Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300082
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔乍恐以書付奉願上候〕○長野市西町 長野市誌編さん室蔵長野市公文書館 複2・2921・048
本文
[未校訂]御旅家太神宮本社始社預向去ル未年三月大災之節不残潰
候処此段一同相寄相談之上再建仕度奉存候尤在方等惣而
檀家之者共も寄附可仕趣申立候先ニ振合を以相対勧化仕
度奉存候乍恐此段御聞済被成下置候様奉願上候以上
嘉永四亥年五月東之門町組頭惣代忠兵衛 印
嘉吉 印
八町当御門前庄屋惣代三左衛門 印
庄屋彦三郎 印
庄屋銀兵衛 印
庄屋与二右衛門 印
御役所
乍恐以書付奉願上候
先達御旅家太神宮社預再建仕度願之通 御聞済被成下置
難有奉存候然ル所右普請ニ相用候松木七本頂戴仕度何卒
御許容被成下置候様(カ)奉願上候以上
嘉永四亥年五月東之門町組頭惣代忠兵衛 印
嘉吉 印
八町南御門前庄屋惣代三左衛門 印
庄屋彦三郎 印
庄屋銀兵衛 印
庄屋与三右衛門 印
御役所
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 862
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