[未校訂]二〇 文政の三条地震(大面史並に北蒲原郷史)
文政十一戊子年(紀元二四八八年、今より一二九年前)
十一月十二日辰の刻(今の午前八時頃)、三条を中心とし
て見附、今町、中之島、与板、燕附近一帯に大地震来襲
し一瞬にして阿鼻叫喚の巷と化し、実に全壊家屋九千八
百余戸(一万五千戸と公の記録にある。)火災となり、焼
失した家屋千二百余戸、死者千四百四十三人、中之島組
地方は倒壊しない家は稀であった。
北越天変記には即死者三、七二四人、負傷者一、八四
七人とあるそうだが、どれが正しいか知れない。
(イ) 新発田藩の救恤(新発田藩年譜)
以上の災害に対して左記の救恤があった。
文政十二年四月
昨年地震凶作続不憫に思召中之島組二千九百九十両余、
加茂、大面、赤渋、鵜ノ森四ケ組へ千六百十二両御手当
文政十二年五月十九日
四千五十七両一分 加茂、大面、中之島、赤渋、鵜ノ森
五ケ組潰家等新規小屋掛並農具入用の御手当、又小須戸、
赤渋、中之島、両新田組昨年不作夫喰手段無之趣に付籾
千三十石余被下
(ロ) 震害普請
尚、藩は救恤の外小川大川手通大破の個所修築につき諸
組に加勢人足仰付けられ文政十三年に施行された。左の
記録によりその震害の如何に甚大なりしかゞ窺われる。
(大沼新田古川与右衛門家の所蔵文献)
去る子年(文政十一年)十二月四日より御加勢人足御取
掛之節御出役様之御名前左の通り
御普請方 伊藤 佐七様 平田煩右衛門様
阿部門左衛門様
御足軽御目付 浜田 谷八様
御〆方 坂上仁太夫様 星野 管八様
清野 郡治様
小奉行 斉藤利文治様 明間与右衛門様
渡部間兵衛様 中村 弁太様
朝間嘉藤治様 和気源四郎様
人足高 一万九百六人二分
内
千百七十人三分 新発田組
千五十七人二分 川北組
二百九十人七分 新津組
二千四百七十一人八分 蒲原横越組
七百九十一人七分 中之口組
千四百十四人 五十公野組
千五百五十二人四分 岡方組
千十三人 小須戸組
千七十一人 赤渋組
七十四人一分 鷲ノ木 塩俵両新田
三ケ場御普請所才判名前
一長呂島田関根三ケ村
今井新田名主彦十郎 島田村名主伜七平
上新田名主伜兵三郎 高畑村組頭源七
横山村組頭清蔵 郷杖佐一右衛門
一中之島猫興野横道上新田四ケ村
上新田名主隆助 鍋島村名主伜和五郎
中興野名主伜市郎治 坂井村組頭四郎右衛門
野口村組頭庄左衛門 丸山興野組頭団七
郷杖伜忠四郎
一中西赤沼六所野口真弓五ケ村
高山新田名主角之助 三林村名主常治
高畑村名主銀三郎 大沼新田組頭与七
六所興野組頭彌五兵衛 郷杖利兵衛
十二月十七日(文政十一年)御出役様御引取
去丑年(文政十二年)三月三日より御丁場付
一大曲戸御場所へ 定役名主幸兵衛外三人
一今町御普請所へ 定役名主軍吉外三人
一丸山興野御場所へ 定役名主幸兵衛外三人
一三林村御場所へ 名主隆助外三人
一中西高山赤沼御場所へ 定役名主角之助外四人
御雇人足賃銭渡方 名主祐助 同勝蔵 同伜兵三郎
雪抜方 定役名主銀三郎 同専左衛門 才判組頭甚
兵衛 同源七
庄屋元に而御雇人足割出方 名主兵蔵 同組頭忠之
助
