Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100145
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔桑名御預所之内蒲原郡当子大地震村々書留帳〕平沢家文書・新潟県史編纂室
本文
[未校訂](表紙)「 文政十一年十一月十二日
桑名御預所之内蒲原郡当子大地震
村々書留帳
丑二月写し取
荷頃村
平沢要太郎扣 」
地震一件所々聞合
一福道村大面町ト地震御手当ノ御聞合飛脚返ル、長岡領
ニ而は即死人江銭五百文ツゝ、潰家庄屋壱軒ニ付御米
三俵宛、百姓壱軒ニ附同弐俵ツゝ、半潰分ハ右之内半
減之積リ、尤水呑百姓江は御米一俵宛被下置候由申来
候、大面町聞合ニ遣し新ば田御領分ニ而ハ潰家人別江
男女老若ニ不限壱人前ニ米五升ツゝ被下置、即死・怪
我人等江ハ未タ御手当テ無御座候由申来リ候
一塚ノ目村江遣候飛脚昼前ニ当着、高崎御領分ハ御手当
テ男壱人ニ付米弐合五勺ツゝ、女壱人ニ付壱合五勺宛、
三拾日之内潰家人別江御[焚|タキ]出し被下置候由、村上御領
分焼失家壱軒ニ付金弐分宛并御米壱俵宛、松前塩引壱
本宛被下置、潰家庄屋壱軒ニ付米金右同断、村上塩引
壱本宛被下置候趣申来候
右は当御預所ゟ地震村々御取調御領所様江被仰上候哉ニ
付、急速郡中ゟ聞合内分申上呉候様御元〆様ゟ御沙汰ニ
付、右三ケ村江急飛脚差立近村之聞合セ書状持参ニ付、
則御元〆様江右書状不残差上置候事
当所
一当御預所御元〆様地震村々御廻村御手当テ、潰家之者
共江男十五才ゟ五拾九歳迄之内御米五合宛、六拾才以
上十五才以下迄之男江御米四合ツゝ、女壱人ニ付老若
ニ不限御米三合宛御手当テ、十一月十二日ゟ十二月朔
日迄日数二十日之内御焚出被下置并即死人江ハ施我鬼
料として銭五百文宛被下置候事
乍恐以書附奉願上候
中野西村 栗林村 小古瀬新田
中曽根新田 西鱈田村 墨坂村
前谷内村 中野中村 三林村
中奥村 小谷内村 矢田村
田尻村 如法寺村 片桐村
中野東村 吉田村古料 千根野新田
岩渕村 大面村 吉野屋村
帯織村 北潟村 小川新田
[鬼|ヲニ]木新田 善久寺新田 戸口村
高安寺村 東鱈(カ)田村 茅千原村
貝喰新田 亀ケ谷新田与五左衛門新田兼
小古瀬村 渡前新田 袋村
小瀧村 長谷村 下鳥新田
塚之目村古料 東保内村 平岡新田
鶴田村 西染村 廣塚村
鶴田新田 花見村 稲道村
西新染村 白山新田 矢心村
深戸新田 田中新田
〆村数五拾四ケ村
合高壱万五千弐百家数弐千百三軒五拾八石九斗八升弐合六勺七才

九百九拾九軒 皆潰
弐百七拾七軒 追潰
五拾八軒 皆潰同様
四百三拾六軒 半潰
五拾三軒 痛家
弐百八拾軒 立潰
郷御蔵四ケ所 皆潰
村持郷御蔵弐ケ所 皆潰
御高札三ケ所 皆潰
寺四ケ所 追潰
寺五ケ寺 皆潰
寺拾三ケ寺 半潰
寺壱ケ寺 痛
寺弐ケ寺 無難
山伏壱軒 痛
××壱軒 皆潰
××壱軒 半潰
即死百九人
右は当御預所村々先達而御届奉申上候通、十一月十二日
朝五ツ時大地震ニ而、郷御蔵始メ百姓家小屋并銘々物置
小屋等ニ至迄、一時ニ皆潰又ハ半潰、即死・怪我人多分
有之其上農具一式用不申、既ニ其節御支配御役人様方
向々江早速御出張被成候村々御見分被下置候通リ、皆潰
ハ勿論半潰之者共も住居仕兼、不残居屋敷内或ハ村道際
