Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700150
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔本願寺史料集成 信濃国諸記〕岡村喜史編H8・6・15今田達発行者同朋舎出版発行
本文
[未校訂]弘化四丁未年
急便を以一筆致啓上候、先以―、然者去廿四日夜、当
国内大地震、御末寺之向〻大半動潰、前代未聞之有様、
在〻所〻即死焼亡之類多く、誠ニ以不忍見、絶言語候次
第ニ御座候、天災難逃義とハ乍申消担候、依之御飛脚早
〻申上候義ニ御座候、猶委曲者光伝寺可申上候、不能巨
細宜御下知可被成下候、以上
三月晦日 普願寺印
光明寺
式部卿印
御年寄衆中
一筆致啓上候、然者去月廿四日夜、其国大地震、殊ニ出
火出水等大変之趣、御門跡様奉御聴、御門末之面〻ニも
如何之事哉与、甚以御不安心被思召候、仍而不取敢小役
人差下候条被得其意、逐一言上可有之候、為其可申達如
此御座候、恐〻謹言
御用番
四月十日 頼母
信州(高井郡)小山
 普願寺殿
御札致披見候、先以―、然者去月廿四日夜、其国内大
地震ニ而、御末寺之向〻大半動潰、且在〻所〻焼亡之類
多、前代未聞之大変ニ付、委曲光伝寺迄御申越之趣、則
同寺ゟ巨細申出致承知候、右者其前於当地も、追〻大変
之模様相聞、御門末之面〻如何可有之哉与、上儀御不安
心ニ被思召、不取敢小役人石井栄吉御差下ニ相成候間、
同人上京之上、夫〻御取扱振も可有之候、尚委細之儀ハ
光伝寺ゟ可申入候条、左様御心得可有之候、右御報可申
達如此御座候、恐〻謹言
御用番
四月廿日 頼母
信州
普願寺殿
同国出役
明(ママ)光寺
式部卿殿
御札致拝見候、然者去月廿四日夜、当国御地震、殊ニ出
火等ニ而、死亡之者数多有之趣、御門跡様奉御聴、御門末
之銘〻如何之事哉与、甚以御不安心被思召候条、不取敢小
役人御差下、逐一言上可仕旨、御沙汰之趣難有奉敬承候、
則以書立申上候、尤先般飛脚差立、不日ニ京着与奉存候、
猶又当月十三日大出水ニて、川中島与申土地者勿論、其
外近郷之村〻夥敷家居共押流、死失之者不少、実以未曾
有之大変、難尽筆紙千分一、以書立奉申上候、委曲者惣
会所ゟ可奉申上候条不能祥候、恐惶謹言
四月廿一日 普願寺
富島頼母様
追啓、御門末死亡之者急〻相知兼候、尤御末寺之向ハ申
上候、追〻取調可申上、此節之類例並〻不成、宜御執成
可被成下候、以上
 丁未六月廿九日
一信濃・越後大地震死亡人夥敷、信濃国御末寺御尋被下
物、并御門徒死亡人数凡千百八十四人江、夫〻法名等被
下之
達書
信州
善光寺粗
飯山組
山地組
川東組
松本組
川越組
川中島組
并松代組
門 徒 中
去三月下旬、其表前代未聞之大地震ニ而、御門末之内ニお
ゐても、堂舎家居等及破壊、死亡人等も夥敷有之候由、
御門跡様達御聴、深痛間敷被思召候、誠ニ不定之人界、
兼而聴聞之通ニ候得者、右之有様ニ付而も、猶以御相承
安心之一途不取誤様、御法義為御引立、其組〻江今般深
重之思召を以、六字尊号一幅ツヽ御染筆被成下候間、各
難有安置有之、弥増ニ御法義相続可為肝要旨被仰出候、
