一顧シテ見通ス所ニ至リ城ノ腰ト
ハ此地ニテ是ヨリ彼ニカケテ四戸ノ人家アリシカ彼藤澤
ヨリ崩壞シ來リシ岩石ノ爲メ埋沒サレシニヤ卷キ去ラレ
シニヤ寸影タモ跡ヲ留メサリシ」此處ハ元來我家ヨリ僅
ニ高キ位ノ地ニ過キズシテ斯ク迄高キ所ニハアラサリシ
カ思フニ藤澤ヨリ崩壞シ來リシ岩石ノ爲メニ突キ上ケラ
レシナラン且此前ハ澗水ノ其下ヲ流レルアリテ両崖絶壁
ヲナシ田ハ愚カ畑地スラアラサリシニ抜ケノ爲メ埋メラ
レテ當時ノ澗水ハ其跡ヲ絶チ兩崖ノ絶壁タリシモノ今ハ
此ノ如キ傾斜地トナリ下ニハ四丁ニ近キ水田ヲ得左右ハ
一面ニ畑地トナレリ我家居ノ如キモ當時ニアリテハ右ノ
手モ左リ手ノ谷ト同シク寧ロ是ヨリ一層深クシテ且急ニ
追々欠ケ落チテ家ヲ距ル數尺ノ前迄ハ懸崖トナリ早晩家
居ヲ移サヽルヲ得サル樣ナリシニ柳善兵衛ノ如キハ此事情ニテ其先代ノ時ニ家ヲ移シタ
リトゾ其深谷ハ埋マリ其絶崖ハ消エテ今此ノ如キ安全ナル
ヿトナレリ是ニ引キ替ヘテ藤澤組ノ家屋田畑ハ數十丈ノ
下ニ埋沒サレ彼カ如ク大石巨岩ヲ以テ掩ハレ今ニ至リテ
モ田畑タルニ望ミナキ荒野トナリ果テタリ然レトモ某カ
幼少ノ♥ニハ他ノ石塊は纍々トシテ遠ク連リ石上石ヲ重
ネ其石モ浮キタル樣ニテ戲ニ石ヨリ石ヘト飛ヒ渡レハか
た〳〵ごと〳〵ト音ヲ發シ其身ハ繫キ合セタル小舟ノ上
ヲ飛ヒ渡ル樣ノ心地スルコトナリシニ雨ニウタレ日ニ晒
サレ寒ヲ經暑ヲ渡ルノ間何ツトハナシニ石塊ノ多分ハ潰
ヘテ土砂ト化シ其大塊モ自ラ地中ニ沈ミ今日トナリテハ
草モ繁リ木モ生スルヿトナリシト語ラレキ
氏ノ隣家ニ柳善兵衛ト云フ老人アリ氏ノ家ニ招シテ之レ
ニ質スニ當時二十七歳ナリシト云ヒ左ノ如キ問答アリ
問地震ノトキハ家内幾人ナリシヤ答フ父母ト子一人ト私
夫婦ノ五人暮ナリシ問フ地震ノ時ハ如何ニシテアリシヤ
曰父ハ孫ヲ抱キテ疾ニ寢ネ母ハ寢ネントシテ物ノ取片付
ケ中ニテ妻ハ風呂ニ入リシ際ナリシガ私ハ眞ノ睡バナナ
リキ問フ死人怪我等ハ如何ナリシヤ曰父ハ壁ノ下トナリ
妻ハ風呂ト諸共ニ庭ニ倒レタレトモ何レモ無事ナリキ私
モ初ハ地震ヲ知ラデアリシカ母ト妻トノ♠ヒ回ルニ附キ
フト眼ヲ開キ見レハ壁ハ尽ク倒レテ土烟ハ室内ニ充チタ
リ子ノ啼キ♠フニヨリ就キテ見レハ子ハ父ニ抱カレナカ
ラ壁ノ下トナリ苦シマキレニ啼♠フニテアリシモ父ハ酒
ノ爲熟睡シテ尚何事モ知ラサリシカハ父ヲ助ケテ壁ノ下
ヨリ起シ子ヲ妻ニ渡シテ戸外ニ出レハ四方ハ闇黒ニテ怖
