Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700139
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔信濃教育会雑誌 第百十五号〕M29・4・25信濃教育会事務所発行所
本文
[未校訂]善光寺地震取調材料
伺去眞光寺村 在長野 渡邊敏
[伺去|シサリ]眞光寺ハ元來十八戸ノ村落ナリシカ地辷リニテ其十
七戸ハ盡ク倒潰シ内二戸ハ跡形ナク地中ニ埋沒シ死者十
九人ヲ算セシ所トス
今ノ伺去眞光寺ト稱シテ石油井ノアル所ハ當時ノ地辷ニ
懲リテ家ヲ移シタル所ニシテ其本村ニハ只六戸ヲ存スル
ノミ
本村ニ峯丸翁嫗アリ能ク當時ノ事ヲ暗セリ一日之ヲ問フ
翁ノ曰ク震災ノ時ハ二十四歳ナリシト嫗ノ云フ二十五歳
ナリシト所謂女優リ夫婦ナリキ更ニ問フ震災ノ當時翁カ
家族ハ幾人ソ曰ク父母ト其夫婦ト一人ノ弟アリ惣テ五人
ナリキ當時ノ震災ニ翁カ家ハ如何アリシヤ曰ク何レニカ
埋沒シテ跡形モアラサリキ然則死人怪化人モアリツラン
ニ翁嫗ハ如何シテ無事ナルヲ得シヤ曰死人怪化人共ニナ
シ其ハ如何ナル故ソ曰母ト妻ト弟ノ三人ハ村山ナル親類
ノ許ニ往キ父ハ某講ニテ清水ト云フ山陰ニ往キ某一人家
ニ留守シタリキ今ノ如ク「らんふ」ナトヲ燃ス世柄ニア
ラサリシ故ニ某ハ行燈ノ前ニ横ハリ肱ヲ枕ニ浄瑠璃本ヲ
讀ミアリシカ何時シカ眠入リテ地震ノ揺リ出シ地辷ノ生
シタルモ知ラテアリシガ目ヲ覺シタルトキハ其身ハ已ニ
家ノ外ニハフリ出サレ結ヒアリシ帯ハ解ケテ帯トリ裸ニ
テ畑ノ中ニ倒レアリタリ何ヤラン恐ロシキ物ノ空ヲ飛フ
樣ナル心地シケレハ頭ヲ抱イテ地ニ伏シタルニ一兩度地
ヨリハネ返サレシ心地シタリキ已ニシテ彼所此所ニ♠フ
聲呼フ聲助ヲ求ムルノ聲ノ聞エタレハ頭ヲ擡ケテ天ヲ見
レハ星斗ノ爛然タルアリ餘リノ不思議サニ夢ニヤアラン
カト思ヘト夢ニモアラス暗ヲスカシテ能ク見レハ遥ニ見
シ前山ハ目前ニアリ左右前后ノ樣ヲ能ク〳〵見レハ我身
ハ正シク淺河原ノ溪間ニアリサレハ山拔ケノ爲我身ハ村
家ト共ニ此處迄押シ出サレシナラント心附マコ〳〵スル
内ニハ後ヨリ拔ケ來ル土石ノ爲メニ其身モ危シト思ヒテ
一散ニ驅ケ出シ父カ赴キタル清水ノ方ヘト手取リ往キシ
ニ阡路ニハ地裂夥シク處ニヨリ上ハ絶壁ヲナシ下ハ測ル
可ラサル深溝ト覺シキモノアリ止ムヲ得ス林中ニ入リテ
木ノ間ヲ手取リ往キシニ尚所々ニ地割レアリ危キヲ蹈ミ
テ漸ク荒神樣ノ前ニ至リシ時父ノ清水ヨリ歸リ來ルニ出
