Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010747
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔御在城御留守行事〕新発田市立図書館所蔵溝口家文書
本文
(表紙)
「 文政十一子年
、御在城、御留守、行事
従正月至十二月 」
十二日
一元〆三奉行御勘定奉行申聞、当年世上一同之変年ニ而米価者勿論諸色直段追々引上ケ、御領分之儀者近年格別之作毛不取上行詰居候上不一ト通違作いたし組々より飢御手充願出、其上中ノ島組始四ヶ組稀代之地震ニ而、窮民御手充を始、堤通御普請等臨時之御物入多分ニ相見、此分来春作取納候ハゞ一助ニ可相成候得共、若し不作いたし候而者飢民如何程出可申も難計、其上来秋作不順気等ニ而又々不作有之候而者諸民一同之困窮被推計、無比上御上御苦体筋ニ付、右体之節御手当之手段打込及評議候処、追々人別懸り候御手充等多分之儀、万一明年不作いたし候而者猶更窮民多く出可申勢ニ候処、御勝手向御差支之御時節者勿論、明年之作柄迚も不定之事ニ候得者、平生同様多分御手充被下、当座而已御救有之候而も、万一明年不作等有之節御手当も御行届兼候程ニ及候而者、御令名ニも相拘り候儀ニ付、可成丈御入用相減、仮令明年不作ニ而も餓死等無之、永ク御手当出来候様、此節より御差繰不被成置候而者不相成儀、依而ハ先年之通上端(かみはずれ)江飢民御救小屋御補理被成下候より外御手段者有之間舗、いつれ右之通被仰付度存寄無之候ハゝ、組々江相達飢民御救小屋江罷越候様可取計旨評議申聞候、右者明年も万一変作致候得者弥増窮民御救不被成下候而者不相成次第ニ至リ候節、御手も不被及事ニ相成候而者不相済儀、当年柄尤之評議ニ付伺之通宜取計候様相達候事
十四日
一、三奉行〓去ル十二日朝五時之地震ニ而赤渋組上八枚村堤通八拾間程之場所、土中割込其外胼入めり込、水砂吹出し床上り并中ノ島組今町ニ而潰家・焼失家等四五百軒ニおよひ、死失・怪我人等過分有之旨、鵜森組鵜森村ニも潰家・半潰等弐拾軒余、横死人等も有之旨追々注進、尤死失人・潰家等取調可申出旨相届候ニ付、為御締郡廻とも差出候旨申聞候事
十五日
一、三奉行〓右之通潰家等ニ而給物取拵等も出来兼、其上時節柄之儀可及飢体之由、出役郡廻り共〓申越候、右体変事之儀ニ而気立居不隠事ニ付、私共之内壱人出役、尤郡廻り壱人召連此節之御手宛為取計度旨ニ而御米三百俵米金ニ而中積り御渡方申立候、右者尤之儀ニ付、申立之通御渡可被成下ニ付、早速出役之上取計候様相達候、尤郡廻り江立会、御足軽目付壱人申立ニ付、御目付江申達、御用向之儀三奉行江相伺候様可申付旨相達候事
但、御手充米之儀、元〆江断候、尤沼垂御蔵所〓御米差出候由之事
一、三条本成寺も焼失致候由相聞候処、 遷光院様御廟所有之ニ付、御使者を以御進物可被遣候、私共之内出役被仰付候儀ニ候ハヽ右御使者も相勤可申哉之旨伺出候処、右者風聞而巳ニ而虚実不分明、殊ニ御留守年之儀ニ付、たとへ焼失ニ而も差付御使者ヲ以御金物等有之候も如伺ニ付、出役先ニ而承合候ハヽ否可相分、其上ニて弥焼失致候儀候ハヽ一ト通御見舞御口上申述御廟所之様子承り罷帰候様申達候事
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 新発田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