[未校訂]○十月二日、蝦夷考新津屋へかす、夜食千手院にて餅振
まハれ行、亥正刻地震ふる、しはらくの内なり、少間
ありて帰路横町に来る追手の方光る、ほとなく雷ひと
つなる、震の前雨あり震後はるゝ
○三日、石田甚兵衛新井団治書状持参届く、甚兵衛朔日
夜着のよし、友人山王渡辺仲徳九月廿六日死といへり
○十月六日夜四ツ時江戸ゟ早御飛脚到着
御足軽甚之丞口上
一二日夜四ツ時過与覚居候事
一出火之頃者少々ツヽゆり候事
一二葉町ハ出火無之事
一神明前之方ニ二ヶ所程出火之事
一風少々も無之事
一御書院潰候事
一河野長屋一本潰候事 但辰次郎住居小屋也
一土蔵類あら方潰候事
一御中屋敷者別条無之事
一佐十郎家内五人之内四人不相見候処妻ハ跡ニて掘出し
悴ハ出候由
一孫兵衛下女死去
一辰次郎并妻怪我
一御書院ゟ御玄関、御目附部屋・御るすゐ部屋・中ノ口
他門・御姫様新住居潰候様子之由尤聢与不相分事
一片山柳庵不相見事
一南部様柳沢様出火
一前町惣体潰候事
一下谷通往来不相成事
一出火之節新橋より小石川本郷ゟ駒込谷中ゟたんぼ夫ゟ
千住へ罷越
一千住三分通潰候事
一道中筋格別之事無之候
一市中所々出火有之候事
一栗橋迄之内所々破損有之、同所土手抔者所々割レ馬往
来不相成、栗橋ゟこちらハ痛無之由
一本庄ハ不相知事
一両御屋敷共出火案事無之事
一会津新銭座御屋敷潰焼失之由道中ニて承候事
〆 十月二日夜五ツ少過之由
十月七日米倉村出先ゟ清野屋善太郎文通
一江戸表三日卯刻出之御飛脚六日六ツ時過はやかこ弐挺
名主許へ着、此節山田銀右衛門様も御居掛ニて右御飛
脚ゟ御聞被成事趣
二日夜之大地震ニて幸橋御上屋敷皆潰、即死五七人有
之候ヘ共御上様ニ者御無難ニ而御立退被為遊候由、御
中屋敷ハ潰不申、勿論両屋敷共出火無之由
一村上家御飛脚漸九ツ半時過米倉通行ニ有之候
一江戸七分通之潰れ、其下出火目もあてられぬ大変之由、
両御飛脚御はなし
以上
一十月五日立御飛脚同十日昼九ツ時到着
御足軽磯吉
連作
(上らん)
江戸ゟ御便有之、去ル二日夜戌下刻稀成大地震ニ而御上屋敷表御
書院向多門共不残潰并御取添屋敷之内御長屋二棟潰候処上々様方
何之御差障も不被為在、御中屋敷御別条無之段先不取敢申来候旨
御達ニ付、其旨相心得五町へ不洩様達方宜取斗候、以上
十月八日
一大地震之後者別段之儀無之
一御中屋敷者練屛斗潰其他別条無之事
一本所右京様之御住居之内御居間斗残其外不残潰、逸見
様御住居不残潰
一出立之頃迄日夜折々ゆり
一方々ゟ出火尤風ハ無之事
一四日夜西丸下百人番所焼候風聞
一両御丸焼候風聞取り〳〵
一佐藤佐十郎家内六人之内悴斗残り跡死去
一江口繁平即死、片山柳庵同断
一本所御屋敷住居仙石盛下女死去、坂井隆助之妻孫壱人
乳母壱人即死
一逸見様之御足軽壱人御長柄壱人奥下女弐人死去
一内藤様阿部様御死去之風聞
一桔梗之御門潰、馬場先一ノ御門潰、其外者聞及不申事
一前町出火ニ候ヘ共兵部様ニ止ル
一外桜田辺ゟ西丸下辺迄惣体潰、町家も右ニ順し潰出火
之事
一宇野新蔵怪我、太喜太・惣次郎少々も怪我、是ハ泊番
之事
一水井戸惣体用立不申、堀井戸斗用候事
一栗橋迄所々痛有之候事
浅草見付ゟ千住迄見通之由承り
以上
同御飛脚便宮下又野右衛門様へ江戸詰御同役方ゟ文通之
内
口上之覚
一江戸表当月二日夜正四ツ時大地震にて町家先ツ届死人
九万七百人位
一御本丸御櫓所々痛、石垣塀所々痛、出火之様子ハ不承
