[未校訂]○三月廿四日ハ明王院菅神の神事とて地蔵堂町より横
町・上町・中町まて、家毎強飯もちひなとこしらへて
客をまねく、おのれもあちこちよりまねかるれと、こゝ
ちすくれねは慇勤(懃)なるかたヘハゆかて清野屋善太郎方
へゆきて、保正甚兵衛かおれるはなれ座敷へ按摩をよ
せてもみさすりなとさせて居たりしに、戌の時頃にも
あらん西の方より地震来て、煙草五六すひかほとしハ
しかほとやます、ゆりかへしといふハ殊につよく、人
こと皆おとろき外に出て内にあるハまれなりときこ
ゆ、されともものをそこねるほとのことハあらされと、
おのれも家に立かへり、隣家の婦女子らもさきの地震
におそ(れ)、寝ることも得かなハしとて河内屋嘉兵衛かも
とに打寄我を招く、ゆきてミれは地震に家の潰れんこ
とをのミおそれてこゝろもおちゐさることにきこゆれ
は、我あたりの大に地震ふりてこゝろなき人の我から
怪我せしことなとかたりあひてしハし時をうつせし
に、又折々地震ふりてかたへの人をおとろかすことす
へて三たひ、暁のかねをきゝて家にかへる、先にふり
たるよりのちなるハいとかるきことなから、かうをり
ふるを思ひは、何れの地にか家蔵をたをすほとの大地
震ふりたる所もありしにやきつかハし、そハ大地震の
後陰陽の気おさまりかぬるものにありと見えたり、一
旦地裂るほとの大震何れの国にありとも、其後大震ハ
なき理と思ハる、猶古今の説をたつねさくりて其理を
窮めおくへし
一 廿九日午時後、先の大震より少しおとれるほとなる
ふり有、其間も先なるよりミじかし、同日暮又震有、
昼のより小なり、翌日昼頃又小震両度あり、廿五日よ
り此日まて昼夜小震をり〳〵ありと人はいへと、ある
ハ外に出て覚えす、又ハ寝てしらさることもありしと
見えたり、されハ我たしかにしれるはかりを書おけり
一 廿九日朝通郷喜助天ヶ沢よりの状をとゝく、きのふ
中ノ嶋より参れりといヘハ在所なとの震をきく、もっ
とも尋常の震より大なれは人々皆外に出て此わさハひ
をさけたれと、潰家なとひとつもあることなし、近邑
又おなし、しかし信濃国にハ山脱なとのありしと見え
て、大震後信の河の水泥の如くになりてなかれ来るよ
しかたれり
一 晦日の朝甚兵衛来、よべ小沼新田弥忠次来、震の話
ありときけは其夕宿にゆきて其談をきく、廿五日朝刈
谷田川の堤に上りてミれは、前夜の震に河水壱丈ばか
りもこみあげしとミえたり、其水茎のあとありといふ、
堤一ぱいなりしやととへハ土居足四尺はかりもありと
覚ゆといへり、さらは平水より七八尺もこみあけしと
思へり、又いふ、信の河の水平水にて赤く濁れり、又
いふ、三条にて繫舟から船は綱をきり、石なと積てあ
るハ沈ミしといへり、こもさるへき理ありと覚ゆ、又
中ノ嶋・今町の風呂屋にて湯入のも(の)震におとろき大勢
裸身にて前へ飛出し、震やミて内に入るとき前をもか
くさてありしことをわらひあへりといふ、こは一興の
話なれと大勢といへるハわろし、震ハ亥の時過なり、
其頃ハ今町にてハ入浴三四人にすぎす、中ノ嶋ハ大か
た風呂ハ仕舞たる刻限なるへし
一 廿九日夜嘉兵衛話す、上京の人帰り来信州善光寺に
て潰家圧死のもの数万ありしといへる由、又聞なりと
話、晦日周悦の話ニもきのふ猿橋へ行て此事きけり、
是も上京人のかへり来て物語れるなりといへり
一 震あらは火処にすり鉢を冠せおくへし、出火するこ
となしと、此事時に臨ミおほかた出来かたかるへけれ
と、懲震秘鑑にかくへし
一 三月廿四日夜地震ニて水上ハ山抔くつれ候や、廿五
日信の川平水ニて常ならぬ赤水流候間不審に思ひ候
処、今廿八日の噂にハ信州飯山御城下并隣郷弐ヶ所地
陥り、本多豊前守様御城破損、山脱とろを吹出し候由
善光寺にてハ人家くづれ、いまた地震止さるうち出火
焼死のもの壱万余人、町中の川へ飛入死せるもあり、
はたこや有之場所言道(權堂)町等皆焼失
高田・今町土蔵廿七潰れ候へ共人に怪我死ハ無之、廿
五六日頃迄大川水色春の出水の節と違ひ、赤水ニなり
多く出候此一条新潟人の書おける写といふものを抄書す
一 指物町仁八忰万歳新潟并途中ニて承形三月廿九日新潟にて同所白山権
現・蒲原六郎宮託宣迚新潟町地震ニ者難遁趣ニ付、同
所のもの不残同夜戸障子を外シ外へ出、納涼台に上り
居、桃灯を付一夜不寝ニ罷在殊の外騒敷けれ共、同夜
者何の変も無之、廿六日ゟ廿八日迄信の川筋山崩候様
子ニて水色替り、川中一円水増居、新川茶店にて出羽
国人の話、私共九人連にて善光寺詣致同所へ着、はた
こや藤屋平左衛門方へ止宿致さんと思ひしに、同夜七
百人程の泊りにてとめかね候断ニ付、坊所へ参見苦敷
けれ共止宿いたし端近の間に寝たり、しかるに四ツ時
