Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300079
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔弘化四年地震記清水氏〕○(長野市)善光寺大本願長野市公文書館 複2・1159・082
本文
[未校訂]御前立ニ弐重火災危く候故夫より又塔の地所江為御退申
夫ゟ又毘沙門堂道上リ口之畑江御移申廿五日四ッ時ニ箱清
水村ゟ地蔵畑江御移申極手軽ニ仮堂安置之事ニ而其後御仮
堂事ニ而御双方役人為取替証文ニ而大勧進御方万善堂江御
移し申も夫ゟ御本堂修覆ニて本堂五月十六日安置也
 此月日御行事并役所掛合ニ有之廿四日夜念仏堂宝林院
時之鐘焼解流る仮安置之内時之鐘つくことなし五月十六
日大勧進御方万善堂江仮安置之節より時をつく也此鐘ハ
本堂西之方ニ[釣|つり]り有之鐘也開帳之節も入相の鐘ハ御本堂
東之方ニ[釣|つり]置鐘なり大災前ハ入相五夜ハ西之鐘也東之方ハ開帳鐘也
廿四日夜
以来前之三焼も不残震消す回向中ニ候間幸ニ三燈之火蠟
燭二丁火消不申夫を仲衆正信坊 右蠟の火を手ニもち居
其火を三焼ニ譲る也大勧進御方ニ而茂平日三焼火扣ニ内仏ニ
常焼香磐ニも有之候得共不残震ちらす既に三焼も絶せん
と欲す未曽有之地震也
弘化四年丁未三月廿四日夜三月十日より四月晦日迠
如来回中四ッ時大地震一時之揺動潰一番ニ本門ゟ出火横
町同断伊勢町湯屋ゟ出火大門町現金屋孫兵衛ゟ出火隣家
菜種屋小升屋伝兵衛土蔵焰硝等有之雷のことく鳴燃上り
西町江焼ぬけ西の門町阿弥陀院者夜八ッ時ゟ為(カ)立廿五日
昼時迠焼ヶ下西町ハ廿五日半分焼西側七軒焼残天神宮町
[痛|いたミ]候得共不潰尤拾六軒地持有之竃数者七拾軒程之処三
軒潰れ天神社潰西方寺本堂無難少々瓦等ハ震落ス鐘楼石
垣崩といふとも不潰庫裏潰ル子供成人即死
廿五日昼過桜小路并横沢町潰候得共不焼三四軒痛有之
湯福社本社北方江潰倒れ拝殿不痛大本願様不残御焼失稲荷秋葉
合殿御残り鳥居御無難笠木之屋根板のミ燃る公儀ゟ御寄
附之仏谷(舎、カ)利并当山如来元禄度焼失之節舎利両品ハ三四日
過灰之中ゟ出ル宗光寺代荒木蓬心寺并御内仏寺順辺(カ)保科之御産也
御召仕小田方市弥焼死外宅御家来須田留治殿并孫女弐人
西川喜市殿夫婦女子焼死両御仏舎利其儘出事寄瑞御事其
他越中養洸禅師御作之弥陀立像詰番之もの持出候由
御霊屋御焼失 御尊牌御出被成候由東側中衆不残焼中衆
之内白□坊正智坊向仏坊不残死絶二王門焼失二王二躰焼
失二王門裏荒神三面大黒天伽羅木の由申伝ル是ハ東献山
解脱宮江寄附之由是も焼ル衆徒不残妻戸不残焼失本□持
もの無し最勝院薬師如来ハ庭江出し候間其儘残る
世尊院釈迦如来半身焼痛焼失故安置所無之本堂江入候
一老念仏堂宝林院即死常□(徳、カ)寺死吉祥院死光明院死候共旅
人其外手伝もの壱人も不出死念仏堂時之鐘焼落板之如
し寛慶寺焼失本城江飛火登り口之家壱軒焼失毘沙門堂
愛染堂震潰ス本城之科(ママ)理茶屋も潰シ横山江下り下り坂四
五ヶ所地割割口弐三尺宛大勧進□(北、カ)方物見堂所潰土蔵潰
不潰も片(かたよるノコトカ)る客殿北方江片る御門護摩堂万善堂聖天堂其
外痛候得共不潰御座敷向倒掛ル新座敷と唱候処も痛候
得共如来御仮屋江万善堂江御引移候節迠手入ニ而大勧進
御方御住居ニ相成ル万善堂前江□□屋成ル三門中程はし
ら弐本ほと未申三方江動寄候得共無別条右三門上ニ安