事
一桔梗大手御門潰、御中屋敷共潰痛
一村上様御屋敷御殿潰、御中屋敷共殿様御見え不被成風
聞
一本所御屋敷御殿潰、尤右京様御住居ハ別条無之、御土
蔵潰、御門所脇御長屋ハ壱棟残る
一逸見様御殿潰
一糀町山ノ手辺ハ一体薄く
一亀井様御屋敷潰、夫ゟ出火与相成、伊東様・柳沢様・
南部様潰、鍋嶋様・毛利様・上杉様・北条様・小笠原
様・板倉様・青山様・七手鍋嶋様・さつ摩様装束屋敷
ハ焼不申、尤所々潰、安芸様・黒田様所々痛、黒田様
者表御門通長屋潰、御殿も同断
一桜田兼房町辺ハ一体潰れ
一芝増上寺抔ハ山門大痛其外所々痛
一御大名様方御はた元屋敷ハ大半潰又ハ大痛
一東海道辺之義ハ于今承不申事
一御手前様御屋敷ハ当時御抱屋敷ニ仮小屋立、奥様始御
家中不残御同居
一御上屋敷住居即死人片山柳庵老・江口繁平殿・佐藤佐
十郎・同人妻・同人二男・仲間雄吾妻・同人悴・同人
娘・〆八人
怪我人落合安之丞殿・宇野新蔵殿・速見橘次・手代並
友之丞・佐治孫兵衛殿妻・同人下女壱人・銕炮師喜太
郎・弟子弐人〆九人
一本所御屋敷住居即死人坂井隆助殿下女壱人・同稚之丞
殿妻・同人悴・仙石武太夫殿下女壱人・御長柄之者壱
人・逸見様奥女中弐人・御同人様御家来佐藤慎之丞娘・
小出団六・今井祐吾育介女〆
怪我人小野寺万之助殿・仙石盛殿家来壱人・御長柄之者
今八・平蔵〆
御上屋敷
一御殿表向中之口御書院御居間迄潰れ
一奥向ハ御姫様御部屋御台所廊下潰
一御取添屋敷御殿付御長屋潰并御抱屋敷御門前長屋庇斗
潰れ
一御玄関脇他門潰并大渡し方御椀方御土蔵共潰、御広敷
御家老小屋半潰同様
一御囲廻り練塀御長場口御門共潰
一辻番所之義ハ勝手斗潰、此外御土蔵不残共大破
御中屋敷
一表門通練塀潰れ
一西ノ手練塀同断
一東手練塀御馬はり不残同断
一同裏手板塀笠瓦并忍ひ返し震ひ落
一御土蔵拾壱ケ所大破
本所御屋敷
一右京様御殿御玄関ゟ中ノ口長局潰、御住居向并お稲方
住居共大破ニ及ひ候ヘ共相残る
一逸見様御殿向潰、尤裏御門脇少々并稽古所共残る
一裏御門ゟ同所場之御長屋二本大破ニ及ひ候ヘ共相残る
一西御長屋裏御門東手御長屋共潰
一裏御門脇板塀并江戸部屋辻番所相残る
入谷御長屋
一御門所潰れ
一御番所同断
一馬繫少々潰
一御長屋半潰、其外御屋敷并詰合之者住居共少々潰
一稲荷宮一ヶ所潰
一弁天宮同断
一御数奇屋向少々損
一西手御囲廻り少々損
一怪我人等無之事
以上
安政江戸 蕨宿の状況
(安政三年)
○近藤翁と対話翁はしめ田中某の三男、君公の命によ
りて近藤某の家を再興して今氏を改む、今年齢五十五
なり、勤向儒官なり、君公御供にハ駕籠に乗鎗を為持、
去年御供にて木曽通登り、武州蕨宿に御泊りの夜十月二日
江戸大地震此宿も大にふるふ、併潰家ハ弐軒計さへな
く大破ハ段々有之、御供廻り千人とハ申せと其実は七
百人斗、其他先に江戸に出たる衆此宿迄御出迎、御出
入の町人等も参一宿込あひたる事なれハ宿中の米御買
上、焚出し御手充御金も御絶有之由、往還御通行不相
成、御上屋敷も大破にて御入難出来ニ付午ノ時頃御立、
宿の上より間道御通り麻布中屋敷へ御入なりとそ君公江戸にて御逝去の時ハ定例木曽御通り、平年御上下とも東海道なれと、御物数奇ゟ此道御登なり、東海道より二泊ほど遠かれと川支ハトントなし、宿々にて賄方ハ東海道よりよく、便利の事故士人木曽通大に繁昌せり、君公御通りにハ雇人足多けれハ東海道より損なりとかたる