頃畳弐尺程持上られたる様に覚、何事やらんと驚しに
家潰れ其下になる、されとも怪我なけれは他をかへり
ミす、漸にして潰家を遁れ出、三人にて町をめさし飛
出し候ヘハ是も又一円潰居、山手へ逃んとすれは地裂
てあれは漫に足も踏かね、かれこれするうち荷物なく
てハと思ひ付、泊りし坊へ立戻り見候処、連の内壱人
木舞をとりぬけ屋根を破り辛くして逃出たりといふ所
へ参り、其者の出たる破間よりくぐり込、心あてに荷
物をさがし持出、四人心を合如何なさんと語り合ゐし
内出火して大門へ火移り、一円燃立たる火明りにて道
を求めしに似たけれとも、不知案内の所なれは何れと
志せるあてもなく、夜あくるまて東西南北もわかて夢
路をたとる思ひニて、道ヲ行かと思ひハ潰家をわたり、
しハしハ正気ハつかてありしなり、さて四人の内善光
寺にて親にわかれしもあり、すへて五人にわかれて立
かへり愁傷いとあハれにきこゆ、藤屋平左衛門家内十
四人の内亭主斗助命、七百人ほとの止宿に五十人斗さ
へ助からす其他圧死、出火ハ権堂宿よりと承、飯山御
城下山かむり一円潰又家無之由、尤十里四方ほとの間
ハ目もあてられぬ事とそ、すへて変死の人数弐万人も
ああ(ママ)らんと申せりとそ、帰路宿々にも破損ハあれとも、
善光寺の大変にあひてハ在々の小破ハ目にもかゝらさ
りしといへり
一四月二日出慎平書状同五日善太郎方へ達十日町より出す廿九日九ツ時地震にて高田
八十軒程、今町弐百軒程潰れ候由、信の国ハ上ハ稲荷
山宿ゟ下ハ飯山迄凡八里四方の地潰家あり、丹波嶋水
上市ふり道山拔にて犀川せき留、此節丹波嶋ハ歩行渡
りのよし
氏計按るに、大地震して地裂、一旦地気を発してほ
ともなく、其間遠からさる地にて亦復潰家ありしと
いへる説いまた見聞なし、さて又海辺砂地にて大地
震と申いよゝ疑ふへし、今町は湊なり、潰家出るほ
との大震あらは津波の有へきなり、さる沙汰もあら
すハ恐らくハ虚談を伝へしなるへし、清のやハ高田
より一日路の十日町にて慎平きけるまゝを書おくれ
は、其説を是として人にも咄せるハ一応ハもっとも
なから、廿九日九ツ過の震を晦日朔日の両日に高田
方より慥之便ありてしれしよしにも書とらされハ、
普通の雑談をきくかまゝにしるせるならは信仰もう
すきを、たしかなる事と思ひて清のや是を風聴なさ
ハ人のあさけりもあらんか心すへし
又いふ、地震ハ人体の一ツの腫物と同理ならんか、
地の裂るハ膿汁の出るなるへし、いまた膿汁出きら
ぬに口をふさく時ハ又いたみ有、手伝てふたゝひ口
をひらく又膿汁出れと、はしめのより勢ひなし、伏
する地気上へ発せんとて地をさく、其筋にあたる所
家を倒し山を崩す、さけたる地泥水等を吹出して其
口を塞く、故に発し尽さゝる気又出んとすれと、一
旦大震をなせは勢ひなし、されハ大震の後又大震ハ
あらさるへしと思へり
又いふ、気其勢ひつよしといへとも、大山ハ容易く
くつかへしかたきものなるか、今年の大震西方飛驒
境に発し、当方信の飯山辺にて止む、飛驒・信のも
っとも山厚し、端山ハ崩すへし、大山ハ動すへから
す、されハ破り易キ平地を破り、気を発すれハ秋山・
三国峠まてハ及さるなるへし
又いふ、地震ハ海潮の勢ひをもて伏気を押出すなる
へし、さらは西方海の波浪ハ東海より勢ひつよし、
故に西方より押すものハ必剛強なるへきか、以上の
四条ふと思ひ出て書つけおけは、其あたるあたらさ
るやハしらす、後の心得にかくなむ、まつハ人にミ
することをはづ、こは古の説にかゝハらす文政の大
震によりて考出たるものなり、よく〳〵ためし置て
後、史書の説にあハせ見るへし
一 四月六日穴沢忠治ゟ文通之内、私共御支配川浦最寄
大いたミ注進申参引請本〆出役被致候、何かと当方混
雑罷在候
泉町源兵衛儀当正月廿六日出立、京大坂反物
仕入罷越信州通り帰路、途中去月廿四日地震
之模様道々見聞候始末書取
一 去月十八日京都出立、三条町之者四人一集五人連ニ
て罷下候途中、去月廿四日藪原止宿仕候処、夜四ツ時
頃大地震ニ而一同共外へ逃出候処暫之内不相止、尤同
宿之儀潰家ハ無之亭主申聞候者、七十余ニも相成候へ共
是迄ヶ様之地震覚不申旨申聞、然ル処三条町之もの先
年地震ニ何れも潰家ニ相成候義ニ付、此度甚案事候趣
ニ而夜通しニ罷帰可申旨申聞候ニ付、私儀も一集夜八
ツ時頃同所出立鳥居峠へ相掛り候処、往来所々ひゞ割
れ有之、奈良江へ参候得者夜明、同所者別段潰家等相
見不申、夫ゟ本山・洗馬・江原・村井、右宿々罷通候
得共別条無之、同夜者岡田止宿之事
一 同夜も三度地震有之、何れも外へ逃出候得共潰家等
無之、同宿之内大板并尾張之もの泊合申聞候者、善光寺
参詣之帰り稲荷宿丸屋八左衛門と申旅籠屋ニ而六十余