シキ響ト共ニ地ノ揺ルヽアリ響ノ爲メニ揺ルヽヤラ揺
ルヽカ爲メノ響ヤラ何カ何ヤラ夢中ニテアリシカ風ト心
附キ下ノ家ハト暗ヲ手トリテ來テ見ルニ戸壁ハ倒レテ柱
ハ傾キタレトモ家ハ潰レスアリテ人影モナシ只馬ノ狂ヒ
嘶くアルノミ馬ヲ引キ出シテ木ノ下ニ繫キ彼是スル内ニ
伯父乃チ今ノ松田氏ノ伯父ハ出テ來レリ如何ニセシヤト問フニ土藏
ハ崖下ニ倒レ伯父ハ藏ノ内ニ起臥ス我身も共ニ崖下ニ落チ木柱ノ間
ニ足ヲ挾マレ身動モナラサリシカ何ツシカ其木柱モ緩キ
テ足ヲ抜クヿヲ得テ助カリタリトノヿナリキ城ノ腰ハ如
何ニセシヤト暗ヲタトリテ往カントスルニ常ニ道側ハ崖
トナリ其下ハ深キ谷間ニテアリツルニ崖ハ消ヘテ谷ハ道
ト平ナル迄トナリ何ヤラン怖シキモノカ彼所此所ニ横タ
ハリテ木石往キモヤラレス試ミニ大聲ヲ以テ城ノ腰ノ人ヲ
呼フニ應ヘナシ藤澤ハ如何ニト顧ミレハ火ノ光モ見エサ
レハ人ノ聲モナシ其間ニモ恐シキ響ト地ノ揺ルヽトハ幾
回トナク起ルヿナレハ恐シサ彌益シテ身動キモナラヌ程
トナリヌ斯クスル間ニ臥雲院ヨリ火出テタリシカ其火ハ
忽チ盛ンニ然エ上リテ白晝ノ如クナリキ其ノ火ノ光リニ
見渡セハ是ハ如何ニ藤澤組ノアリシ所ハ巨木大石縦横ニ
散乱シテ夫カ後ノ山ノ抜ケ崩レテ藤澤ヲ埋メ又前ノ谷間
ヲ埋メシモノナルヿヲ知リタリサテハ城ノ腰ハ如何ニセ
シゾト火ノ光ヲ力ニテ往キテ之ヲ見シニ昨日マテ有リツ
ル家ハ何ツシカ失セテ人モ家モ諸共ニ影モ形モアラサリ
キト語ラレタリ」松田氏ニ一泊ヲ託シ翌早氏ノ家ヲ辞シ
舊伊折村ナル窪田五郎右衛門氏ヲ問フテ當時ノ談話ヲ聞
キ又ハ氏カ筆記シタル舊記ヲ借覧セントノ豫定ナリキ往
テ舊太田組ニ至リ途ニ窪田吉藏ナル人ヲ問フテ所謂太田
組ナル大拔ノ事ヲ質シタリキ同氏トノ談話ヲ序スルノ前
先ツ太田組ノ大要ヲ畧説セン
太田組ハ藤澤ニ對シテ云ヘハ西手ニアリテ蟲倉山ノ西南
ニ面スル[開口|くちあき]岩ト白岩崖峰トノ麓ニアル集落ニシテ弘化
大震ノ♥開口岩ト白岩崖ノ峰ト共ニ字丸山沖ト稱スル耕
地ニ堕落シ其勢ニテ下ナル土石ヲ卷キ谷間ニ向フテ迸下
シ所謂太田組ヲ掃蕩シテ戸数十一ト人口五十四人トヲ擧
ケテ數十余丁下ナル杤谷ノ裏ニ埋却セシメシ所トス
吉藏氏ハ震災ノ♥二十歳ナリシト當時ノ有樣ヲ語リテ云
フ某ハ友人賀茂八ト共ニ隣家ノ風呂ニ入リ相伴フテ歸リ
家ニ入リシ間際ニテアリシカ何ヤラン怖シキ響ト共ニ家
ハ揺リ倒サレントスルニソ愕キテ戸外ニ飛ヒ出テシニ砂