テ逢ヒタリ家ノ方ハ山拔ナレハ再ヒ清水ノ方に戻ルコト
安全ナリト勤メシニ父ノ云フ山拔ニハアラス地震ナリ清
水ノ方モ大地震ナリシカ故ニ家ノ方モ心許ナクテ歸リ來
リシナリ清水ニ往キタリトテ地震ノ危害ヲ免ルヘキニア
ラストテ聞キ入レス清水ハ地震ナリシナラン家ノ方ハ山
拔ニ相違ナシトテアリシ始末ヲ逐一話シタルニ父モ漸ク
ニ合点シテサテハ地震ノ爲メニ山拔ヲ生セシナラン其儘
ニ打捨テ置ケハ切角免レタル人々モ誤リテ地裂ノ中ニ陥
リテ不幸ノ死ヲ重ヌルヿモヤアランヨシ〳〵責メテハ生
キ殘リタル人ヲ救ハントテ山路ノ側ニ苅リアリシ柴草ヲ
取リ集メ我村ノ見ユル處ニ山積シテ之ニ火ヲ点シタルカ
故其火焰ハ忽チ四方ニ輝キ渡リテ白晝ノ如クナレリ茲ニ
於父子両人聲ヲ限リニ呼ハリシ故ニ生キ殘リタル人々ハ
大抵夜ノ中ニ其處ニ集リタリキ
ぶらむと薬師ノ彼方ニ大岩巨石ノ纍々トシテ路ノ上ニ堆
積シアルモノハ當時ノ震災ニ崩潰シタル處ト聞ク眞カ左
レハ候彼ノ岩石モ崩レタルモノナレトモ彼岩石ノ崩レテ
北方ノ岸ヲ突キタル響ニヤアラン彼方ヨリモ亦土石ノ崩
レテ其上ニナタレ懸リタリキ妾カ母ト共ニ村山ヨリ歸ラ
ントシ村ノ入口迄ハ難ナク來リシニ村ニ入リテ半里ニ近
キ處ナレトモ道路砠絶シテ歸ルニ途ナク山ヲ攀チ谷ニ下
リ危ヲ冒シ險ヲ蹈ミ半日ヲ費シ辛クシテ我村ニ歸リ見レ
ハ昔日迄住ミ來リシ村里ハ地裂ケ家潰レ大石巨岩ノ拔ケ
出シ來リテ潰屋ノ間ニ散在セシヲ見シ♥ノ心ハ何ト申ス
ヘキカ今ヨリ追想スルモ尚栗然タルヲ覺ユトテ老嫗カ側
ヨリ進ミ出テヽ物語ラレタリキ
此村ハ前段ノ談話ノ如ク地辷ノ爲メニ家屋ハ倒壞シテ土
石ト共ニ淺河原ト呼フ谷間ニ押シ出タルナレトモ更ニ飯
縄山麓ナル堤ノ決壞シテ泥水其上ヲ押シタルカ故爰ニ一
層ノ慘状ヲ呈シタリトソ
余カ地震ノ事實ヲ故老ト問答スルニ於テ彼等カ胸中ノ
薀ヲ盡サシムルヲ得ルト否トハ尚兒童ト問答スルノ際
其問ヲ發スル順序ニ注意スルノ必用ナルト同一ナル注
意ヲ要スルコトヲ發見シ先ツ老人カ震災ノ時幾歳ナリ
シヤヲ問ヒ次ニ其家族ノ數ヲ質シ更ニ地震ニ由リ家屋
ノ損潰ト家族中ノ死傷トヲ質シ當人一身ノ閲歴ヨリ問
ヲ起シテ然後彼等カ言フ所ニ就キテ此處ノ端ヲ叩キ彼
處ノ緒ヲ繹ヌルノ方ヲ取ルトキハ其實况ヲ盡スヲ得ル
モ若シ然ラサルトキハ百ノ問答一ノ要領ヲ得スシテ止
ムコト多カリキ
余ハ又故老ニ聽キタル事實ノ錯綜セルモノ言葉ノ前後
セルモノヲ集メ其順序ヲ正シ其前后ヲ別チ省クヘキハ