人止宿之処潰家ニ相成、漸拾壱人さへ助り不申、大坂
もの三人連之処壱人死失、尾張之者九人連之内八人死
失いたし候由
一 松本様御城下土蔵三十位潰れ、町家庇廻り等大半痛
之由、御城下近在当分之潰家ニ而怪我人死失人等有之
候由
(朱)御城下近在云々源兵衛不申由ニ付省
一 廿六日苅屋原峠会田宿別条なく、青柳宿・麻見宿庇
廻り等多分之痛相見、同夜ハ麻見宿止宿致候事
一 廿七日上方筋之もの大勢善光寺参詣之ものト一集、
さるヶ馬場峠へ差掛候処過分之山鳴ニて地響いたし、其
上善光寺之方一円煙り立居候故、右ニ怖候哉迚も参詣不
相成由ニ而、髪を切上ケ候由ニ而山中へ捨候ものも有
之、賽銭之由ニて百銭或ハ小銭等銘々山中へまき直ニ其
場ゟ一同引返申候、夫ゟ稲荷山宿へまゐり候処宿場不
残潰家焼失多分之死失人有之、漸町端ニ至り七軒さへ残
家無之、夫ゟ本道罷通候図之処、丹波嶋へ松代様ゟ御出
役有之人留之由承候ニ付、案内之もの頼廻り道いたし
、小市村与申処へ出、同村不残潰家焼失、夫ゟ犀川罷通
候処白沙原ニ相成川上山崩之由、善光寺へ罷越見受候ヘ
ハ坊所町家共不残潰れ焼失ニ而于今燃立申候、死人山ノ
如積重置首或ハ腕足所々ニ有之、誠ニ目も当られぬ次
第、尤本堂并山門別当大勧進而已其儘ニ相成居、石灯籠
ミぢんに碎ケ居、其辺在々不残潰家ニ相成、夫ゟ一里程
下吉村へ罷越候処、同村之儀人家八十軒位有之候由之処
不残めり込泥冠り一向家形相見不申、牟礼宿へ参候処
不残潰家焼失ニ付、同宿ニ野宿いたし候事
(朱)
○源兵衛云
松代御出役丹波嶋ニて善光寺へ入人を止メ候為メ締方旁出役
之由申之
○同上
小市迄者不登して川を渡候由全空川ニ者無之足壱尺斗もぬれ
候由
○同上
死骸積重置候ニ者無之町を通り候節未タ火気もしめさすかは
ねハ二階と下なるが自然ニ重り居たるにて人の手ニ重たるに
ハあらす
○同上
吉村ハ地陥泥ニ相成往来不叶脇道通り候由
加州様江戸御登廿四日坂本御泊大聖寺様二三日後れて御立善
光寺御泊ニ者無之候へ共野陣
一 稲荷山宿ゟ善光寺迄四里、同所ゟ野尻迄六里、都合
十里ノ場所大半潰家焼失、残家僅さへ相見不申、往来筋
ニ牛馬多分死失、此辺川水者どろニ而飲用ニ不相成候
一 坊所四十八軒有之由之処不残潰し焼失、坊主漸拾壱
人さへ助り不申候
一 川中嶋辺之儀犀川干上り候ニ付、若一時ニ流出候而者
津波同様ニ相成候半ト男女不残山へ迯行、亭主前之もの
一人残居家之取始末可致、若一時ニ水出候節ハ相図のの
ろし揚候間、其節一同山へ迯行可申旨御役人御差図有
之候由ニ而、山へ迯行候ものニ行逢候事
一 廿八日牟礼宿出立、関川迄四里之場所往来宿々大半
家潰焼失、関川迄参候処昼時ニ候得共一同疲ニ付同所
止宿、尤同所少々痛ニて格別之儀無之、御関所前橋落申
候、加賀様御家中之由槍為持候御方駕籠拾挺余程之御
同勢ニ而御関所前ニ野宿被致候、同夜二度地震有之候へ
共別条無之事
(朱)
源兵衛いふ
○橋ハ修覆中なから渡来候由
○かゞ衆の野陣者宿之前にての事ニて番所前ニ者無御座
一 廿九日関川出立、大田切・小田切・二股・関山罷通
り候処、庇廻り等痛有之候へ共潰家ハ不相見、越後へ
入候而者信州と違ひ潰家等無之、新井宿ニ昼仕度いたし
居候処、又々大地震ニ而同所大騒キいたし候へ共潰家
等無之、夫ゟ高田へ参候処昼時地震ニて御城下町拾五
六軒潰家出来、其外曲り家余程相見、夫ゟ今町通り可
致心得之処、同所も昼時之地震ニて大半潰家焼失之趣承
候、尤高田へ参候節最中燃立居候間本道を廻り春日新
田へ出、夫ゟ黒井宿ニ泊り候図之処、同所四五十軒潰
家ニ而迚も止宿相成兼候ニ付、片町迄参候処同所潰家
等無之候へ共、近辺之騒ニ而何時潰家ニ可相成も難斗
ニ而宿中之もの野原ニ銘々小屋掛住居いたし居明家致
置候間、私共儀定宿へ罷越止宿之儀頼入候へ共前段之次
第ニ而断ニ付、無余儀右定宿之小屋脇ニ野宿仕候
(朱)
源兵衛云
高田者不潰者皆傾家ニ相成修補を不加候而者住居出来申間敷
段
黒井者焼失者不致
一 片町之端し往来筋窪ミ之場所地裂水砂吐出し往来不
相成様相成居候事
一 今町川端ニ高田様御蔵所有之由ニ候処、石ニ而畳上
候川中縁石垣崩れ、置米弐千俵位川中へ落入候由
(朱)
源兵衛云
潟町下手何与申村ニ候や至て地窪之処地裂水出申候
(朱)
置米ハ積置候蔵米のよし
一 高田ゟ春日新田通り片町辺之往来村々三軒ゟ五七軒
位ツヽ潰家相見申候
一 晦日片町出立、海辺通り罷越候へ共潰家并痛所等一
向見受不申候事
一 信州飯山本多豊後守様御城下廿四日夜之地震ニ而御
城めり込、御家中町共不残潰家焼失にて過分之死失人有
之由、尤殿様ハ御在府之由相聞候事
