Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300078
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔弘化四年三月信州大地震一巻南圃蔵〕長野県立歴史館蔵関川千代丸家文書9―55
本文
[未校訂]三月十三日
御発駕御供前田美作守殿同廿四日坂本驛ニ御泊
一御国三月廿四日夜四時頃地震長き間ゆり候得共強き事
ハ無之御附々(ママ)之面々御機嫌伺ニ出ル廿五六三十歳位之
者ハ初而覚申地震也御領内上下大躰同様之当りと聞き
申候然処追日信州大地震と申取沙汰輕成事も無之内三
度ゟ御届申由ニ而
一才領喜左衛門十三日江戸出立今日着仕候矢代驛廿四日
夜地震ニ而五半時頃同宿三十軒斗焼失死人五十人余リ
丹波嶋宿無恙御座候得共方川江水余不申故何時変御座
候哉与宿内茂岡田山江立退申候事善光寺不残焼失去共本
堂山門ハ残リ荒町宿不残潰家数十軒斗残り(ママ、牟)無礼宿不残
潰八九軒斗焼失古間宿ハ二十軒余□潰柏原宿も同断野
尻宿三十軒□少シ潰其外村々家々不残潰御城も損シ申
由ニ御座候飯山ハ不残潰御城とも焼失三月晦日昼ル時
頃長浜宿四軒斗潰越後山ノ下不残浜手江仮屋建立秡(カ)尤
廿四日より諸々□昼夜ニ山三度程立チ□大聖寺様廿八
日ゟ能生着御扣被遊候事
御殿様ハ廿四日坂本御泊りニ而御座候御武具才許御足輕
両人之内壱人不相知善光寺宿わたやと云宿ニ御泊リ土
紀吉之丞様津田重三郎様御両様も御承知之内五六人(ママ)無
礼宿本陳ニ而家の下ニ相成死申候□方明日御着之由ニ御
座候此許十八日御立之御方々様廿七八日ゟ橋□流出関
川宿ニ御逗留之由ニ而此方々ハ御無難ニ御座候事
右ニ付此頃噺取候也
同月廿日佐藤他久美□発足道中ゟ当寺ニ家来ゟ□
紙面写
廿四日
今晩荒井沢ニ御泊リ候由候処夜五半時頃喰事相済不申
内俄ニ鳴渡リ申処大地震ゆる大変之所早束取物は取不合
裏通り田之中江且那様御案内申上夫ゟ御荷物之類私共
始一統相預リ田之中江操出し何茂大驚尤私共ハ小児之時
分ゟ覚御座なく儀ニ旦那様は申ニ不及何茂野宿仕候宿内
之者共者皆田之中江出屋根石落土塀石垣之類皆崩れ土
蔵抔ハ皆土落大損シ家損し者少しニ御座候此御安否ハ廿
五日朝五時相調申候故いまた止ミ不申夜之内三度大ゆ
り其外ハ数難斗御宿石川や夫婦も大ニ相働候此大変ニ御
座候得共何方様方御無難ニ夜明し仕候段申聞誠ニ余程
之大変御座候旦那様御家来一統生タ心地ハ無御座候其
内ニも御国ハ如何御座候哉与御案事申上候只今之所先々
損シケ所御座候而今日ハ前宿江御越之程いまだ治定不仕
大心配ニ罷在申候乍併一日違ニ而山ノ下ニ而ケ様之儀御
座候ハヽ死生も難斗哉ニ者存候□ニ山ノ下ハ御越故夫而已
悦居申候先今日ハ御逗留ニ御座候且追々前々ゟ高田江
飛脚相越大田切等崩出迚往来も無覚束よし誠ニ〳〵夜
前ゟ食事も通り不申程之事御宿も大難義大小入申程之
躰ニ而諸道わ大損し其内ゟ御客之扱誠ニ〳〵かわひそふ
なものに御座候申上度義山々ニ御座候得共少も油断難
出来先廿五日朝五時迠ハ御別条無御座候 以上
三月廿五日朝五時過田ノ中ニ而相調申候