依而此段申達候也
丁未六月 頼母
一筆致啓達候、先以―、然者去ル三月下旬、其表前代
未聞之大地震ニ而、御門末之内ニおゐても、堂舎家居等及
破壊、死亡人等も夥敷有之候由、御門跡様達御聴、深痛
間敷被思召候、誠ニ不定之人界、兼而聴聞之通ニ候得者、
右之有様ニ付而者、猶以御相承安心之一途不取誤様、弥増
ニ御法義相続可為肝要旨被仰出候、随而右為御尋、夫〻
被下物普願寺ゟ相達候間、各頂戴可有之候、猶委曲同寺
可及演達候、恐〻謹言
六月廿九日 連名
信濃国
御末寺中
門徒衆中
一右同文言ニ而、夫〻被下物康楽寺可相達旨
壱通
信州小山
普願寺
去ル三月其国大地震ニ付、御門末為御尋、別紙連署を以、
目録之通被下之候間、康楽寺与被申合、夫〻江可被相達
候事
一筆致啓達候、先以―、然者去ル三月其国大地震ニ付、
御門末為御尋、別紙連署を以、目録之通被下之候間、普
願寺与被申合、夫〻江可被相達候、右可申達如此御座候、
恐〻謹言
六月廿九日 頼母
信州角間村
康楽寺殿
手続書を以奉願上候
一先般御内命之旨を以拙寺被召登、右者今以実子新発意
無御座候ニ付、上儀思召被為在候趣、委曲光伝寺より
申下し、其訳柄内〻門徒共へも為申聞候処、寺内一同
難有奉感戴候而者、当春地震已来不成穏時節、心よく上
京も為致呉候義ニ御座候、然ル処御差支之義ニ付、御
模様替り之御様子、光伝寺ゟ承知仕、何共礑与当惑仕
候、乍然対御殿、御難題筋申上候様相成候而者、実ニ奉
恐入候仕合、此上可然御憐計之程奉願候、且又拙寺領
主堀長門守同領同所ニ、勝善寺与申、裏方触頭ニ而、
従来裏方ニおゐて巡讃并常衆等相勤、近来准五ケ寺与称
し、国方ニおゐて役衣体三色免許に相成申候、既ニ領
主元ニおゐて、菩提所興国寺・勝善寺・普願寺、右を
三ケ寺与唱へ、万端同格之取計ニ御座候、然ルニ拙寺
儀、去ル文政七申年三月五日、以思召旅巡讃蒙御免、
難有仕合ニ奉存候、然ル処近来配下内院家列座御免ニ
相成候向、五ケ寺も有之、後代得度代継等之節、何と
なく可及混乱義も出来可仕哉、左候節者、自然与不取締
之基ひと相成候義も可有御座、乍恐奉存候、依之過当
無冥加之義ニ候得とも、御本山ニおゐて巡讃蒙御免、
猶於国方松葉色衣体着用蒙御免許候ハヽ、難有仕合奉
存候、尤信光院様御代より天明度迄、院家国衣体着用
蒙御免罷在候義ニ御座候間、右等之始終御憐察被成下、
何卒格別之御執成を以、宜御沙汰之程、偏ニ奉願上候、
以上
信濃国高井郡小山村
普願寺
未八月 本照判
御本山
御年寄衆中
巡讃御免、国方限萌黄直綴着用御免、十月廿三日ニ
以口上書歎願奉申上
一拙寺義、当度初依御召上京、則七月十三日京着御届申
上、其後春来在国之振申上、格別之変災ニ付而者、御末
寺并御門徒之面〻江、思召に被為在候段、拙寺ニおゐて
も御深意難有奉敬承居候、猶又自坊之義ニ付、別段御
内慮可被為在趣蒙御内快、拙寺并門徒迄も難有仕合感
戴仕、上京為致呉候義ニ御座候、然ル処尓今何等不蒙
御沙汰、尤先頃歎願書差上、其後時〻御用番御取次中
迄歎願候得共、一向御沙汰不相成、何歟御賢慮不叶義
ニ御座候哉与心配仕居候、追〻冷気も相募り、其上国