一 善光寺宿稲荷山宿ニ者助り候者之内、髪毛不残焼又
片輪ニ相成半死半生ニて迯帰り候ものニ多行逢候事
(朱)
災に逢片輪付もの大かた駕籠ニてかへり候由
一 藪原宿ゟ善光寺迄廿四五里位、都合四十里余之場所
此度之地震ニて潰家痛所出来候事
〆
右源兵衛見聞形書取御入覧申候
黒川順太郎
名主善之助様
近藤泰蔵
戸田條左衛門
青木郡三郎
弥御多祥珍重不斜候、然者此度信州筋大地震ニ付、変
事聞合与して彼地へ拙者共急出役被仰付候処いつれも
彼地理不案内勝ニ付、御事多之中何共乍心外信濃絵図
を始道之記地名認様之もの都而心得ニ可相成分帰宅迄御
借請申度、此段咄合之上御頼申候間何分宣御頼申候、
尤可相成者今日暮前迄ニ御見出し置被下候ハ、使之者
上ケ可申候、已上
四月六日
(朱)但六日夜信濃地図かし遣し、両道一覧壱枚宛進せ申
候
一 八日只左衛門ニいさなハれ五十公野山へ行るすへ石
川氏ゟ書にて、下拙借屋義三郎と申もの只今大坂ゟ帰
着ニ付、明朝信の路の地震の模様得与承り書取官へ差
上度、就夫不案内の地也何卒信の越後の地図をかり受
度旨申越
地動作歌 甕雄
ぬはたまのよるひるといはすひと日おちすなゐのゆり
めれうつそみの人とある身ハたふときもやつ子かとも
ゝむらきものこゝろともなくたまきはるいけらむかき
りハこともなくもなくもかもとまくらつくつまやもか
れてしきたへの家をもさかり人みなのかりほつくり
て、よのほとろつまもこともゝひきゐつゝたひねをす
れはますらをと思へるわれもたわやめの、思ひたわみ
てつねにゆふおひをもとかすうつら〳〵まろねをそす
るいへにはあれとも
あとのへにつまも子とももねたれともやすいもなさす
あかしつるかも
口達扣四月十一日
去ル廿四日大地震ニ而信濃国字天狗山虚空山左右より
抜落、犀川突合川路を筑止メ、其外三ヶ所同断ニ而右
川上三ヶ所凡六万石之場所へ水押開キ数十ヶ村深淵之
湖水与相成、丹波嶋渡場流水無之歩行渡りニ相成候故、
右道水路此節専掘割ニ取懸候由、然ル上者前書湛水一
時ニ流下ニ可相成哉、又者別場所押切如何体信濃川急
満水可致も難斗ニ付、於組々急水之用意無手抜急々取
斗可致事
但此節流水之水合見様し置、追而願場廻村之節可
申聞事
氐計云、此御触村長の油断をおとろかすへし、実に
ハいかなる大水溢来るとも妻有の素滝にさゝへら
れ、越後の水害ハあるへからすや、此をさることゝ
して油断をなせる内、雨強く降りて魚沼川・志部海
川の出水あらはいかてその防をなすへき、予防のわ
さは邑長の常の心とすへし、又天狗山・虚空山その
地をしらす、我此犀川の埋しときゝて水内橋ノ左右
の崩もやせむと噂せしことあり、こはさハらハ崩れ
もやせむと見て来しなれはなり、上件の地名其地の
ことにもあらんか、尚よくとひきハむへし、但かの
御触ハ田宮得一郎ぬし大坂よりこの頃帰り来てかた
られしより出しとそ、又此湛水糸魚川の方へおつへ
くやと噂ありとて、山中ぬしなとも其説にかたむか
れしよしきけり、信濃は飛驒につゝきて皇国の高地
なり、故に諸国へおつる川々おほかれと、姫川の水
源と犀川の間にハ幾重の山ありて、犀川のいかて湛
るとも頚城郡へおつる道理なし、武士たる人なとの
隣境の地理をしらて、かゝるミたりことの給へるハ
いときゝにくきものなり、塞かりし川の破れて一時
に水押来りても、我国の河水手伝なくハ洪水の間長
かるへくもおもハれす、さらハいかにも心をつけて
ふせかるへし、河水の屈曲の地にてよく〳〵こゝろ
を用ひなハ、なとか後患あるへきやはと思へり
○上越後信州地震記 (朱)小田嶋義兵衛ゟ参候分
岩花不残岩碎ケ、矢代廿五軒家潰死人拾八人、志の根
村二百軒余之処皆潰死人不知数、追分宿皆潰、稲荷山
不残潰死人千八拾人程、丹波嶋宿廿軒潰れ、同渡場者水
一向無之、猿ヶ馬場・稲荷山通り今ニ鳴渡り、丹波嶋
の上ニ虚空蔵山・天狗山くつれ出し水突止メ、水内橋
之下山崩にて水止り、丹波嶋下タ今井にて水留り、松代
様・飯山様・松本様御領分六里四方水湛水底ニ相成、
右村方新町始廿八ヶ村沈み込、飯山様御城下町は不残
潰れ、焼家壱軒二人壱人位の事さへ無之、飯山様・松代
様・松本様御三家に裳山本ノマヽへ逃登り被遊候由、尤飯山様・
松代様者御城潰れ候由、善光寺斗死人書上三千人、旅
人不知数凡弐万人程死亡候、家数弐千三百軒程有之よ
し、片はしに五十軒残り候由、藤屋と申旅籠屋三軒に
て死人千人斗道端へゆり出され、死人二日程焼居申候、
御堂者壱尺余かしかり、山門者柱黒く焦居申候、仁王
門潰焼、荒町宿潰死人不知数、吉村五六五(衍)六百軒も有
之処潰、其上山崩泥三尺余も家の上へ押出し候由、人
馬共死亡数しらす、牟礼・柏原少々残り、野尻・関川・