野川武七右衛門
一筆奉啓上候其御地上々様益御機嫌よく恐悦御義奉存候
旦那様御道中益御機嫌能御旅行被遊恐悦御義御座候次ニ
御家来一統無事ニ御供仕候間御□(案、カ)事被遊間敷候扨此間中
之変事誠ニ申迠も無御座旦那様奉始廿四日廿五日荒井ニ而
野陣廿六日荒井ゟ御発足関山ニ而御泊リ矢張野陣廿七日関
川迠□□ニ御出被遊荒井ゟ関川迠之御道筋家損シ尤多
所々有之石垣不残崩社々之鳥井皆々みしんになり地面わ
れ大田切小田切崩大石落道なかへ押出中々前ニ進ミ申気
ニハ難成大田切抔ニ者三間四方程之大穴所々ニ出来死人も
多誠ニ目も当られぬ次第候筆ニも言葉ニも尽し難く来春御
帰之節御土産ニ御物語可仕与奉存候扨善光寺江諸国ゟ参詣
之者共死人之数五百人斗与申事御座候夫ゟ手前之宿々新
町牟礼古間柏原野尻往来筋ハ此宿々皆潰ニ而土紀様津田様
抔ハ城ニ御運宜敷御身ニハ御別条無御座候而恐悦去共御両
方様之御家来五人牟礼宿杯ニ而死去人之躰たらく申者中々
気味悪敷事と何茂昼夜共少も油断難成誠ニ□事ニ御座候廿
七八日丹波嶋川筋三瀬御座候内手前之壱筋煤(花、欠カ)川壱筋切レ
出し候よし何分松代様抔御城下ハハ不残山籠(こもり)被仰出松本
御城下も同断丹波島矢代近辺ハ村々皆丸明ニ而山籠(こもり)仕候
由追々承リ申候当晦日ニ而七日ニ相成候故晦日ニ而ゆり止ミ
可申与奉存候関川豊田左右衛門方ニ而仮小屋懸野陣ニ御座
候山家ニ御座候故不自由ハ不及申夫ニ付蠟燭御貯用無御座
候而是ニハ[込果|コマリハテ]壱夜ニ拾挺斗も御入用ニ御座候処此辺何ニ
寄らす銭金ニ而難求道中可持品ハ矢張為御持無御座候而ハ
相成不申候六日□定而喜太郎も当所江可来□
三月廿九日関川ニ而調一昨廿七日ゟ当宿ニ逗留いまた明
日も御発足難斗御座候
一昨丗日丹波嶋江松江様等ゟ飛脚被遣宿々懸合候得共丹
波嶋川渡御用舟松代様ゟ御取上ニ相成御通行方難成去
共五日十日位ニ而御通行出来候ヘハ宜敷候得共中々只今
之所二ヶ月先三ヶ月とも相知不申由只今江戸表ゟ三度
飛脚申聞候右才領も昨日松代様御領等江懸合ニ差越候
得共何方ニ而も御請不仕候由申聞候御交代之御方々上田
榊宿ニ御逗留之由申聞候地震今以止ミ不申何事も□ゟ
追々可申上候□ 以上
四月朔日野川武七衛門
三月廿四日戌刻信州大変之事
一鼡宿岩鼻大石崩落大道通不相成坂木上下戸倉宿少々家
損男女山江迯去矢代宿家数弐十軒死人拾人松城家数三
百五十軒押潰死人五十人斗松城道雨宮村家五十五軒潰
死人六人斗松本往還稲荷山宿三百五十軒程之宿方不残
潰死人千人斗笹井村追分家数弐百六拾軒不残潰死人八
百人斗丹波島宿拾二三軒程潰死人拾人斗御本陣問屋山
江迯去丹波島干潟ニ相成川上山崩有之山中三水村下ニ而
雨込山中大満水ニ而死人幾万人とも数しれず別而藤沢村
家数六拾八軒斗之所不残山抜ニ而家岩下ニ相成生残候者
女壱人男弐人〆只三人残候松城ゟ右大変故為御名代御
家老思田頼母様御郡奉行磯田音人(ママ)様同勢八拾人斗道橋
奉行山奉行役人同勢八拾人斗人足弐拾人余御陣立ニ而
御切破ニ御出張不残鐘籏差物のろし五ヶ所御城江御注
進殿様御本丸御引取桜の丸江御移笹平村家百五拾軒不