之ヲ省キ加フヘキハ之ヲ加へ別ニ一路ノ談話トナシテ
其事實ノ聽キシ所ト違ヘルヤ否ヲ質スニ彼等ハ自ラモ
斯ク言ハント欲シテ能ハサル所ナリシトテ或ハ之ヲ言
ニ顯シ或ハ之ヲ顔色ニ示シテ大ニ悦フヲ常トナセリ
妻科村
妻科村舊庄屋ニ徳竹氏アリ氏ノ筆記ニ係ル地震記事ト
稱スルアリ言質實ニシテ參考ニ資スヘキモノ多シ今ハ
其書記スル所ニ基キ同村ノ組頭タリシ水崎惣右衛門翁
ニ就キ實地ニ質シタル問答ヲ掲ク
徳竹氏ノ記ニ多クノ地割床違ヲ生シタリトアリ如何翁ノ
言フ小割ハ所々ニアリ或ハ青キ砂ヲ噴キ或ハ赤キ泥ヲ洩
スナト樣々ニテアリキ最モ大ナル床違ヲ生シタルハ幅下
沖トアレ♥幅下沖トハ何レノ所トソ問フニ此方ヘトテ余
ヲ伴ヒテ其處ニ往キ今ハ田形ヲ修スルカ爲メ此ノ如クナ
リシトテ指示スルヲ見ルニ今尚五尺或ハ三尺許ノ段階ヲ
ナシテ南ヨリ北ニ亘ルヲ見ル翁ノ曰ク此床違ハ議事堂ノ
敷地内ヨリ監獄署ノ構内ヲ貫キ郡役所ノ裏手ナル御殿跡
迄通リ亘リ南ハ平芝ノ彼方マテニ達シタリ此筋ノ亘リシ
傍近ハ地震ノ最モ強烈ナル所ナリト
八幡堰 分口ハ瀧トナリタリトアレト何レノ處ヲ分口ト
云フソヤト問フ彼方ナリトテ行キ見レハ記スル處ノ如ク
八九間ノ長サニ亘リ急湍激流雪ヲ噴シテ流ルヽヲ見ル前
后ノ地ヲ点撿スレハ乃チ前ノ幅下沖ノ床違ヒノ亘リシ道
筋ニテアリキ實ニ南シテ其床違ノ裾花川ニ亘ル處ヲ見ル
ニ流水ハ此處ニ至リ急ニ東ニ向フヲ見ル余ハ此ニ於テ四
五年ニ於ケル裾花川堤塘ノ決壞ハ當時ノ地震ノ餘響ナル
コトヲ知レリ
翁ノ曰フ某カ所有ナル聖徳幅ノ田ハ半反許ナレトモ地裂
ノ爲七八寸ノ床違ヲ生シ分レテ三段トナリシ故止ムヲ得
ス三五年ノ間三ケニ画シテ作ヲナシタリキ其他之ニ類ス
ルモノ多カリキ
中島トハ何處ソ彼處ナリ中島ハ三四尺程ヲ張出シテ高ク
ナリシトアレト果シテ然リシヤ曰實ニ然リ今此處ヨリ見
テ彼カ如ク隆然タルハ張出シタルカ爲メナリ
翁ノ曰ク大震ノ夜ハ幾十度トナキ強震アリ強震アル毎ニ
どんト響キノ聲ノ聞ユルヨト思フヤ否搖出シ搖リ出スト
思フト同時ニ更ニから〳〵ト白岩崖ノ崩ルヽ聲ハ凄シキ
モノニテ明朝ニ至リテ見シニ上ヨリ下南ヨリ北ト白岩一
面盡白壁ト化シタリシカ年ヲ經ルニ從ツテ薜蘿生茂リテ
今ハ彼ノ如クナリト
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 291
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

検索時間: 0.001秒