二股・関川不残潰、松崎・荒井まて過半つふれ、野尻
七家七軒残り其外不残潰、寺壱軒潰山ぬけ土の下にな
り、寺ノ内廿八人死亡、高田より三里隔り青田村百四
十間(ママ)潰、難波山より酒屋の大釜の如き光り物飛いたし
直に大地震に相成候由、荒川宿西の屋と申山三晩程鳴
り、大池三ツ出来、高田領の腰付楯の村にハ臭水出候
場処不残ゆり崩し、矢代宿へ松代様ゟ御出役有之、往
来御差留の御高札相立、川中嶋に残り百姓山へ登り、
高田様御領分大関村拾八軒潰れ人数弐十壱人死亡申
候、山崩れ一村不残土下に相成り、西大滝村之者七人
連にて善光寺廿三日泊之処、五人者廿四日朝出立之処途
中にて死失申候、残弐人之内壱人者死壱人者権堂へ遊ひ
に行たすかり申候
川浦御支配所之内弐百八拾六軒潰れ、八百六十七軒半
潰、大聖寺様廿四日能生宿御泊り、臼三かる貫入本ノママふと
ん巻其内夜分御泊り之由、四月五日迄之内早飛脚三度
御差立之由、御帰城被成度趣御願之由
三条人之書状四月二日佐兵衛供同様之飛脚と申者帰候
咄 (朱)桂誉重ぬしゟ
信州表之義佐兵衛外ニ供同様飛脚壱人遣し置候、廿四
日善光寺ゟ七里上おみと申宿ニ泊り地震ニ合候へ共、
右宿中皆潰候所右両人泊り居候宿二階ニ罷在候由、
家者潰れ候へ共二階ニ而少しもけが等不仕、両人共一切
不相替無事ニ御座候趣ニ而右供之者昨日七ツ時頃寄宅
仕、一同大安心仕候、同人ゟ信州之様子承り候所、善
光寺・飯山・いなり山・牟礼〆四ケ所共皆潰皆焼、失
死人幾万人ニ候哉不相分、善光寺宿中人数三ツ一も相
残候哉之由ニ御座候、善光寺在すゝ花川と申所山崩ニ
而川留り、廿四日夜ゟ廿七日夜迄水流不申、五日過ニ漸
破れ候由、妻有十日町辺者水流れ不申由之所廿七日一
時ニ七尺も高ク流来候よし、同日信の川泥水に相成、
当方ニ而も嘸山崩と相察申候所右之次第ニ而御座候
(朱)
信の地名考
みのち郡に水内村あり此地北ハ戸隠の峻險により東南に犀川
を帯び西に堺川東にすゝはな川有之一嶋の如し云々
信州第一美濃地と申長六十間大橋谷ゟ谷へ之懸橋御座
候処、右山双方ゟ突出し丹波嶋川せき留メ谷流不申趣、
右川上いなり山在新町村・大町村其外弐ケ村〆四ヶ村、
右川水たゝひ候故山崩ニ而家潰れヲ追本ノママ々水増、四ヶ村と
も水底ニ相成申候由、此跡何方へ破れ出候哉と一同大
心配之由ニ御座候、信の一国之大変ニ御座候、信州者咄
ゟ大変ニ而聞立られす候程之儀ニ御座候、佐兵衛帰り
次第御地遣し申候間云々」以上
桂氏聞込、伊勢参金比羅参り之もの帰り懸地震の夜善
光寺止宿いたし候か段々有之候所、右之ものニ限壱人も
怪我なく帰り申候由
(朱)美濃地ハ水内なるへし地名考に水内はしあり土人撞木橋とも
よへり中略此地両山はなはたせまり犀川の水たきりて落ツ
かの北崕の半腹をうかちて梯酉より卯の方へ行事五丈四尺そ
れより曲りて南へ大橋をわたす長サ十丈五尺広壱丈四尺欄基
の高さ三尺橋と水とのあひた尋常の水にて五丈余にいたる碧
潭盤渦見るに肝すさまし
一水原人の話せることゝて、地震の夜善光寺の宿屋潰
れたる時、客の内大工ありて屋根を破り相客にしめし
ていふ、各我あとにつきて来ませ助け得させんと高声
によはゝれハ、我も〳〵と其後につきて遁れ出し□(虫)□、
其大工も道具なとも持たてありなむ、されとも家を造
り又壊ことがおのか持まへなれは、から手にても此わ
さハ素人にまさるへし、此話ハ虚実ハとまれかくまれ
実にさるゝことゝ思ハる、其功甚大なり、是をもてお
もヘハ旅の道連ハ才子をいさなへるかた何事にも利あ
るへし
世の臆病等七曜晴雨考をミて、此後も地震ありといふ
ことをり〳〵ミ□(虫)□、又いかなる大地震やあるきつか
ハしといふ、其答に、地震ハ気の滞れるか一時に発す
るなりときけり、されはかくまて大ニ発してあれハ滞
も残り少になるへし、かゝれハ又発するとも何ほとの
事かあらん、人も巨万の金額を貯ひても、一旦大つか
ひして後残少になりたるハ又大つかひハ出来ましく、
先々当分者大地震の種なく候へ者深く案事候者無益也と
談して止む
弘化四年(一八四七)丁未蒼軒五一歳
「丁未随筆」一所収
三月十六日~七月十日諸事随録日記
○三月十六日四ツ半時頃、新潟御奉行の御家来の由にて
渡部六郎・山田友右衛門・木本八三と申名札を持て新
津桂氏に至、主人にあひ度由申ニ付て主人立出面会せ
は、旦那よりの贈物とて城州岩清水八幡宮社頭に有之
我家公御手植の橘実五顆、此節蒔入時節之断ニて外ニ
西湖柳沢尺余之細稍根付候分共下され候よしにて出さ
れ、さて庭を見たきやう乞れけれは案内して見せ申せ
しに、河村君にも植木至て御好のよし噂せられて、其
日ハかの三人秋葉山にゑ坪・土火等を見んとてかへら