残押潰ニ相成死人之数しれず平水内不残川々ニ相成新
町三百五拾軒程之所不残川ニ相成死人数不知
右三度御達之由也
大小物組土紀吉之丞津田平三郎同道ニ而廿四日夜御本
陣ニ泊リ申候始末承候分
一夜食仕舞土紀ハ少々酒呑旅惓寝入津田ハ下戸之由ニ而茶
を入呑そろ〳〵寝床江入両人共御上檀を枕の方ニいた
し津田寝入かゝり候と袁々と大風□殊之外鳴来ル様子
ニ存候処はや御上檀倒是ハ大変と存起んとする内□し
くと上江家潰仕合成哉両人共枕之方ハ御上檀御建物ニ棟
等くり候歟誠ニ少の透間有之候得共両人共足を押られ
未土紀ハ寝入何事も不知津田ハ大驚起上らんとすれと
夜具の上ゟ押付一生兼命ニ秡取土紀を起し土紀ハ何事
かしらす大変成そと聞ニ付起上らんとする所何やらん
頭上ニ覆ひ手ニ而探り見るに天井らしきもの是ハ大変迯
出んとすれと是も足を押られ無二無三ニ秡取外江迯出
んとすれと十方を失ひ其内家外尋□(耒、カ)候得共出口しれす
脇刺ニ而天井を切被(ママ)り又くす屋を切破り様々と屋根の
上ヘ抜出暗夜ニ而前後左右之弁なく津田ハ土紀を呼土紀
ハ津田を呼其内両人互ニ呼声に近寄両方ともに無事を
互ニ悦といへとも寝起の裝束に脇刺壱刀若党抔ハ褌に
て迯出る迠ニ而致方なく其内屋根より下へ間も有様に
存下へもおり兼居申内様々探見申に屋根之軒端ハ地上
へ落付先家来之内おり見申処存外一足下ニ候得者地上
なりけれは其由声を懸けれは何茂心易下へおり少心落
着に隋ひ寒を覚へ其内段々所々ニ燃上るも有津田ハ初
迯出候節枕本(ママ)に茶入呑候節之火有之ニ付土ひんの湯を
掛火を消迯出る勝手之方ニハ如何火要心致置候哉燃出
不申段々夜明ヶ両人とも家来不見当者も有之ニ付夜之
内ゟも尋候得共尚又明ヶニ而尋くす屋の透或ハ窓ゟ内
之躰を見申処哀成哉通(ママ)し日用胸の上ニ指物落或ハ這出
んとせし背へ指物落申歟両手をつき膝をかゝめ潰死誠
ニ目も当られぬ躰土紀ハ小者壱人通(カ)し日用三人死す三
人之内津幡之者も有之堀川辺之者も有之由津田も小者
壱人死扨土紀津田共股之辺ゟ足首江かけ余程痛帰着後
も十四五日余も出不申扨又右様ニ家もこんころくに潰
候に不思儀成哉鎗ハ損シ不申具足櫃荷物等大損シ其儘ニ
預リ金掘出し候次第指越可申旨申付同様相調宿へ渡し
罷帰候其節宿の亭主と子三人助り老母妻家来馬弐疋牛
弐疋皆潰死す子とも壱人共斗歟□七ツ五ツ位歟此両児
ハ屋根の窓へ近辺の出火のあか□指込其火ニ付て出し
仕候両親を呼候ニ付窓のさ□を破り引□□し其隣家か
出火してか□〳〵ゟ潰家段々燃来る所其下にの□□こ
足を押られ迯出ゑすの事なれはわめくとも誰きゝいれ
ぬ内土紀様泊り候宿乃亭主聞附燃来るほのふの中を
様々と引出し其場ハ助り候得共二三日有之死去致す由
右之親も有之一端助□候処大に悦追而死することハ是
非に不及と語申由此外ニも色々憐なる事とも勝て難言
此年善光寺開帳有之諸国ゟ集居者幾千人と云事なく
皆々潰死或ハ燃(ママ)死併廿四日夜本堂ニ而通夜申ス者ハ仕合
ニ而壱人も損シなく山門も□に焼只本堂而已残る扨廿四
日後江戸表発足人之内河村大之進四月中旬ニ帰着咄承
候処誠ニ惣而咄は実に過るものに候へ共此度之大変ハ噺