野原等ニ[簀|こも]囲小屋等補理いつれも右小屋〳〵江打寄、笠
蓑を着候儘ニ而夜を明し風雨飢を凌居候処、十二日ゟ以
今日夜地震不相止、用水為(ママ・溜)沼川筋堤并往還道相痛ミ、馬
足相立不申場所数ケ所有之、其上山崩レ之場所も有之、
先達而御見分之節迄半潰家小屋追々地震ニ而猶又皆潰過
分出来当惑至極誠ニ前代[未|ミ]聞之大地震、此上如何ニ成行
可申哉歎敷奉存候、尤銘々[彳|タタズミ]候小屋懸之義も雪国ニ付差
急キ候得共諸新類(ママ)ハ勿論近親之者迄相互之儀故助合候得
共、当月中ニは出来兼可休冬凌小屋掛ケニ取懸リ候得共
当月中ニは出来兼可申哉、今日ニも雪降り積り候ハゝ彳
候場無之殊ニ[旧|キヨ]来被 仰付候貯穀之義組内最寄村方ニ郷
御蔵相建詰置候処大破ニおよひ、当時建替普請中之分も
有之并破損修覆仕罷有候分も御座候ニ付、百姓自分持蔵
ニ貯置候処夫喰雑穀一同塩噌家財ハ不及申上重立候農具
類肥し桶等迄不残潰家之下ニ相成、打砕又ハ堀溝江穀物
欄外(候もの無之壱人別ニ昼夜無)
俵落入糞汁ニされ或ハ梁下ニ被敷、壁落重リ折節大雨
ニ膤泥(ざいどろ・ママ)中江転込候を乍見も難取上、家毎ニ即死怪我人一
同失途方候処、潰家ゟ火燃出消留旁々ニ付右貯穀始メ散
乱焼失仕、或ハ燻リ食用難相成、極困窮之者共ハ親子迄
も不顧冬暮他国稼ニ罷出可申も難計、右様ニ成行候而ハ
歴然来開作差支候儀ニ付深奉恐入候得共、今般 御公辺
御役人様急速御下向被為遊、村々御見分之上百姓相続仕
候様何分ニ茂御手当筋被 仰付被下置候様御伺被成下置
度奉願上候、将又前書申上候通リ最初御見分之節半潰ニ
相成リ居リ候家も、其後折々之地震ニ而皆潰過半出来仕
候ニ付御届申上候処、猶又御役人様御出張之上当座ニ為
御救御手銀御慈悲を以当十二日ゟ十二月朔日迄二十日之
内皆潰家人別江男壱人ニ付壱日ニ米五合宛、女壱人ニ付
米三合宛焚出シ御手当被成下、其上即死仕候者共江施我
鬼料をも被下置、何れも難有当日[飢|うへ]を相凌候得共来春之
作夫喰無之、当子年御物成米ハ追々御上納被 仰付候御
儀、誠ニ夏中ゟ不順之気候ニ而破免御検見村も多く有之、
右ニ順シ当国一同凶作米穀払底ニ而甚た高直、極々難凌
年柄ニ御座候儀、右大地震ニ而近辺町方も家居リ潰即死
怪我人多く、[剰|あまつさい]出火ニ而焼死人夥鋪御座候ニ付、当時
在方金銭通用出来兼無拠三分一金納月御割賦之儀も此節
御免月延願上候体旁々必至と差支、第一潰家ニ相成候も
の共家作可致方便無御座候、然ル上ハ無慈悲追々村方離
散可仕候も難計歎敷奉恐入候御儀ニ付、右村々為惣代庄
屋壱両人出府 御公辺御手当テ筋奉願上度奉存候得共、
差当リ雑用金手段無之候間乍恐御慈非(ママ)之御勘弁ヲ以 御
公辺御役人様早速御下向御廻村御見分之上、潰家ハ勿論
半潰家者共も住居難成候間、建家出来来丑年開作差支無
之様御手当テ被為 仰付被下置度奉願上候、右願之通リ
御聞済御伺被下置候ハゝ村々御救而重々難有仕合奉存候
以上
文政十一子年十一月
御預柏崎
御役所
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 558
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 小千谷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