許今以不穏時節、長在京ニ相成候而者、門徒思わくも如
何、自然来春御法会参勤も仕兼候次第ニ相成候而者、実
以奉恐入候、何分右等始末不悪御承引被成下、此段御
年寄御中江、宜被仰立可被下奉願候、以上
信州
未九月 普願寺印
惣会所
御常勤衆中
一筆致啓達候、先以両―、然者去ル三月其国大地震ニ
付、其寺配下御末寺中之内破損之寺〻、格別之御慈悲を
以為御救、三季冥加当未年壱ケ年御容赦被成下候、依之
別紙達書一通差下し候間、 一同難有奉感戴候様、夫〻御
申達可有之候、尤右其寺配下破損之向、寺号郡村名等委
敷相認、早〻御差登可有之候、右可申達如此御座候、恐
〻謹言
御用番
池永大隅介
十月九日 名判
信州塩崎
康楽寺殿
申達
普願寺
役寺中
門徒中
今般其寺跡御取立之思召を以、御連枝御入院被仰付候間、
諸般普願寺之差図請之、可相心得旨被仰出候事
未十一月
下札仰出候、猶委曲普願寺へ被仰付有之候間、諸般
心配可有之候事
達書
信州
普願寺
今般格別之思召を以、二条故前左府殿御公達富若御方
へ、御門跡様御猶子被成進、其寺江御入院御治定被仰出
候間、領方ハ勿論、万端不都合之次第無之様取繕ひ、御
請可被成上候事
未十一月
右之御振ニ而弐通ニ御書下ケ、願ニ付添消之事
嘉永元戊申年
乍恐奉歎願候
一康楽寺儀、度〻焼失仕漸再建、一両年之内御遷仏仕度
心底ニ御座候処、昨年大地震ニ而、本堂・庫裏其外建物
不残震潰、必至危急之難渋ニ相成、寺務相続も相拘り
候次第ニ候へ共、一統之変災ニ付手立も無御座、愁歎
仕罷在候処、松代城主真田信濃守殿領分地震ニ而、凡七
万石余其領地ニ相成、諸事御差支ニ付、急〻大坂表ニ而
銀主拵呉候様、極内密ニ而段〻御頼談、殊ニ旧禄も御
座候故、無余儀右一条ニ取掛り、其上差支出来仕御殿
御用向、等閑ニ仕候段、重〻奉恐入候、何分前顕申上
候通、地震ニ而境内不残震潰朝暮愁歎罷在候上、旧冬
ゟ病気差発り、万事取調も出来兼、例も御座候様相心
得奉願上候処、寛政年中御遠忌之節、先例無之趣ニ而、
願書御下ケ被成下奉畏候、実以前後忘却仕候段奉恐入
候、乍去遠国之儀、領主へも相届、法物供奉ニ而近〻
上京可仕与奉存候、然ル処御免無之、其儘帰国仕候
ハヽ、対領主国内之外聞も如何と当惑仕候、誠ニ未曾
有之災難ニ而、開基西仏坊寺跡及大破、法義弘通も出来
兼候、成行何共歎ケ敷奉存候間、此度ハ格外之以御沙
汰、伝来之法物於御境内為拝、尚亦五畿内御門末へ為
拝之儀、奉蒙御許容度奉再願候、尤西仏坊、高祖聖人
御幼年ゟ御給仕奉申上候、依而深重之思召ゟ、御形見
等頂戴仕候ニ付、是迄格別之御深恵を以、為拝御免被
成下候例も御座候間、何卒一寺再興与被為思召、願之
通御聞済被成下置候ハヽ、広太之御重恩と難有可奉存
候、何分ニも御賢察申上、宜御取成之程幾重ニも奉願
上候、以上
信州塩崎
康楽寺病気ニ付
申二月 代高山寺
御本山
御役人中様
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 320
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

検索時間: 0.001秒