れたり、右御札として廿八日桂大人新潟へ下り、小林
能登守へ何くれと示談して廿九日渡部氏へ参、高砂松
の子、野田の藤を鉢植ニしたるを持参御奉行所へ上り
御挨拶、遠方入念殊に珍敷草木贈し段忝し逢度思召な
れと、昨日江戸ゟ御用状参取込ニて逢兼たりとあり、
渡部ハ御用人木本ハ御近習山田ハ御徒士のよし、木本
同居叔父御用人知エ久か権蔵とのしてたはこ入ニさゝき羊かん翌
晦日山田氏を御使として御短冊弐枚哥かきて給ハる
盆に養ひし松と藤とをおくりこしけれは
かゝれとておくる心のふかみとり深くにめつる
松の藤浪 修就
弥生中の一日人々と駒を並て花を尋るとて
乗連てけふの野山のさくら狩まくらも花の
もとにかわなん 修就
○四月九日出坂井新田ゟの文通に、麻も大豆も十分の生
立、木綿ハ近来になき生立なりとそ同三日七日才助ゟの
書通に、今町にて去月廿四日夜ゟ晦日夜迄昼夜四五度
も地震にて家の内に居るものなく、皆表裏小家を懸夜
を明し候体なれとも居掛支配下共無事、町方にて女共
八人善光寺参詣大地震に逢、三人ハ逃帰り廿八日夕帰
宅、其途中食物もなく笠わらし抔売者もなく二夜野宿
致たる事なれハ、其艱難いひも尽されすとそ、此三人
如来堂に籠りゐて助かりしとそ、残五人のものハ家々
より迎のもの尋行て当四日かへれりとそ、五人共皆焼
死骨を背負てかへりしといふ、死を遁たるもの上町三
笠屋源兵衛妻当未三十六、横町善吉娘せい当末弐十四、片平町藤
兵衛妻未四十、
三四位死骨にてかへれるもの横町庄左衛門母
未五十一位、柳橋村出横町勘助妻未四十三、片平町喜六弟横町
三次郎妻未弐十八、片平町丹蔵後家未六十余、坂井口藤兵衛妻
未五十六、以上八人存亡之者如此
○同月六日甲卯開母倉月徳かまぬりものたちよし、吉日
とて新井田団次との取次ニて悴才助庄屋元へ目ミえ済
歳
○同九日出長治書状地震の沙汰、善光寺町旅籠や綿や仁左
衛門方ニて道者四百人も死失、家内ニても婦と番頭弐
人外助からす、藤屋平吾方ニて者爺と小供弐人外助か
らす、其他家内死絶の家数しらすといふ
丹波鴨川上三ヶ所岩山突出水嵩、其水上数ヶ村土中へ
うつミ、壱村に残れる人三人五人十人と聞え死失のミ
おほしとそ、此川の塞かりたる所破れて急に水突出る
時狼煙をあくへし、其時川下のもの山へ逃けのほるへ
しとしめされしとそ、又其場所見分ありしに御領主か
きりにて手に及はす江戸伺ニなりしといへり、去月二
十九日の地震ニて松の山温泉ニて弐百人程、草津温泉
にて四百人程死失何れも焼失、高田も不残焼亡のよし、
今町馬喰半七ハ善光寺在小市の馬市へとて、馬の数ハ
しらす二タ綱にして廿日立ニてのほせけるが、廿四日
夜ハ野尻辺に泊り、此難ニあひたれと馬人とも無事、
宅にて此大変をきゝ廿九日立ニて迎のもの両人遣す、
途中何れの地にて行逢しや、二日二タ夜人も馬も何も
喰ハすに艱難せしよしにかたれるとそ
四月十六日出石田甚兵衛書簡震災の沙汰、去月中の地震ニて
信州山崩ニて筑摩川の上水内川落合の辺堰留、此辺大
川も渇水せしか、去九日右場所破れ初たりと往来の人
の噂ハあれと、十四日朝まても夏川にひとしく、偽り
を伝ひ来しものよと思ひ居たりしに、同日未ノ時頃よ
り俄に出水、申ノ下りにハ八合余にも及へりとて、川
へりの里々にて法螺貝を吹立ものさハかしく、刈谷田
川も込水にて今町橋の辺も青渕立流水せす、しかる所
与板領原渡り場下堤破、夫より逐々引色つきて漸人気
しつまりたり、昨夕十五日与板へ水見舞のもの遣ハせし
に、稲荷町ハ過半床に居、新町も掘りつゝきニてハ所々
押水せしとそ、関根村・嶋田村抔ニてハ堤の上通る所
もなきほとに家具の損ねものを取あけ積置しとそ、又
死人のかゝりゐしを押なかせしか四人ありしときけり
氐計云、悴か許よりいひおこせたる書に、十四日昼
四ツ時頃ゟ出水、夕方大水、同夜七ツ時頃与板領仁
ヶ村堤切ニ相成、右大水に家具・死人・牛・馬・猫・
犬・鼡等の死たるか数多流来候、当十日信州出立参
候者之咄ニ者、山崩川押埋候場所者九日ニ切払少々宛
水落候趣申
○四月十六日水原穴沢氏の返書ニ、豆田村と申人家わつ
か有之水原ノ葉郷也、相並ひ籠田村有之、両村人家少々
有之、両村共水原ノ端郷ニ御座候、別ニ何ン之唱ひも
無之候
同書、川浦付村々善光寺辺にくらへてハ格別之儀も無
之候得共、人家潰イタミモノ弐百八十程有之、死亡之も
の無之怪我人御座候由、但御陣屋元ニ壱人死失したし
候趣御座候、右救方与して四百三十五両、当御支配水
原村市嶋徳次郎・細山清七・佐藤友右衛門・和泉屋忠
蔵・芋川徳太郎、下条佐藤伊左衛門・市嶋次郎吉・其
外真嶋権兵衛・近藤甚助・右九人高下割合出金、彼表
へ元〆高尾駿介ニ佐藤友右衛門・和泉や忠蔵付添右金