置之虚空菩薩四天少も不動
本堂向拝之紅(ママ)梁弐三寸ゆり出り獅子象等よほと落ち瑠
理壇よほと痛経蔵巻戸少し狂ひ候得共不痛
上人様御□□御平宮西江倒掛ル拝殿倒ル如来御供所御供
水潰
鐘楼瓦震寄よほと落候得共無別条骨堂西江倒掛事
廿五日大門南ゟ後町江焼下る夕方東之方江風吹権堂村
焼る東町江火移り不残焼る東之方之長屋少し残康楽寺
并塔中焼る後町正徳寺危候得共不焼権堂明行寺檀家普
済寺焼る武井社焼失夫ゟ東横町岩石伊勢町親町焼本之
門ハ廿四日夜ゟ出火太神宮御旅屋残
神明社焼失横山三輪潰る相之木焼吉田村潰レ押鐘冨(カ)木
ゟ岩松村潰其外残ル処纔也吉田禅宗天目院様戒中諸堂
潰候得共方丈其外無事戒弟弐百人之内四拾三人死
上松村禅宗昌禅寺押鐘村禅宗盛伝寺潰ル
妻科村寺潰る子僧死村方潰家少し有之山中新(町、欠カ)水溢三月
廿四日夜ゟ水流無之廿五日明方ゟ水干上り歩行ニ而通
行ニナル
松代ゟ家老恩田頼母殿出役其外諸役人向々江出役無難
之村々ハ小市村又ハ風呂村大豆島村等江粮米たき出し
被申付川中嶋ハ大宝山其外江逃登り
殿様者桜馬場江陳取右城下中町伊勢町者潰有之候得共
火事無之即死人弐拾六人与申事いつれも地震ハ亥刻之
由飯山城下同刻潰七ヶ所より出火城ゟ低く成候由尤山
城故大破之由柏原宿江通り節吉村与申処ふら〳〵と致
能聞候得ハ震潰之上ニ而山抜ヶ水押出し土に□被埋家
ハ土中ニ相成候申候由余ほと過通り候ものゝ噺ニハ親
子兄弟ハ堀出度と壱丈四五尺堀候得共漸家之軒端之石
を掘出候と抔と申事牟礼古間柏原宿ニ少々宛残り之家
も有之候得共過半潰申候由
四月十三日七ッ時頃犀川澗水押出シ小市村中押流し川
向四ッ谷村壱軒も無之小島田村者家の中へ入砂三尺程
も有之惣而川中島ハ一円水ニ成り御幣川辺迠水突上り
申由此夕方善光寺ニ而受給候処犀川水高ク見へて居屋
其外酒桶等流出シ十三日押出シ水口川中島江七分北江三
分と申事川北ハ長沼赤沼其外飯山領数村々之由犀川千
曲川落合川東下村々水溢井部村ゟイントコ沖一面水之
由前代未聞之天災也
善光寺如来ハ三月廿四日夜本城之乾之方箱清水村ゟ字
地蔵畑江御立退宝永四年本堂御立退其後初而加様之儀ニ
付之廿四日夜仮堂普請ニ而四月十六日大勧進方万善堂江
仮安置其昔御立退有之節ハ西町西方寺或ハ権堂江仮小
屋安置も有之由此度全寺領之内痛も無之寺有之候得ハ
其方いつれニ而も仮安置之処本願様始御焼候処畑中御
仮堂ニ相成申候
一四月十六日ニ而地蔵畑ゟ御出輿万善寺江衆徒中衆覆面
ニ而御輿を舁入候とハ諸人誠ニ落涙之数多参詣之もの悲
歎せるもの尤なかりけり
一三寺中并市中止宿之旅人遺骨納品三門之東方ニ壱ヶ所
堀埋旅篭屋ニ而堀候骨五箕も六箕も有之所もあり
一東之門町旅篭屋ニ而六百八拾六人ほと
一大門町わたや仁左衛門方ニ而ハ成分之□北地之内江同宅
ニ止宿之旅人之骨々夫(ママ、大カ)切ニ別□相埋申候
帳面扣之手代も焼死故海之ものいつこのものといふこ
とを祥(ママ)ニせすといふ
一去午年之宗門帳改所ニ而焼失一昨辰年之帳面ニ而惣人数
〆山内初三ヶ村迠八千四百人之内少々欠申候処此度之
異災ニ者焼死又ハ諸々江散乱いかほと相減可申哉難斗事
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 852
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