Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300081
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔大地震類焼御仮屋再興万雑録〕○長野市長野市東町 康楽寺所蔵長野市公文書館複2・1074・003提供
本文
[未校訂](表紙)「弘化第四丁未年三月廿四日
大地震類焼御仮屋再興
 万雑録」
茲時弘化第四丁未三月廿四日夜四ッ時大地震一時寄潰レ
善光寺大火翌日廿五日七ッ時半時分当寺焼失尤も廿五日
朝五ッ時拙寺大門ゟ両寺迄焼失然とも法蓮寺者小御堂居
宅不残類焼裏ニ小土蔵有之其者相残聞光寺者小御堂相残
余者不残焼失而テ七ッ半時分権堂村ゟ焼ケテ田町ゟ拙寺本
堂庫裡等不残□焼失地震之事も拙僧宅居り今日者蓮如様
之御当正之御命日なれは本堂者尤も御逮夜者八ッニ相勤申
候夫ゟ夕飯いたゞき休息之処江大門町岩下平助之女房是
者拙寺無畏徳院之息女彼江縁付置候然処其夜遊に参り
色々之噺いたし居候処はや五ッ半ニもおよびあまりさひ
しさあまり拙者しんがくニテうどんをおごらんといたせ
しと下男角蔵ニ右を申付候処畏り権堂村チへ参りあつら
へ帰宅いたし夫ゟ罷卧候然処チゟ彼のうどんを持参ニテ
来ル拙母御梅の叔母大門のおなか叔母と〆四人ニテ茶の間
ニ而噺置候処四ッ時過ニ者及んニ大□如何ニテ一時ニ寄り来
成りとろ〳〵〳〵となりわたり一時寄潰シ右者四人外ニ
岩下下女并拙寺召シかゝへの下男女皆々家の下となり時
の声を出し助ケヨ〳〵と大音ニテ左手を張上ヶかなしみ
置候処内の梅の叔母なと土蔵へにげ込み小共三人者土蔵
ニ休置候此土蔵者不潰故何事も無夫ゟ叔母明りをつけ皆
も掘り出す拙寺も本堂与庫裡等者不潰唯庫裡広間ゟ台所
勝手者皆潰れ下男角蔵者玄関坐敷ニ体置野物の下ニ成り大
キ難義致し漸々掘り出ス本堂御本尊始五尊寺法蓮当聞光
寺龍虎ニテ右之三人ニテ御供致しにげわ(ママ)しる尤も翌々日廿
六日迄拙寺五尊始宝物類皆法蓮寺ニテ御番シ奉ル拙僧母等
皆々なく〳〵夫ゟ田町瓦焼の裏江にげわしり涙流
娑婆の有様者皆是の如と共々御法義相読いたし置候翌日
廿五日朝相成候へとも拙寺本堂等未タ不焼夫ゟ拙僧と客
僧之弐人
□ノ客僧者出所讃岐国亀山ノモノ名ヲ至岸□姫川原学
寮へ入モノ拙僧近付テ□□唱導ニ罷越して此夜西町へ法坐
ニ出て家ノ下ニナル其ヲヌガレ出テ来ル
にて他所へ罷越内仏宝物だんす等掘り出し置候処へ風間
村門徒庄吉并ニ喜惣七卯吉之儀右弐人ニテ来リ夫レ々書物書
付等の品并ニ着類等少々出ス夫ゟ風間村喜惣七梅七大豆
嶋村兵作善重郎の忰繁八の忰罷越本堂江参り御宮□等出
ス夫ゟ川端村門徒甚太夫与兵衛忰弐人ニテ又参りはたら
く本堂壱度相残シ事者表田町ゟ大勢人足来リ門前通火を
ふせぐ町之もの者当東町庄屋蔦屋彦三郎紙屋次郎左衛門
小泉屋久四郎三河屋庄左衛門忰新田町若松屋政吉南[俣|マタ]村
門徒壱人右ニテ壱度火をふせぐ西南法蓮寺者不潰聞光寺も
不潰然とも皆焼失然ル処七ッ半時分裏ゟ焼来り本堂始不
残焼失ス外惣門徒見舞ニ来タル門徒之中ニて白米持参ノも
のも有之人々是否と雖とも皆々□(面カ)のみにて帰ル福嶋村
勝楽殿見舞浅野村正見寺殿地中明円寺見舞綿内村浄玄寺
小僧ニテむすび弐重見舞川端村甚太夫与兵衛等良助むすひの
見舞利左衛門ゟ草餅壱ひつ見舞廿五日夜雨大ふり
廿六日
此小屋者田町瓦焼ノ裏田ノ中ニ住居
一小屋懸ヶニ付長池村藤之丞金作利右衛門等を相頼其の
脇ニ小屋懸致ス小屋懸の木者ぶとふだな□トふちたなトの
焼残ニ而相掛ル屋根者藤之丞後町へ行テ杉板少々買請参り
屋根之とば者在方へ貰ニ行テかける岩下平助殿とおなか
との忰平作卯友吉四人ニテ拙寺と同居
一地震之事信刕第一と□て越後迠の大地震善光寺者如来