子持参、去月晦日立当月八日水原へ帰陣帰村ニ御座候、
右之段御返事申上候
四月八日善光寺みさきや帳面や也清左衛門三条ゟ浜崎や喜助方へ贈
りたる書の中、此度当地三月廿四日夜四ツ時大地震大
火にて壱間(軒)も不残焼失、其上死人余り沢山故今タ其数
不知、飯山与申所右同断、稲荷山右同断、山中新町と
申所右同断之上山ゟどろおし出し、壱間も不残其下ニ
相成、其外□□在共いたみ所其数不知、乍併下拙家内
無事ニ罷在候乍憚御休意思召可被成候
氐計いふ、清左衛門ハ国元の大変を余所にして三条
に逗留せしハ不審ニ似たれとも、我家の無事を幸ひ
取引の都合ニよりて家をかへりミさるにや、去にて
も地震を旅中にしりて国の一左右を慥ニ聞て立かへ
らてある歟、其故を不知
未四月十八日、三条石田理右衛門ゟ佐藤茂左衛門芝田詰先急用として贈
れる書に、藤内殿御差立ニ付啓上仕候、然者信州大変
之絵図面御同人へ遣し入御覧申候間御覧被下度候、尤
巨細ニ筆頭ニ難尽候間藤内殿ゟ御聞被下度候、信濃川
山崩ニて水関(堰)留メ居候所、近々破出候ハヽ如何様相成
可申哉も難斗、大川筋町在共大心配ニ御座候、右図面
者忰桂治松本ニて写持参十五日夜罷帰申候処、不容易
儀ニ付十六日当御陣やへ絵図面差上、委細ニ申上候所、
昨朝急々御陣内より右場所迄見届ニ御同心方両人御出
立ニ相成申候、尊公様も此図御城下へ被仰立、新発田
様ニ而も川前多分御領分御座候へ者御用心被為遊候哉、
御胆特被成下度候、右ニ付一ト先ツ御帰村御村方御配
慮被成候方専一ニ奉存候、右申上度急キ乱筆御用捨被
下度候早々已上
○役所入用ニ付信州絵図所持有之分借用いたし度、此段
拙者共ゟ御頼申候様御奉行御沙汰ニ付申遣候、以上
四月廿日星野菅蔵
名主善之助殿金藤石太郎
信濃地図御出役等へ御貸申無之段及御断候へ共、地
震場考絵図書掛之分夕方窪田様へ持参右ニて御用立
候哉ニ申候処貸呉候様被仰聞ニ付則御かし申候
四月廿九日清野屋慎平帰着ニ付尋問之趣、十日町辺千
曲川夏川にもなき減水にて、歩行わたりにせらるへき
ところありと聞けるよし、夫故渡銭常ハ拾七八文之処
十文ツヽなりといふ、十日町にても信の路へ追々人差
出置、川の塞り破れ候ハヽ早くしらすへきよしを申付
急を告させ候由、十四日暁七ツ時十日町へ水押来、小
千谷ヘハ同朝五ツ時前壱番水押来候由、古財(材)木をひろ
ひ上たるもの妻有より小千谷下迄太造有之由、十日町
組ニて新座村源七六日立ニて信濃へ見届ニ参、十二日
帰着迄の筆記絵図とも十日町蕪木某ノ許ニて写来候分
信州地震崩山抜場見届控
一川中嶋四里四方之処大半潰家死失人も多分有之候趣
ニ相聞候へ共、未タ区々之風聞ニて村数を始家数死
失人聢与相分不申候
一稲荷山家数八九百之処惣潰出火死失人も有之趣ニ相
聞候
一真田様御城下家数壱万程之処惣潰御領分も外様ゟハ
多分之痛ニ相聞候
一松本ゟ岡田・刈屋原・間宿・青柳・大見・善光寺ゟ
越後路潰れ候程ニハ無之由候得共、大痛之由風聞仕
候
(朱)以上四条慎平承形、以下源七聞合形書留
三月廿四日夜四ツ時青倉村凡壱里程奥ゟ抜出家弐軒
潰壱人死失
一上堺村家五軒潰残家半潰与相見候
一戸刈村三ヶ一潰残家半潰死人拾六人
一水沢村潰家右同断死人不相知
一飯山町惣潰之上焼失、尤下り入口少々御城塀不残崩
幕打廻し御座候、右御城壱丈も土中ニ落込候との沙
汰ニ御座候、潰焼家数不承、土蔵五十戸前斗焼残り
候由、死人五百余人与申噂ニ御座候
一志津摩村五分通潰残家痛
一大久保村右同断
一皆佐峠之内弐三軒宛有之候家者皆潰ニ相成候
一上今井村大倉村之辺痛家ニ而潰家者少々之様子ニ御座
候
一浅野村三分痛潰家七分通り痛家
一神代村九分通り潰家壱分通り痛家
一三才村右同断
一荒町村三ヶ一潰残痛家
一吉田村五分通り潰焼残五分通之内半分潰家半分痛家
一善光寺町之儀本堂・経堂・鐘楼・本願寺無難御座候、
但本尊様北ノ方麦畑ニ而御開帳、外寺々町々小路浦
通不残潰焼失、丹波嶋船渡場へ参候所町端凡弐町斗
焼残、死人壱万弐三千人与之沙汰ニ御座候へ共区々
ニ而家数不相分
一窪寺村九分通潰家壱分通痛
一小市村右同断
一小松原村右同断
犀川御普請ニ付松代様ゟ御出役郡奉行三人一日宛交
代、御先手惣奉行壱人、道橋方奉行壱人、御代官様
壱人、御賄方役三人、其外御下役様方大勢出張日々
人足三千五百人宛之御普請也、尤安庭村大抜之御用
心川中嶋防之為与相見候、御陣所之儀者小松原村之上
松原之中段ニ御座候、扨又川中嶋之もの抜山押切水
押出し候を恐南方之山こしニ引越、小屋を懸住居致
迷惑成義ニ御座候
一犀川入口小松原村ゟ大抜場迄道法弐里余ニ御座候、
右場所へ往来筋之内難渋之処数ヶ所欠崩、数多漏水