礫ハ雨ノ如ク頭上ニ下リ土烟ハ飛ンテ口鼻ニ入リ呼吸ス
ルヲ得ス鼻ヲ掩フテ家ノ側ナル畑ノ中ニ伏シアリシモ幾
回カ大地ヨリ彈キ返サレ畑中ニ展轉シタリキ其ノ中何ヤ
ラン異ナル焦ケ臭キ樣ノ臭氣アルヲ感シタリキ其時君カ
家ハ如何アリシヤト問フニ彼處此處ヲ指シ示シテ大石巨
岩ハ彼カ如ク拔ケ出テシモ幸ニ我家ノ傍ラヲ磨シテ迸下
シ去リシカ故ニ辛クシテ埋沒ノ憂ヲ免レタリ且當時ハ家
ノ後ニ大ナル杉木若干本アリ杉木ハ迸下シ來リシ土石ノ
爲メ倒レテ家屋ノ上ヲ掩ヒシモ其杉ハ聊カ我家ノ保障ト
ナリテ埋沒ヲ免レシメタルモノヽ如シ然レトモ若シ彼カ
如キ大石巨岩ノ崩レ懸リシ衝ニ當リシトセハ如何ナル鉄
壁ニテモ一タマリモアルヘキニアラサリシナリト
白岩崖ノ峯ハ開口岩ノ山巓ヨリ一層高ク聳ヘテ見ヘタリ
シ氏ノ家ノ前ヨリ見テ然リシナランニ今日ハ彼カ如シ我家ノ前ヨリ杤谷ニ
至ル迄深溪ニテ澗水其下ニ通シ両崖ハ惣シテ竹薮ナリシ
ニ今ハ此ノ如キ田畑トナレリ今友作ト呼フ人ノ側ラニア
ル石ハ長サ二十間ニ亘レリト或書一ツノ大石ハ一ケニテ二畝歩ニ餘ル畑地ヲ掩フテ餘地
アリシトアルモノ盖シ彼ナランカ彼ニ見ル大石ハ四間ニ十六間アリタリキ
災後ノ當初ハ此邊惣テ大岩巨石ニ掩ハレアリテ復舊時ノ
如キ田畑ヲ得可ラスト思ヒシニ岩ト雖トモ極寒ニ堪ヘス
ヤアリケン年一年ト岩塊ハ自ラ潰へ去リテ土砂ニ化シ崖
ノ下コソ彼カ如キ樣ナレ♥舊時ノ深谷タリシ彼等杤谷ニ
向ヒシ一帶ノ地ノ如キ已ニ田トナリ畑トナリ了シタレハ
其点ニ付キテハ今日ト往昔トニ於テ損益ヲ見サレトモ只
氣ノ毒ナルハ土石ノ下ニ埋沒サレタル人々ノ身ノ上ノミ
某カ共ニ風呂ニ入リ共ニ伴ヒテ歸リシ友人賀茂八ノ如キ
才カ一足ノ事ニテ土中ニ埋沒サレタリキ今日見ル所ノ
家々ハ夫等姻戚ニテ名跡ヲ繼キタルモノニテ十一戸ノ家
族中一人ノ生ヲ得シモノナキノミナラス一ケノ死体スラ
得ル能ハサリキト語ラレタリ
是ヲ窪田五郎右衛門氏ニ聞ク我伊折村ハ山中ノ山中ナレ
♥其ノ中ニモ自ラ差別アリ太田組ハ我中賀美清水等ニ比
スレハ岸壁下ヲ距ル遠クシテ古来安全ナル地乃チ山中ノ
都ト思ハレシ地ニテアリシナリサレハ往昔ノ子守歌トテ
此地ニ傳ハリシモノニ「清水崖の下太田は都なせに中賀
美森の下」ト謠ハレシ程ナルニ清水中賀美ハ無事ニテア
リツルニ太田ノミ彼カ如キ慘毒ナル目ニ逢ヒタリトテ當
時或古老ノ嘆息サレタルヿアリキト