堂常念仏回向并前立本尊御開扉ニテ北南両御屋敷ニテ霊宝
開帳在之御開帳者三月十日ゟ五十日之事成諸国ゟ我も我
もとの群集いたし見せ物とみこま回しシ等来テ大にへやか
之事なり然処廿四日夜の大地震殊ニ出火南之御屋敷并山
内坊中不残焼失大本願上人様江戸ニテ帰山なし故ニ御無難
然とも宝物等不残焼失ト見ユる 如来堂北ノ御屋敷不焼
横沢町残り四町西方寺殿へ残り後町正法寺殿残尤も本堂
残りのみ余不残焼失後町蔦屋平三郎迄焼ヶ夫ゟ上者相残
相木村大方焼ヶ尤も善光寺の人ニ不(ママ)有善光寺者掟(ママ)ヶ橋ニ出
火留る
一拙寺山内中壱人も死人なし
一飯山御城下焼失
一稲荷山焼失
一善光寺焼失ニ付死人の事者当所人別之人者千四五百人程
と聞ク旅人弐千人余と聞ク
殊ニ御開帳候ヘハ諸国参詣之人数不知其外奉公人又者御
帳面[乘不|ノラザル]人者数不知凡四千人程の横死也人々ノ口ニ者一
万□の弐万ト申事なり
一宝物類
五尊始十四日講之御名号最勝講之御名号祖師の御染筆之
御名号覚師の御影御内仏太子自作の聖徳太子浄楽台御連
枝之御詠歌康楽の二字入
亦御連枝御筆開畏徳の三字額等出ス御
絵伝者美濃屋久七方へ預ヶ置焼失其外仏具打敷法衣等者
世話方へ預置焼失致し
一道具類者大方焼失
廿七日
一五尊法蓮寺供奉之処今日御向ニ行御供仕今日者祖師之
御命日之一とも五尊を御厳ク申事不出来蓮師御染筆の六
字之御名号弐百代の尊形荘(カサリ)り御逮夜勤行仕尤も法蓮寺聞
光寺勤ニ来ル御逮夜勤度候へとも袈裟衣もなしよふ〳〵
きれ〳〵の衣を出し逮夜勤
越後今町勝蓮寺殿ゟ幸吉を飛脚ニ遣ス幸吉の噺ニ善光寺者
大地震ニ而出火町中の人々壱人も不残皆死タ云噺御座候と
の事成
廿八日
晨朝正信偈六首引(カ)小径日中小径
法蓮寺聞光寺参詣ス門徒横死シ死骸仮葬田町裏ゟ日々
度々拙寺墓所ヘ来ル
一門徒中各々白米壱升又者弐升宛持来見舞ニ□□(ウスイ)
拙寺寺中人別覚
一越後頭城郡直江津今町古河園勝蓮寺住玄周次男天保十五年霜月十六日養子ニ来
 宰相廿四才
一越後高田寺町願重寺此十ヶ年前縁付きと
♠□院ノ奥方
一此人ハ松代金子氏縁付離縁ニテ当時隠居
  叔母梅野
一  娘千ね九才
一  同菊井七才
一  同直江五才
〆六人
一此男当国上野日照村ノモノ  下男角蔵
一此女越後黒田村ノモノ  下女きよ
一此女越後本田村浄福寺寺中之娘
  上下女ふじ
一 法蓮寺
法名乘音
一当国千田村専福寺殿へ寺中養林寺ゟ縁付
  法蓮寺女房をせ
一  娘みち
一  子法城
〆四人外ニ下女壱人
一  法蓮寺甥分中道
一此荒屋村ノモノ尾張部村光蓮寺殿弟子当時東町たゝみ屋藤左衛門庵ニ借宅 同 番僧龍虎
人別者小高田村申候
 一当国計見村宜勝寺殿へ寺中蓮行寺ゟ入寺
  聞光寺法名雲晴
一 女房なを
一当国浅野村藍見寺殿へ寺中明円寺ゟ入寺
 養子僧遵
一 娘ちせ
〆四人
一 番僧法海
外ニ下女壱人
〆人数廿人外下女弐人
右者大地震ニ者不難ニテ有処之人別記ス
廿九日
一ちくま川者山崩ニて川水壱水も不流舟無之渡ル
一すゝば川も水不流留ル
四月三日四ッ時分
一拙僧ト聞光寺ト坂中村ヘ小屋掛之材木貰
四月九日
一坂中村ゟ小屋懸材木同行寄進其人々を相頼燒原拙寺境
内庫裡之跡ニ三間弐間之小屋を掛□焼裏ゟ相うつる
御仮堂庫裡□□
一伺去村市郎左衛門ト惣右衛門来り庫裡再建いたし度旨
申来り私共両人ニテ幾重御世話申候と申来り
夫ゟ法蓮寺聞光寺をよびたて噺いたすいつれ惣門徒中
江 回状を回ス夫ゟ噺いたす門徒中の思ひ通リ者弐間三
□とらへにつくりて弐三年其ニ而夫ゟ庫裡を企が
よかろうと云事ニ而帰るしかれとも重左衛門惣右衛門
ニ而是非〳〵ト申故六間ニ拾弐間ニ庫裡を再建いたし度
□申度々惣門徒中へ回状を遣ス六七人ニ而誰も会する者
なし 然れとも再建候事に企る夫ゟ坂中村へ材木奉加
ニ行伺去村重左衛門聞光寺拙ト両三人
