Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100144
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔御在城御留守行事〕溝口家文書・新発田市立図書館
本文
[未校訂](文政十一年十一月(カ))
十二日
一元〆三奉行御勘定奉行申聞、当年世上一同之変年ニ而
米価は勿論諸色直段追々引上ケ、御領分之儀は近年格
別之作毛不取上行詰居候上不一ト通違作いたし組々よ
り飢御手充願出、其上中ノ嶋組始四ケ組稀代之地震ニ
而、窮民御手充を始、堤通御普請等臨時之御物入多分
ニ相見、此分来春作取納候ハゞ一助ニ可相成候得共、
若し不作いたし候而は飢民如何程出可申も難計、其上
来秋作不順気等ニ而又々不作有之候而は諸民一同之困
窮被推計無此上御上御苦体筋ニ付、右体之節御手当之
手段打込及評議候処、追々人別懸御手充等多分之義万
一明年不作いたし候而は猶更窮民多ク出可申勢ニ候
処、御勝手向御差支之御時節は勿論、明年之作柄迚も
不定之事ニ候得は、平生同様多分御手充被下、当座而
已御救有之候而も万一明年不作等有之節御手当も御行
届兼候程ニ及候而は御令名ニも相懸り候儀ニ付、可成
丈御入用相減仮令明年不作ニ而も餓死等無之永ク御手
当出来候様此節より御差繰不被成置候而は不相成儀、
依而ハ先年之通[上端|かみはずれ]江飢民御救小屋御補理被成下候
より外御手段ハ有之間鋪、いづれ右之通被仰付度存寄
無之候ハゝ、組々江相達飢民御救小屋江罷越候様可取
計旨評議申聞候、右は明年も万一変作致候得ば弥増窮
民御救不被成下候而は不相成次第ニ至リ候節御手も不
被及事ニ相成候而は不相済儀、当年柄尤之評議ニ付伺
之通宜取計候様相達候事
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 557
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 新発田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