溜り、殊ニ穂玉村与申下タ之方漏水溜り候所もろ〳〵と湧上り湯花流出申候、大抜ゟ上新町与申処凡家数
三百軒余御座候町不残崩焼失致、直様惣町水中ニ相
成候
一才(犀)川筋山中谷々之儀ハ外々とハ格別之大地震ゆるき
候由、山々小沢迄一体ニ崩れ言語ニ難演大変ニ御座
候
一川中嶋之内中野御支配所并上田様御領分少々入組斗、
松代様御領分斗死人是迄痛之分凡三千五百人程、未
追々死人注進御座候由ニ相聞候
一小松原村松代様御陣所ゟ安庭村大抜之場所へ一日ニ
三度ツヽ代り〳〵の御出役ニ而水嵩溜り候を御見届
被遊候
松代様ゟ小松原御陣所へ御出役御名前
御代官南沢甚之助様 御賄所出役池田三七様
郡御奉行竹村金吾様 五明冨之助様
但御同役三人一日代出役
渡部甚右衛門様
御先手惣奉行横田甚五右衛門様
道橋方奉行宮嶋守人様
飯山ゟ高田通
一中曽根与申所家数四十軒斗之処生残候人数四十壱
人、其他ハ死失ニおよひ候よし、是ハ冨倉峠抜出し
潰れ候よし
一中条村百軒斗之処ニ而死人五拾七人、馬拾五疋死失之
由相聞候
一笹川村与申処弐拾軒土下ニ相成候よし
一牛ヶ首与申処ニ而壱人たすかり候而已ニて家数弐拾
軒斗之処土下ニ相成候
一吉村与申所山崩れ凡家数六拾軒之処皆土下ニ相成、
然ル処越後之者三人連ニ而右之場所通り掛候処、土中
ニさけひ候声聞え候故三人ニ而土弐三尺掘除候処
家之棟ニ取付、泣居候故助ケ出し候由、尤土下ニ相成
候日ゟ十二日目ニ而助命いたし候由
一笹沢村与申処池之堤押崩家三軒押潰、壱軒ニ而七人
ツヽ死失致候よし、残壱軒ハ無難ニ遁候由ニ御座候
(朱)是迄源七書記
○此(朱)条慎平見聞形
一四月十二日山中新町山抜、才川〆切置候場所十三四
里水溜候処も (空き)水ニ而、猶又北方へ壱里四方水湛候
を、同日松代様ゟ御出役之上くみくつしを以打払候
処、水勢壱丈余ニ而押出し、川続村々数ヶ村家数何
程ニ候哉押流、千曲川小千谷辺迄古家古屋根川幅い
っぱいニ押流、誠ニ前代未聞之出水ニ御座候、此後
右湛之場所押切候ハヽ猶々大変ニおよひ可申候、寺
壱ヶ寺酒造家弐軒押流、太鼓・酒桶等妻有へ流れ来
候事
○村上藩中の人上下四五人と聞ゆ、三月廿四日の夜善光
寺町に止宿して地震にあひ、連のものに構はす壱人潰
れ家を遁れ出たる跡其後焼失、翌翌日にもや焼失家の
火をしめせし所へ行、同士とゝもに我居しあたりと思
ふ所にある死骨を拾ひて居たる所へ連れのもの両人来
りて互に無恙よろこひをのへてのち、弐人のものより
御手前ハ何をして居られしとゝふ、壱人答其許達の焼
死せられし事に思ひ、心あてに其許達の屍なるへく思
はるゝ所の死骨を拾ひ、各方の家におくらむとする所
なりといらへせしとそ、麁忽なるしわさなりかし、も
とも連れたる僕は圧れ死せりとそ、あハれむへし
○同し町の地震潰家より水原の人追々遁れ出たるが、出
火の災をのかれて居ところハたかへる家なり、はた三
人ともに各連れの人の生死をしらす、夜あけて東西を
さまよひあるきうちに両度まてゆきあひて互にかほ見
合、其人なりやと思へとも各面部に疵を請髪毛やけ失
せたるなとにて面体かハりあれはしかと取すゑかねて
ありしに、三ヶ度めに其許ハ誰々にハおハさぬやと名
乗あひ、声かけてやう〳〵夫としれこゝろおちつきぬ
とそ、実にさもあるへし
○五月四日中之嶋にて刈谷田川を堰留む、其夜より水嵩
まさりて門樋に水かゝりありしとそ、かくすミやかに
水まさりたらは堰ハ保ちかたけむと思ひゐしに、左に
はあらて五六日もよく保ちたりときけり、さらハ防き
方のよろしきにやと思ひかへせしにさにはあらて、三
月廿四日夜地震のをり此川水をこみあけたる事すてに
前にいへるかことし、是はかりかは江筋の水行さへも
さゝへること大面組の和谷源兵衛がいへるを考えれ
は、水をせくほとの川筋は何れもなく、川床高くなれ
るなるへし、さらはかの堰上の門樋に水のかゝり早き
ハ川床の高くなれゝはなるへし
堰ハ田植稲を育てるためのこゝろかまへなりはしめ水かゝりの
よろしきを誰も〳〵うれしく思ひしも後になりてあまり水多く
溢れて稲を害せり是もまた塞翁か馬の類ひなるへし
○七月十日夕高関村渋谷粂之丞か家に立よる、をりから
煤はらひにて男とも四五人あり、我にむかへて旦那煤
はらひの祝義なり御胴上をゆるし給へといふ、われい
なます、男ともよろこひて我手足を持てよい〳〵と声
掛我体を四五度上へ投あけることくなして異口同音に
よろこぶ、此事をなす此家はかりか外のいへにてもな
すかしらす、新発田の御城江戸御屋敷にてもいかなる
重き身分の人をもゆきかゝりたるを捕へてかくなすと
そ、腹をたてることもなく自由になりてすくすも其な
らハしとてをかしきことなり