七月中ニ市之瀬村喜作又世話人ニ加る八月下旬東町中屋
茂兵衛世話人ニ加る右四人ニ而庫裡世話致ス
横山中
大工伊惣八江渡ス報恩講ニハ御五尊之御脇を延べ奉り御
法事いたし度といろ〳〵談候処彼れ是れのもめあひあ
りて手延ニ相成延引
一今井隠居兼翁殿へ出張ニテ土所相見分ニ而土形を定む屋
敷せばき故法蓮寺之地所弐間通り取替地拙寺抱屋敷彦
之丞屋敷法蓮寺地所付奥行五間遣ス
拙寺地所ひくへ屋敷故土形を高くいたす前向四五尺裏
面八九尺高くいたす鳶者越後□(ウスイ)来ル土形掛り中尾
茂兵衛
四月十三日
昼七ッ時中島水[押|ヲシ]流ス
十一月廿日
今井磯右衛門殿ゟ
一金拾両借用仕ル
未極月晦日返済証文請取尤利分はなし取替置申候
十二月六日
今井隠居菊翁御出張ニテ普請払方奉加金寄兼候ニ付取替を
取申候自分ニテ金拾五両取替申事
法蓮寺弐拾五両也
聞光寺弐拾五両也
合テ六拾五両□(ウスイ)
五六両者奉□(ウスイ)
右七拾両候
同廿四日
菊翁殿御出張ニテ先日申付候処之金子如何と申候処法蓮
寺□(迎、カ)金弐拾五両自参ニテ揃申候聞光寺者調兼候
同廿五日
聞光寺村金分弐拾両者大工伊惣八江三拾両遣事ニ取究候
処世話人伺去村惣右衛門伊惣八へ差引有之候ニ付弐拾両
カハセいたす金弐拾両之請取之証文大工伊惣八ゟ拙請取
申候相残之金五両同月廿七日ニ金五両聞光寺自参ニテ拙請

同廿七日
松代表江金子拝借願候処今日相かなへ候付世話人茂兵衛
借主ニテ拝借仕候就夫庄屋彦三郎組頭義八方へ一札出し
申候
○一札之事
一此度拙寺普請金子差支候付松代表江拝借奉願候尤も拝
借人者旦中茂兵衛名前ニ候得とも万々一違変之義有之
候節者拙者引受弁金仕候処毛頭相違無御座候為後日私
差出申段□(ウスイ)如件
弘化四未年極月廿七日 康楽寺○
庄屋彦三郎殿
組頭義八殿
御借用金証文之事
一金 但年中壱割壱分
右者当春大地震ニ而居家潰之上出火一統家財等迠不残焼
失仕当惑罷在候乍去如何体ニ茂仮住居向家作仕少々宛も
売買不仕候而者家内之者扶助茂出来兼候ニ付打寄種々手段
も仕候得共当表一円之儀其上川中嶋川中又山中筋迠一統
変災ニ而何分手段出来兼其上難渋至極仕候ニ付乍恐無拠
□(ウスイ)
御領分茂右同様之儀ニ而御手充筋莫太之上処々御修覆等茂
多分之御入料ニ付御貸出難被成下段乍憚御尤至極之御儀
奉存候然処前文申上候次第外向ニ而者一向へ手段茂出来不
在義只管歎願仕候者奉恐入候得共出格之
御救筋を以御貸下被成下候様奉願候所段々申立之次第厚
御憐察被成下御才覚御繰合□(ウスイ)書面之金高御貸下被成下正
金慥奉請取御座候難有仕合奉存候返上儀者来申十二月十
五日限御元利共急度返上可仕候右御引当之儀者当人抱家
敷地間口五間五尺裏行拾壱間之所指出置申候間如何様当
人身之上異変差支之儀御座候へとも加判人ニ而引請夫々
差配(カ)仕万一引足不申候節者弁金仕無相違返上仕候依之善
光寺表 御役所江茂委細申立御末書□(ウスイ)御文言之通聊
違背仕間敷候為後証□(ウスイ) 如此候
弘化四未年十二月
善光寺東町御借金茂兵衛○
親類惣代組合惣代儀八○
庄屋彦三郎○
片桐重之助様
高野覚之進様
前書之通東町茂兵衛右之次第ニ付無余儀拝借金相願候所
御貸出難被成下之処厚御察格別之御配慮を以御才覚御繰
合金之内御貸渡被下於私共厚難有奉存候然上者返上方之
儀当人共ニ不拘取立無相違返上可仕候万一心得違之儀御
座候節者御領分同様御取斗被下候共其節一言之儀申出間
敷候兼而其段当人中江茂申渡置候為後日奥印形仕候処仍如

今井磯右衛門○
中野清兵衛 ○
(以下略)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 856
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