三月十二日大水にて朝卯刻丸山興野堤切に相成御雇普請
三林丸山中西高山相休、同昼頃より水下タ御料所村々加
勢に参候而大変之事に候
十三日水戸留同夜二番切十六日水戸留同夜三番切十七
日水戸留同夜四番切御普請御奉行様 寺尾七郎太夫様
三月二十三日御出役様方中条村より御船にて御帰り
三月三日に御場所御丁場附した分組方村々皆仕廻四月
二十六日
四月二十七日より中之島にて仕廻御勘定始五月十九日
迄
(文政十三寅年)三月十五日御城下御出立、同十七日中
之島町へ御着御雇御普請所御出役様御名前左の通
坂部甫作様渡部文五右門様
御足軽御目附 阿部文五兵衛様 椎谷要七様
奉行 渡部間兵衛様斉藤利文治様
明間与右衛門様 中村弁太様
雇御普請
一ノ手 中之島町、安田興野、丸山興野、真弓〆四ケ
村
才判定役名主幸兵衛外六人
三林村、中西村、赤沼村、大沼新田〆四ケ村
才判定役名主儀右衛門外七人
二ノ手 中条村、真野代新田、中条新田、島田村、長
呂村〆五ケ村
三ノ手 西野新田、今井新田 二ケ村
小川手不残三月二十五日迄に皆出来
大川手二十六日より左之通被仰付
西野新田、今井新田、中条新田、長呂、島田、五ケ
村は二十六日より御取掛
真野代新田、中条村は二十九日より御取掛
閏三月三日迄に皆出来
組方願村々人足高
一三千八百三十四人 赤沼
一四千五百八十人 中西
一七百八十七人 島田村
一三千七百三十四人 長呂村
一千二百七十二人 中条村
一九百九十五人 真野代新田
一七百六十人 中条新田
一千五十八人 西野新田
一二千五百三十一人 大沼新田
一二百四十八人 今井新田
一八百五十八人 中西村
一二千二百十八人 三林村
一千八百八十四人 丸山興野
一百八十三人 安田興野
一三百二十九人 真弓村
〆 二万五千二百七十一人
(ハ) 普請定法改革書(天保二卯年)
御普請御改革写(文政の三条地震震害普請参照)
一組方出人足之儀去丑春(三条大地震の翌春文政十二年)改革之通以来請負人江入附候共
村役人江引逢之上一丁前之外入附申間敷若無拠訳に而
未進仕候節は其村役人より場所掛之者江訳合申送り筋
立候次第に候はゞ当日差延翌日未進送り申付万一翌日
不送り立節ハ三日目より直に賃銭一人に付百五十文宛
取立庄屋元に而雇方申附候極組方一同集会之上席書等
取扱取斗方申出候間右之訳に而当春中より取斗申候事
一定役名主儀是迄ハ場所定役名主一人郷杖一人宛申附差
出来り候処近年別而御剪(カ)請多に罷成本役人足之儀数ケ
所之分配と相成場所毎定役名主郷杖共出役仕不斗御用
勤日賄雑用莫大に罷成自然万雑入増其上人足遣立方仕
癖不宜御不益ハ勿論引詰村方之迷惑と申且出人足入
増(カ)始終不益当然に付此度改革仕御締附以来左之通
取期(ママ)申度奉存候事
村々堤通雪跡大破軽重見分相済候下タ本役人足取掛
之儀数ケ村江分配有之候而ハ定役名主日々見廻方行
届兼候間急難之外は可成丈ケ二三ケ所位宛取掛其場
所皆出来仕候ハゞ猶順々に別場所江同様人足分配仕
度奉存候事
御普請懸り名主之儀以来両人に相定年中村々御普請所
日々無懈怠厳重に見廻り点検可為致尤是迄勤日定式万雑
相渡候得共此度改革之上日賄雑用は不相渡一ケ年定役名