不及中々言尽事は難成と申事故□分坂本かるい沢くつ
かけ小むろ村□承候処家のかしかる事ハ有潰たるも
有之中にハ見請候処別条なきも有段々□に□ひ損シ多
皆潰と□所を見渡すに一向建物抔其儘也段々近寄見る
所くすやハ其儘地上に有故遠見にてハ替事なき様見え
たるよし善光寺□(釣、カ)金堂逆に成四ツ柱右手へを上になし
寄□に逆のよし道之間死人夥敷たとへ方なきくさき事
甚し善光寺山門之辺抔手焼て死るもあり顔の焼死るも
有死人枕を並たる躰誠ニ見に見兼る由候藤沢村ハ旅行
之人往来の下ニなり土六七尺斗下より家を堀立申様な
る事是ハ右之道通行之時分未堀出さぬ先ニ土ふか〳〵
として此下家々有思ヘハ大に心恐敷存候事
一三月廿九日頃何とか申足輕罷帰候節先達而土紀様泊り
申わたや為泊呉候様申入候処隋分御泊可被成候得
共迚(ママ)野宿同様と御心得可被下風呂抔上湯(場、カ)不申私共廿四
日ゟ湯浴等思も不寄只今初而湯をわかし入可申与存ヶ
様に風呂をわかし申候不苦□とふ□共そつといたし御
入可被下候と申足輕も此間中何方ニ而も風呂へも不入
事大に悦扨此間中大変之物語承候内にも毎度いさふり
候へとも亭主ヶ様之事ハ平生ま□おふき成事もな
く抔其内風呂之湯わき亭主入そろ〳〵湯も惣身へしむ
ると思ふ頃いさぶり先刻ゟ此間中之樂是の□の我が身
助候事を思ひ悦ひ念仏声をいわんとせしに風呂桶のい
ぶり候へは気味悪敷憐もあわれ亭主風呂桶之中ゟ□出
ル所ハおかしミもあり足輕ハ風呂へ入事は不叶何と申
大変成事哉と申□る由
金沢四月九日出御用之御品迠奉請取只今到着仕御達
申上候
一信刕路通路之義未難斗ニ付御家中様の状ニ而は持参仕か
たく候段四月六日ニ御達申上御聞届御座候
一四月十日朝五ッ時頃ゟ大風雨御座候
右同日小矢部川濁水橋危今石動福町迠舟ニ而往来仕同
夜四時頃減水仕其外所々水付有之橋々も□候大門川
□棟(カ)同日夕ゟ通路相止十二日九時頃罷通申候
一同十四日四時頃越後親しらず浦に高波にて通路無之十
五日□駅ニ逗留仕候
一同十六日黒川ニ泊リ同十七日新町仮小屋ニ泊リ同十八日
四時頃小市江罷越候之所山鳴動仕候戸倉辺ニて右同様
に御座候
一才川上水渡候処松代様ゟ人夫を以山崩之所相破リ瀧に
相成一瀧ハ才川又一瀧ハ南原北原之間江流川中此間中□□島水ニ付
御座候
一才川之流五瀧ニ相成候
一長沼駅弐拾軒斗家流福島駅弐拾軒斗家潰川田駅ハ水付
迠ニ御座候
一丹波島筋も流家有之同上ニ四谷村と申所家数弐百軒斗
有之候処七分通り家流候
一同十八日矢代駅ニ御勘定役御両人共川御普請方ニ御出
候由
一善光寺焼処追々取片付申候
一右十八日小市罷通り候節追々減水只今之処平水同様ニ
御座候
一追分駅ゟ北国筋之人馬継立方一切無之候事右三度より
江戸表へ差出候事
(注、以下類書既出の戯文及文化元年六月四日庄内地震の
メモ省略)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 847
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

検索時間: 0.001秒