Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010748
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔新発田藩政務日記〕
本文
十四日
一 三奉行〓去ル十二日朝五時之地震ニ而赤渋組上八枚村堤通八拾間程之場所土中割込 其外塀入めり込水砂吹出し床上り并中ノ島組今町ニ而 潰家焼失家等四五百軒ニおよひ死失怪我人等過分有之旨 鵜森組鵜森村ニも潰家半潰家等弐拾軒余横死人等も有之旨追々注進                         (略)

廿三日
一 左之通元〆江断候事
一 弐朱
但 鵜森組荻島新田御収納米御船統舟ニ而積下し候分 鵜森村ニ一昼夜滞舟為致候ニ付 迷惑分償金
一 弐朱
但 中ノ島組飢者御手宛米計渡之升取郷杖共四人格別太義いたし候ニ付 酒代として遣
一 米三石七斗九升三合壱勺          嘉茂組
一 同拾弐石三斗七升七勺           大面組
一 同拾弐石三斗弐升七合六勺         鵜森組
一 同百六拾壱石九斗五合弐勺         中ノ島組
一 同弐石弐斗四升壱合四勺          赤渋組
但 嘉茂組外四ケ組去十一月十二日大地震ニ而潰家等ニ相成候者之内 飢御手宛并手伝人足被下飯米として相渡候分如収納継申立
右松田勇之進申立
一 十二月廿五日御便地震一件御届調書并松田勇之進出役先取計帳等江戸表江為差登候 委細御用状案詞有之候事


一 金弐千九百九拾五両壱分 中之島組地震御手宛金高
外ニ壱軒  持石五石以下ニ而半潰家ニ候得共当時全ク持石五石以上之者
五石以下
九拾壱両  痛家九拾壱軒壱軒ニ付壱両ツヽ
拾弐両   家内入ニ而別家いたし居 潰家ニ相成候者八軒 壱軒ニ付壱両弐分ツヽ
弐両    右同断半潰之もの弐軒 壱軒ニ付壱両ツヽ
六両三分  右同断痛家之者九軒 壱軒ニ付三分ツヽ

五両         赤渋組

三両    家内入ニ而別家いたし居 潰家ニ相成候者弐軒 壱軒ニ付壱両弐分ツヽ
弐両    右同断半潰之もの弐軒 壱軒ニ付壱両ツヽ

三百五拾八両三分   鵜森組

五石以下
百弐両   潰家五拾壱軒 壱軒ニ付弐両ツヽ
弐両    持石五石以上候得共 当時全ク所持石五石以下之もの潰家壱軒高右同断
五石以下
六拾三両  半潰之者四拾弐軒 壱軒ニ付壱両弐分ツヽ
壱両弐分  持石五石以上候得共 当時全五石以下半潰之者壱軒
右同断
五拾六両  痛家五拾六軒 壱軒ニ付壱両ツヽ
外ニ   持石五石以下ニ而痛家ニ候得共
弐軒 当時全ク持石五石以上之者
壱両    持石五石以上候得共 当時全ク所持石五石以下之者痛家壱軒高右同断
四拾五両  家内入ニ而別家いたし居 潰家ニ相成候もの三拾軒 壱軒ニ付壱両弐分ツヽ
弐拾六両  右同断半潰之者弐拾六軒 壱軒ニ付壱両ツヽ
弐拾四両  右同断痛家之もの三拾弐軒 壱軒ニ付三分ツヽ
弐拾弐両  借地之上家作者自普請ニいたし居潰家ニ相成候もの拾五軒 壱軒ニ付壱両弐分ツヽ
弐分
六両    右同断半潰之者六軒 壱軒ニ付壱両ツヽ
六両三分  右同断痛家之もの九軒 壱軒ニ付三分ツヽ
五石以下
三両    焼失家之もの壱軒 一 右御手充金之儀三奉行〓申出次第相渡候様元〆江断候事
(文政十二年七月)
十一日
一 左之組々去十一月中地震変事ニ付 村々潰家并焼失家死失人江御手充被下銭三奉行より申立ニ付 元〆江断候事
一 百五拾七貫弐百文        嘉茂組
一 五百六拾三貫八百拾六文     大面組
一 三千百六拾九貫弐百五拾文    中之島組
一 四貫五百文           赤渋組
一 三百四拾四貫七百五拾文     鵜森組
一 五百文             中ノ口組
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 新発田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