主一人江給料として御米十二俵並雨具持給金二両相渡可
申旨内許相決申候右様取斗候得ば数人之定役名主組方江
差出候日賄より多分減少いたし可申候右様之改革に相成
候上は大上乗同様難渋之名主救御用に相成候間聊麁忽之
取斗致間敷候
但、前書之通取極候上ハ定役名主病気或ハ無余儀訳
柄等有之日勤相勤兼候儀有之節ハ其者親類又は最寄
近村之名主相対頼にいたし代り定役差出可申事
一御場所人足宰判之儀以来壱ケ所ニ郷杖一人限申附厳格
ニ為取斗申度候然ル上は人足朝出点検等は勿論去丑年
改革ニ悖候不埓之人足或ハ其場所才判郷杖依怙贔屓之
遣方又ハ不出精之次第聊之儀ニ而も不埓之儀及見聞候
ハゝ直様庄屋元江申聞次第取調不埓於相違無ニハ才判
役取放可申付と奉存候事
御普請取掛之村方普請中日々村別点検才判江立会之上
村扣帳取調置皆出来之節右点検帳村方より庄屋元江差
出可申左候得ば村方並普請懸り名主郷杖三人之点検突
合ニ相成候間取締ニ可相成と奉存候事
一御普請懸り名主日々見廻り場所毎土取場遠近都而御普
請之仕方弁利筋ニ相成候次第有之ハ直様村役並才判之
郷杖ニ及沙汰取斗可申尤大川手小川手と引別ニ見廻り
候而も四五日茂遁候ハゝ間々に見廻り方引替り諸事御
締附行届候様取斗可申候若不埓之掛名主風聞附於有之
は始末相糺御上江可申立事(後略)
ロ 文政大震災拝借金請書の事
文政十一年十一月十二日の大地震(三条地震)にて住家
の倒潰した者に永年賦にて貸付になった上司の寛大なる
仁恵には無量の感懐に打たるゝのである。之が請書左記
の通り
奉差上御請一札之事
一金六拾三両弐分 御拝借金高
内
四拾弐両三分弐朱 是迄十ケ年之内
返上納仕候分
残金弐拾両弐分弐朱
此 訳
金拾両壱分 此度被下置候分
永六拾弐文五分
金拾両壱分 当辰年より辰年迄
弐拾五ヶ年賦被仰付候分
永六拾弐文五分
右は文政十一子年大地震に而潰家之者共江家作料御手当
として翌丑年より五ケ年過午より申迄拾五ケ年賦ニ返上
納仕候様御拝借被仰付難有仕合奉存是迄十ケ年之内壱ケ
年分金四両弐分永百文宛返上納仕来候処此度尚又格別之
御仁恵を以前書之通り上納残り金高半分被下置半分は当
辰より辰迄弐拾五ケ年賦に返上納仕候様被仰付重々御救
之程一統難有仕合奉存御請一札奉差上候 以上
天保十五辰年 蒲原郡中野東村
百姓代 伝右衛門
六月
組頭 喜右衛門
庄屋 三右衛門
同 四郎右衛門
桑名御領
柏崎御役所
三 地震にて大破した八幡宮復旧勧化書
松平越中守御預所
越後国蒲原郡中野村
八幡宮神主 杉本靱負
右は去子年十一月十二日大地震に而当村鎮守八幡宮本社
拝殿大破仕並神主宅百姓家惣潰に相成一統及困窮に再建
之手段無之無拠当国無難之御在所初遠国迄も巡行仕勧化
御願申物之多少によらず御厚情を以棄捐(ママ)被下候ハゞ五穀
豊饒御家内御安全之祈念仕度志願に候且又行暮候節は乍
御役介(ママ)一夜止宿之儀も御恵慮之程奉願候右之趣得貴慮度
添書仕候間幾重にも御憐愍之御指麾被下候様所希候 以
上
桑名御預所
印
越後国蒲原郡中野村
庄屋 忠右衛門
文政十二丑年十二月
御料
御私領
町在々所之
御役人衆中様