Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300080
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔覚〕○善光寺緑横沢町長野県立歴史館蔵8―59
本文
[未校訂]覚
一本堂
右者内陣造作等大破
一三門
一 経蔵
右二ヶ所小破
一鐘楼
右無事
一如来御供所
一同御供水
一同御歳宮
一境内秋葉社
右四ヶ所潰れ
一仁王門
一境内熊野諏訪
両社
右焼失
一大勧進方
万善堂 護摩堂 聖天堂
内仏殿 宮殿 店舗
居間向
右六ヶ所大破
一同臺所向 土蔵六ヶ所
物見 裏門
右潰れ
一同土蔵壱ヶ所
右焼失
一大本願方
右者不残焼失
一寺中四拾六坊
大勧進役人五軒
大本願役人三軒
右不残焼失
一大勧進役人弐軒
右潰れ
一寺領内淨土宗 寛慶寺淨土眞宗 康楽寺
右不残焼失
一同淨土宗 西方寺
右本堂無事座敷勝手向潰れ
一同 聖臨庵寛□庵虎石庵
一同 武井社
右焼失
一同 湯福社
右潰れ
一大勧進大本願家来并門前町家其外八町之内弐千百九拾
四軒
右焼失
一同百四拾弐軒
右不潰家
一同百五十六軒
右潰候而已不焼家
一寺領内箱清水村平葉村
之内三拾五軒
右潰れ
一五拾四人
右者寺待并大勧進家来之内死失之人数
一四拾六人
右者大本願家来之内死失之人数
一千弐百七拾五人
右者町家死失之人数
一四拾四人
右者大本願門前町家死失之人数
一千弐拾九人
右者寺中并宿方止宿旅人死失人数凡
一寺領内穢多非人
之内三拾五軒
右焼失
一斃牛馬等一切無御座候
右者三月廿四日夜地震ニ而堂社町家相潰れ其上焼失之軒
数并立家潰家死失人等相調候所如斯御座候 以上
弘化四未年四月
信州水内郡善光寺大本願役人山極□蔵
同国同郡同所大勧進役人今井
岡島―



右之通り寺領焼失之家数其外死失人調書真田信濃守殿役
人江為差出候間此段御届ケ申上ケ候 以上
弘化四未年四月 御名
一毘沙門堂伺候ニ而別段御届

一毘沙門堂
右潰れ
一同所末社
愛染堂 稲荷社
御供所
右三ヶ所潰れ
一同所水茶屋弐軒
内壱軒焼失壱軒潰れ
右本書調落ニ付別段御届如斯御座候 以上


今井

岡島
外三人
上野□
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 854
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.011秒