 山拔ケト稱スルモノ松代領内ニテ大小四万一千五百七
十八トアリテ夥キ數ナリシ此多數ナル拔ノ中ニテ最劇烈
ニ♥最モ慘毒ナルヲ吉村トナシ岩倉トナシ鹿谷トナシ五
十里トナシ念佛寺トナシ藤澤トナシ太田トナス然モ他ノ
拔ケト稱スルハ概ネ地辷ト稱スルモノニテ傾斜地ナル地
床ノ溪澗若クハ河流ニ向ツテ滑脱シ去リシニ外ナラス藤
澤ニ至リテハ巨巖大石ノ地ヲ卷キテ崩壞シ來リシモノニ
シテ其殘酷ナル前者ノ比ニアラス太田ニ至リテハ岸壁ノ
傾倒ト云ハンカ山岳ノ顚覆ト稱センカ十間二十間ニ亘ル
大石巨岩ノ五七町ノ外ニ放擲サレ樣ハ其猛劇ナル人ヲシ
テ驚魂愕魄ニ堪ヘサラシムルモノアリ
四万ノ山拔トハ夥シキ數ニテ遽ニ之ヲ見レハ誇言ニアラ
サルカノ疑ヒアリ實際ニ就キテ聊カ思ヲ廻ラセハ其實ヲ
了スルニ難カラス近ク之ヲ我長野ニ徴センニ眼前旭山ノ
懸崖ハ當時地震ニ由リテ煤花ニ押シ出シテ今ノ茂菅車屋
ノ邊ヲ涵シタル跡ニシテ茂菅往來ノ絶壁昨年盲人ノ墮落セシ邊一帯
モ當時ノ拔ニ由リテ生シタルモノニシテ往時ハ彼道筋ヨ
リ十間余ノ下ニアリシト聞ク今ノ往生寺モ其時拔ケニ由
リテ破壞セシモノナリト云フ才カ長野ニ面スル一帯三丁
内外ノ地ニシテ已ニ此如シ况哉山復水重四方十餘里ニ亘
リ然モ其地盤脆質ナル岩石ヨリ成ル山中地方ニ於テオヤ
四万ノ數ハ決シテ誇多ノ言ニアラサルヲ知ルヘシ岐阜名
古屋ノ震災地ヲ問ヒシ人アルヲ見ル磐梯一切經山ノ破裂
跡ヲ尋ネシ人アルヲ聞ク未タ眼前咫尺ニアル弘化ノ震災
跡ヲ歴訪セシ人アルヲ聞カス地理歴史ノ上ヨリ見地文地
質ノ方ヨリ考フルモ自家ノ智見ヲ開擴シ人ノ心意ヲ培養
スルニ於テ是等ノ跡ヲ實地ニ踏査スルノ必要ナルヿハ更
ニ論スルヲ要セサルヘシ當時ノ人ニシテ現存スルモノ尚
多シ當時ノ跡ハ湮滅セスシテ尚在リ然モ今ニ迄ンテ之ヲ
訪ハスンハ復タ質スヘキノ人ナク尋ヌヘキノ跡ナキニ至
ラン今日ニ於テ之ヲ踏査シテ其事實ヲ極メ之ヲ世上ニ照
會スルハ特ニ教育上ノ材料トシテ必用ナルノミナラス日
本帝國ノ地震學上ニ力ヲ添フルモノ地理歴史ノ學ヲ講究
スルノ人地質地文ノ學ニ篤志ナルノ人希クハ思ヲ茲ニ致
サレンヿヲ (未完)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 287
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

検索時間: 0.002秒