Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1669/06/03 寛文九年五月五日 〔新発田藩史料 一〕 [未校訂](寒廟記)○五月五日 新発田大地震 新収日本地震史料 第2巻 332 詳細
1669/06/03 寛文九年五月五日 〔中条町史 三 資料編〕○新発田S60・9・1 [未校訂]五月 新発田大地震・諸国飢饉。(寛文十年)二月 昨年五月の地震に崩壊せし新発田城石垣普請お... 新収日本地震史料 続補遺 113 詳細
1670/06/22 寛文十年五月五日 〔御記録 巻之三 寒廟紀〕新発田市立図書館蔵郷土資料蔵書目録A10No.8 [未校訂]○五月五日新発田大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 75 詳細
1670/06/22 寛文十年五月五日 〔新発田藩年代記〕高橋礼弥編H17・11・1 新発田藩年代記刊行会発行 [未校訂]寛文九年(一六六九)己酉五月五日、新発田で地震おきる。新発田大地震、(『御記録巻之三』)寛... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 27 詳細
1670/06/22 寛文十年五月五日 〔新発田市史 上巻〕新発田市史編纂委員会編S55・11・30 新発田市発行所 [未校訂]寛文九年地震と石垣復旧城全焼という大惨事の翌年、寛文九年(一六六九)五月五日には大地震がお... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 27 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御記録 巻之四 悠廟紀〕新発田市立図書館蔵郷土資料館蔵書目録A10No.9 [未校訂]○十一月廿二日丑之中刻より翌廿三日暁迠江戸大地震ニ而横死之者数多有之御屋敷ニ而も御長屋四拾... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔新発田藩 御記録巻之四 悠廟紀〕 (元禄十六年) ○十一月廿二日丑の中刻より翌廿三日暁迄、江戸大地震にて御屋敷にても御長屋四拾間潰れ、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1717/05/13 享保二年四月三日 〔享保二年新発田藩月番御用留書抜粋記(その一)〕○新発田 長谷川惣蔵著「新発田郷土誌第二六号」H9・12・28 新発田郷土研究会編・発行 [未校訂]四月三日一 昼過より強い地震いたし候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 95 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 『新発田年譜』 ○同廿五日高田大地震、中ノ島組ノ内潰家世一軒、半潰家七十二軒、土蔵潰十三、畑方四尺程長十町程地割、砂... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔新発田藩資料 一〕 [未校訂](浄廟記)○同二十五日笋中之島組の内、地震にて潰家三拾壱軒 半潰七拾弐軒 潰土蔵拾三 畑方... 新収日本地震史料 第3巻 499 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔御記録巻之七下 淨廟紀〕新発田市図書館蔵郷土資料蔵書目録A10No.12 [未校訂]○同廿五日中之嶋組之内地震にて潰家三拾壱軒半潰七拾弐軒潰土蔵拾三畑方幅四尺程長拾丁程地割砂... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 99 詳細
1762/03/29 宝暦十二年三月四日 〔新発田藩資料 一〕○新潟県 [未校訂]宝暦十二年三月地震起り、三条最も強く、信濃川通雪水出水各地湛水 新収日本地震史料 第3巻 591 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔御在城御留守行事〕新発田市立図書館所蔵溝口家文書 (表紙) 「 文政十一子年 、御在城、御留守、行事 従正月至十二月 」 十二日 一元〆三奉行御勘定奉... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔新発田藩政務日記〕 十四日 一 三奉行〓去ル十二日朝五時之地震ニ而赤渋組上八枚村堤通八拾間程之場所土中割込 其外塀入めり... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔新発田年譜〕 ○同月十二日朝五時大地震アリ、中ノ島組今町潰家、焼失家、怪我人夥敷、其外組々潰家アリ、当座御手宛五百... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔組々地震変事書上帳〕新潟市立新津図書館所蔵小泉蒼軒文庫 (表紙) 「組々地震変事書上帳」 (内題) 「文政十二丑年 組々 地震変事書上帳 十月      ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔新発田市史 上〕 [未校訂](前略)江戸時代の地震の中で、新発田領にとって最も被害の大きかった地震は、文政十一年(一八... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 552 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔御在城御留守行事〕溝口家文書・新発田市立図書館 [未校訂](文政十一年十一月(カ))十二日一元〆三奉行御勘定奉行申聞、当年世上一同之変年ニ而米価は勿... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 557 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政地震ノ時其明蒼軒父子の対話教訓〕小泉蒼軒文書新津市史編さん室 [未校訂]十一月はしめ我長岡の東北椿沢村念覚寺一向宗にあそひ十二日ハ朝とく起出て仏間にツゝける一室に... 新収日本地震史料 補遺 744 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔新発田藩主溝口家御記録「歴代廟紀」抄 附、新発田藩領黒埼町関係略年譜〕 [未校訂]黒埼町史編さん課編H2・2・15 黒埼町長発行者文政十一年十一月十二日三条地震のため信濃川... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 152 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔御記録 巻之十 中、下 見廟紀〕新発田市立図書館郷土資料蔵書目録A10No.16 [未校訂]○同日(十一月十二日)朝五時大地震中ノ島組今町潰家焼失家怪我人夥敷其外組々も潰家等有之ニ付... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 171 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一子年十一月十二日辰ノ刻大地震ニ而破損村々取調帳控〕新発田市立図書館蔵郷土資料蔵書目録Ⅰ02 [未校訂]三条町随一之大変ニ而御坊所始御役場ハ不申及町方不残潰二ノ丁之外不残燒失二ノ丁之内漸十弐軒無... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 172 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔組々地震変事書上帳〕本間幸雄氏蔵新津市図書館寄託、小泉蒼軒文庫 [未校訂](注、前半は「新収」四別巻三八九頁上段、3変事と奇事以下~四〇一頁上段六行までと同じにつき... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 241 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔新発田藩記録〕 天保四年十月二十六日地震、松ヶ崎浜始西北海辺へ寄候村々別て強く、潰家並に田畑・道筋地裂水砂等を吹出し... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 『新発田年譜』 同廿六日地震、松ヶ崎浜始西北海辺へ寄候、村々別シテ強ク、潰家並田畑道筋地裂水砂等を吹出、其上海中ヨリ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔御留守・御在城行事〕○新発田溝口家文書・新発田市立図書館 [未校訂](天保四年十月)廿六日一七ツ時頃余程之地震ニ付手札を以御納戸中迄御機嫌相伺候事廿七日一郡奉... 新収日本地震史料 第4巻 681 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔新発田藩主溝口家御記録「歴代廟紀」抄附、新発田藩領黒埼町関係略年譜〕黒埼町町史編さん課編H2・2・15 黒埼町長発行 [未校訂]天保四同年 十月 二十六日 佐渡・羽前・庄内地方大地震津波あり、領内の被害を幕府に報告する... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 993 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔丁未三月廿四日信濃国大地震ニ付諸大名并御代官ゟ御用番江御届写〕溝口家文書新発田市立図書館 [未校訂](注、すべて他出あり。省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1797 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○三月廿四日ハ明王院菅神の神事とて地蔵堂町より横町・上町・中町まて、家毎強飯もちひなとこし... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 226 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔信濃部稿懲震毖鑑 坤〕小泉蒼軒著本間幸雄氏蔵、小泉蒼軒文庫新津市図書館寄託 [未校訂]懲震毖鑑坤之巻目六信濃国地理大概ヽ同地図震災提要犀川千曲川ヽ山♠廃塞河図驛程見聞ヽ善光寺町... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 312 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四丁未隨筆〕小泉蒼軒著本間幸雄氏蔵、小泉蒼軒文庫新津市図書館寄託 [未校訂]○三月廿四日ハ明王院菅神の神事とて地蔵堂町より横町上町中町まて家毎強飯もちひなとこしらへて... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 338 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔藤堂様御領分地震為御知奉書写〕溝口家文書新発田市立図書館 [未校訂](注、前の文書の藤堂家御届書と同文、但まれに数字の小差ありまたこれと同内容(少異あり)の〔... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 16 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔新発田藩資科 ㈠〕S40新発田市史編纂委員会 [未校訂]誠廟記○同日 夜戌の下刻江戸大地震、御府内七八分潰る三御屋敷破損左通。奥様御姫様方一と先御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 740 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御留守御城行事〕溝口家文書新発田市立図書館 [未校訂]安政二年十月三日一昨夜四ツ時過余程之地震ニ付、即刻御納戸方迄以手札御機嫌相伺候事六日一去ル... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 741 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御留守・御在城日記〕溝口家文書新発田市立図書館 [未校訂]安政二年十月六日一去ル二日夜戌ノ刻稀成大地震ニ而、同三日卯ノ刻御飛脚弐人被差立、同六日夜四... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 743 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔新発田市史 上〕S55・11・10新発田市史編纂委員会編・新発田市発行 [未校訂]安政江戸大地 安政二年(一八五五)十月二日、夜戌の下刻震と安政改革 (今の午後九時ころ)、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 745 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○十月二日、蝦夷考新津屋へかす、夜食千手院にて餅振まハれ行、亥正刻地震ふる、しはらくの内な... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 459 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔古文書が伝える郷土の地震・震災パンフレット〕新発田古文書解説研修会・新発田市立図書館共催H17・3・8~20 [未校訂]此度地震大変に付潰れ家取り片付け住居向は新規立てより外にいたし方これ無くと存候、然れば地利... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1368 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田 石川進一郎編H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○七月廿三日、椽先の障子ひらきて例の筆記して居しに、午ノ下剋頃にもあらん地震ふり出す、蚊帳... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 482 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○二月廿五日薄暮外に出る、 (空き)方に火事あり、町にてハよくミえす山口屋か[門|カト]に... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 491 詳細
1858/04/23 安政五年三月十日 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○三月十日巳の時前地震一トゆり有、吉田氏まゐりあハせたり、終日暖気空曇りかち也、暮前又ひと... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 491 詳細
1858/12/03 安政五年十月二十八日 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川進一郎編 H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○廿八日暁六ツ時頃地震一発ありしとも云 日本の歴史地震史料 拾遺 二 493 詳細
1860/04/02 安政七年三月十二日 〔小泉蒼軒日録 下巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市 [未校訂]十二日丙子 雨天 名右衛門始百姓共呼出辰時前地震大分動強 日本の歴史地震史料 拾遺 二 497 詳細
1867/07/15 慶応三年六月十四日 〔小泉蒼軒日録 下巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○十四日丙申 曇夜雨降(中略)暁七ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 507 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.014秒