[未校訂]安政二年十月六日
一去ル二日夜戌ノ刻稀成大地震ニ而、同三日卯ノ刻御飛脚弐
人被差立、同六日夜四ツ時着、御上屋敷表御書院向多門共
不残潰、御取添屋敷之内御長屋二棟潰之処、上々様何ノ御
差障も不被為在、御中屋敷御別条無之旨申来、即刻御城へ
罷出御用状入御覧候事
同七日(中略)
一左之通廻状ヲ以支配下へ相達事
(注、以下前文十月六日の条と同じにつき省略)
一年寄中ゟ左之通心得ニ申来候事
堀扶持之助
此度江戸大地震ニ而御屋敷向等潰候程之変事ニ而、大御
二方様御始御安否御承知被遊度旨、其方義不取敢立帰出
府被仰付早々出立可被致尤駕ニ而可罷登候
但道中七日着之刻ニ而可罷登候
右ニ付拙者共壱人出席見之訳候処差懸之義ニ付其義無之
旨申来事
(十月十七日の条)
一於表御用部屋□御目付坂井弥兵衛出席左之通伊織江被□
申渡候事
窪田太郎助
服部盛十郎
富樫伊右衛門
大岡岡太
山江八郎左衛門
山田吉太郎
御勝手向之義前以御差支、追々御手段筋も有之、就中天保
之度厳敷御趣御替被仰付可や、御趣法も相立候処、其後御公
務ヲ始、御婚礼等早々御大造成不時臨時打重り候上、近来ハ
海防御備向大段之御物入有之、御領内之義も違作打続、右
御手当等も不少、夫是ニ而江戸大坂地廻り共過分御借財相
嵩、此節ニ致り御繰廻し方甚御六ケ敷、此儘ニ差置候而ハ
不日御公務始必致と御差支顕然ニて不相済次第ニ付、尚又
格別御取縮方専評義(ママ)申之処、此程江戸表未曾有之大地震ニ
而、三御屋敷共御殿向ヲ始御長屋御土蔵所々潰レ、或ハ大
破ニおよひ、片時も其儘難差置次第之処、御当節柄仮ニ御
普請被仰付候事ニ而も、乍大凡不容易御入用に相見、右御
用度金ハ出方無之甚御憂苦之思召、是迄之御振合ニ不抱御
手向ヲ始、万端格外御省略被仰出候、随而ハ向々御入用割
詰之御趣意被仰付被下ニハ候得共、差当り御繰廻難出来次
第ニ付、尚又御趣法皆々立右出分ヲ以御繰廻ゟ外無之候、
依之各義御趣法取調懸り被仰付候間得と取調品々、御勝手
方主役江可被相伺候、当今之御時勢公辺ヲ始、御改革専ニ
被仰出、是迄トハ訳も違ニ付、無益之旧習相改、御仕来等
ニ不抱、万端厳敷御省略之御趣意ニ付、精々事ヲ省き簡易
ニ御法度相立候様厚心配可被致候
嶋宅左衛門
江戸表変事ニ付、御殿向ヲ始破損所有之、大前之御普請ニ
付、其方義御用済迄御普請方へ詰被仰付、御当節柄之義ニ
付御殿向ヲ始、御仮御普請之事ニ被仰出ニ付、御入用多ニ
不相成様厚心配可被致候、尤仕廻次第早々出立可被致候
但下役壱人・棟梁壱人・大工三拾人召連可罷登候、尚早々
名前等取調可被申聞候
坂井慎吾
(注、前条島宅左衛門宛達と同文書ニつき省略)
(十月二十五日)
一大小姓□(ムシ)小姓御賄壱人ツゝ呼出左之通相達事、従江戸御
使有之去ル八日左之通御届書被差出候段申来、即為心得御
支配下へ御達可被成候
口上之覚
(注、〔御留守・御在城行事〕の十月二十五日の条と同文ニ付省略)
越佐史料稿本〕北方文化研究所蔵
(新発田藩史稿 十四 誠廟記中)
(注、〔新発田藩資料㈠〕と同じ所は省略)
十一月朔日御上屋敷御建替、其外破損之場所追々御普請御取
掛ニ付、赤沢九十九御用掛被仰付、十月七日嶋宅左衛門坂井慎吾、御作事所下役棟梁壱人ツゝ大工三拾人、御普請に付被差登
十一月大 尽庚申朔
十一日庚午新発田城主溝口直□(ムシ)、江戸震災等ノ事故ニヨリ、財
政窮迫セルヲ以テ、弐拾ケ年賦上納金ヲ領内ニ課る
(安政二年十一月)
同十一日石掛御(ママ)才覚金被仰出、町在検断庄屋共へ申達趣、
御勝手向之義前以御差支より、追々御取縮御趣法替に種々
御手段も有之候へ共、兎角御趣意通り行届兼、近来に至而
は御公務を始不時臨時打重候上、海防御備向大段之御物入
有之、御領内之義も違作打続、右御手充等も不少、夫是に
て江戸大坂地回共過分御借財相嵩、御繰回方必至と御差
支、此下御公務を始、御扶助筋御行届無之候ては、不相済
次第ニ付、厳重之御取縮不被仰付候ては御趣法も不相立、
専御取調中、先般江戸表未曾有之地震にて、三御屋敷御住
居向を始、御長屋御土蔵迄所々潰、或は及大破、片時も元
形御普請難出来、悉皆仮御普請被仰付候へ共、大前之御屋
敷向不容易御入用にて、差当御普請金出方も無之、甚御憂苦
に思召、御手元向を始、万端出格之御省略被仰出、其上大坂
御蔵元へも無理成御頼入に付、御勝手方主役登坂被仰付、
御領内之義も猶又御才覚金等被仰出候義御心外に被思食候
得共、外絶て御手段無之に付、無拠此度石掛りにて三万両
才覚被仰出候、右は多分の金高にて、大造には可有之候得
共、右御用度不相整候ては、大段之御差支は勿論、御趣法
も不相立、礑と御行詰に付、其方共にも斯体之御時節を恐
察仕、心配之上、小前末々迄へも得と申諭、御用度早々相
整、御安堵に至候様可取計候、無利足弐拾ケ年賦、当暮壱万八千両残り壱万二千両、来暮迄に上納被仰付